Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本研究はASMR現象(自発的に官能的な感覚がもたらされる現象)に着想を得て,身体近傍の音響刺激が想起させる体性感覚について研究を行ってきた.H28年度までに,バイノーラルマイクロフォンで録音した聴覚刺激を用いて,Frisson(鳥肌感/ゾクゾク感)を頻度高く生じさせる音源の制作とその制作方法を開発してきた.一方,申請者やこれまでのASMRに関する検討では,聴覚刺激の空間移動速度は統制されていなかった.そのため,音源間で生じているFrisson量が,音源の空間速度変化に依存するのかが明らかでなかった.そこで,H29年度はASMRを引き起こす音源の5大特徴の1つである,音源の空間移動速度をパラメータとして,音源を制作した.制作した音源を用いて,実験参加者に対してFrissonと主観的心地よさを評価するタスクを課した.実験の結果,dichotic条件ではdiotic条件と比較して統計的有意により大きなFrissonが報告されることがわかった.また,音源の種類,ならびに音源の移動速度の主効果は有意であった.一対比較の結果,staticとslow条件もしくはfast条件下でFrisson評定に有意差があった.一方で心地よさに対する評定値は条件間の有意差がいずれも認められなかった.以上の結果より,検討した範囲では移動速度が速いほどゾクゾク感を引き起こすことが明らかになった.この結果以外にも,ASMRを引き起こす音源は,聴覚刺激の主観的な顕現性の指標である瞳孔散大反応を引き起こすこともわかった.今回の検討では,ASMRに特有の「心地よい感覚」を制作した音源では再現できなかった.今後は,ASMR現象の細分化と,現象の工学的な利用に関する検討を行い,本現象がもたらす心地よさについても検討を進めてゆく必要がある.
29年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2018 2017 2016 Other
All Journal Article (3 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (4 results) Funded Workshop (1 results)
Japanese Journal of Sensory Evaluation
Volume: 22 Pages: 1-4
Clinical Neuroscience
Volume: 35 Pages: 155-158
130007926175
血管医学
Volume: 17 Pages: 93-99
http://touchlab.sfc.keio.ac.jp/
http://www.merkel.jp/
https://research-highlights.keio.ac.jp/article/109
https://soundcloud.com/user-579120763