• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

薄膜蛍光フィルムを利用した表面バックグラウンド除去技術の開発

Publicly Offered Research

Project AreaRevealing the history of the universe with underground particle and nuclear research
Project/Area Number 15H01035
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

吉田 斉  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (60400230)

Project Period (FY) 2015-04-01 – 2017-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2016)
Budget Amount *help
¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2016: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2015: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords低バックグラウンド技術 / 薄膜蛍光フィルム / シンチレーション検出器 / 宇宙暗黒物質 / 低バックグラウンド計測技術 / 薄膜傾向フィルム
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、極低バックグラウンドを必要とする実験的研究課題に共通する問題(表面バックグラウンド)を解決するための新しい検出器材料の開発を目的とする。表面バックグラウンドは、材料の高純度化や洗浄によって低減する方法が一般的であるが、本研究は、「検出器材料表面に発光機能を持った熱可塑性薄膜素材(薄膜発光フィルム)を溶着することでアクティブに表面バックグラウンドを除去する方法」を開発する取り組みである。
高エネルギー実験で広く利用されているポリスチレン(以下、PS)ベースの蛍光素材を利用して、厚さ(25~200μm厚)の薄膜発光フィルムを製作した。発光フィルムの性能評価として、エネルギーあたりの発光量、発光時間特性(発光の減衰時間)、素材の透明度など、光学特性評価を行った。その結果、発光量が10000光子/MeV程度得られ、時定数も10nsecと理想的な性能を得ることができ、薄膜蛍光Filmの開発に成功した。
WIMPs検出器結晶として有望なCaF2結晶とPSベース薄膜発光フィルムの組み合わせを用いて、発光波形の違いによる表面バックグラウンド除去原理の検証を行い、疑似的な表面バックグラウンド信号として、外部からベータ線源を照射しそれぞれの波形を記録、分析して外部から入射されたベータ線事象が高い効率で識別できることも確認でき、原理検証に成功した。
検出器結晶と薄膜フィルムを密着させるため、塩化ビニル系軟化材を用いて添加することで、PSベースの薄膜軟化蛍光フィルムを製作することに成功し、発光検出器材料として汎用性のあるものが開発できたことが大きな成果として挙げることができる。将来の低バックグラウンド化へ向けて材料に含まれる放射性不純物量の分析と、低放射能材料の利用については、地上測定では分析を行ったが、検出限界以下であった。

Research Progress Status

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

28年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2016 Annual Research Report
  • 2015 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2017 2016 2015

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Low background techniques in CANDLES2015

    • Author(s)
      K. Nakajima, T. Iida, T.Kishimoto, K. Matsuoka, M. Nomachi, S. Umehara, W. M. Chan, H. Kakubata, X. Li, T. Maeda, T. Ohata, B. Temuge, K. Tetsuno, V.T.T. Trang, T. Uehara, S. Yoshida, K. Morishita, I. Ogawa, K. Sakamoto, Y. Tamagawa, M. Yoshizawa, K. Fushimi, R. Hazama, N. Nakatani, and K. Suzuki
    • Journal Title

      AIP Conference Proceedings

      Volume: 1672 Pages: 110004-110004

    • DOI

      10.1063/1.4928006

    • Related Report
      2015 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 宇宙暗黒物質探索のための薄膜蛍光フィルムを利用した表面バックグラウンド除去技術の開発2017

    • Author(s)
      吉田 斉
    • Organizer
      「極低放射能技術」研究会
    • Place of Presentation
      岐阜県飛騨市
    • Year and Date
      2017-02-19
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of a New Technique to Reject Surface Background by Scintillating Film for Dark Matter Research(Poster)2016

    • Author(s)
      Xiaolong Li
    • Organizer
      Revealing the history of the universe with underground particle and nuclear research
    • Place of Presentation
      東京
    • Year and Date
      2016-05-11
    • Related Report
      2016 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 宇宙暗黒物質探索のための薄膜蛍光フィルムを利用した表面バックグラウンド除去技術の開発2016

    • Author(s)
      李暁龍
    • Organizer
      日本物理学会第71回年次大会
    • Place of Presentation
      東北学院大学泉キャンパス
    • Year and Date
      2016-03-19
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 薄膜蛍光フィルムを用いた表面バックグラウンド除去技術の開発2016

    • Author(s)
      李暁龍
    • Organizer
      「極低放射能技術」研究会
    • Place of Presentation
      徳島大学
    • Year and Date
      2016-03-14
    • Related Report
      2015 Annual Research Report

URL: 

Published: 2015-04-16   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi