自己組織化による動的微細構造表面を用いた海洋付着生物の接着制御
Publicly Offered Research
Project Area | Innovative Materials Engineering Based on Biological Diversity |
Project/Area Number |
15H01592
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Review Section |
Complex systems
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
室崎 喬之 旭川医科大学, 医学部, 助教 (40551693)
|
Project Period (FY) |
2015-04-01 – 2017-03-31
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 2016)
|
Budget Amount *help |
¥7,020,000 (Direct Cost: ¥5,400,000、Indirect Cost: ¥1,620,000)
Fiscal Year 2016: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2015: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
|
Keywords | 防汚 / 付着生物 / 表面微細構造 / 自己組織化 / 生物模倣技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は生物の動的表面微細構造に着目し低環境負荷型の新規防汚技術を開発する事である。水中におけるマイクロリンクル表面でのフジツボ付着期幼生を用いた付着実験を行った。その結果、マイクロリンクルを発生させる為の硬い表面(ポリイミド膜)の厚みが小さいほど付着数が減少する傾向が見られた。これはポリイミド膜が薄い場合には、下地のシリコーンラバーの柔らかさが影響した為に着生が忌避された為と推察される。また付着後のフジツボ幼稚体に対してマイクロリンクルを発生させた。その結果、幼稚体の接着面はマイクロリンクルに追従しマクロな剥離は見られなかった。幼稚体の剥離には圧縮よりも引張による変形が有効である事が推察される。実際の生物表面は微細構造がある上に柔らかい。表面の弾性的・幾何的特徴の変化と付着生物の付着挙動の関係調べる為、弾性率の異なるポリブタジエンを用いて作製した表面微細構造上にてフジツボ付着期幼生を用いた付着実験を行った。その結果いずれの微細構造においても弾性率の低下に従い付着数は減少した。またハニカム状多孔質表面微細構造の場合には、20マイクロメートル付近のサイズを境に付着が大幅に減少する傾向がある事がわかった。さらに付着生物のサイズ効果を確かめる為、フジツボ付着期幼生より一桁サイズが小さい付着珪藻を用いた付着実験をいくつかの表面微細構造上にて行った。その結果、長期間(1ヶ月以上)ピラー状の構造表面において培養した場合、ピラー間の間隔が狭いほど付着数は減少し粘液量も減少する傾向にある事がわかった。
|
Research Progress Status |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Strategy for Future Research Activity |
28年度が最終年度であるため、記入しない。
|
Report
(2 results)
Research Products
(12 results)
-
-
-
-
-
-
[Presentation] フジツボが教える防汚表面材料2016
Author(s)
室崎喬之、野方靖行、平井悠司、下村政嗣
Organizer
第67回コロイドおよび界面化学討論会
Place of Presentation
北海道教育大学旭川校
Year and Date
2016-09-22
Related Report
Invited
-
-
-
-
-
-