• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Creation of Autonomous Macroscopic Motion using Asymmetric Transition of Organometallic Catalyst with Consumption of Chiral Chemical Fuels

Publicly Offered Research

Project AreaCoordination Asymmetry: Design of Asymmetric Coordination Sphere and Anisotropic Assembly for the Creation of Functional Molecules
Project/Area Number 17H05346
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

景山 義之  北海道大学, 理学研究院, 助教 (90447326)

Project Period (FY) 2017-04-01 – 2019-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2018)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2018: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2017: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords触媒 / 構造変化 / 微視的可逆性の破れ / 液晶 / 自律運動 / キラリティ / 分子集団運動 / 時空間アシンメトリー / 集団運動 / キラル / 協同効果 / 分子モーター / 散逸運動 / 自己組織化 / メゾスコピック
Outline of Annual Research Achievements

生物と無生物の違いは何か。どちらも数多くの分子が集積した物体である。一方、生物は分子レベルの構造変化が目で見える大きさの継続運動を創り出しているのに対し、無生物は分子レベルで構造変化が起こっていても目に見える大きさの継続運動を発現しない。
分子レベルの構造変化により継続運動を人工的に実現することで、生命特有の機能を人工的に創出することが、研究代表者の目標である。その一環として、研究代表者は、2016年に、分子レベルの光異性化が引き起こす可視的な継続運動を報告した。この研究では、時間遅れで働く分子間協同効果が鍵となっていることを、本年、オープンアクセスのMinireviewにおいて説明した(DOI: 10.1002/cptc.201900013)。
先行研究の「光異性化」に代わり、「熱的な化学反応」による分子レベルの構造変化を利用して、物体の継続的な運動を実現することが、本研究課題である。数多くの合成分子機械研究では、機械的な仕事を自己継続的に実現することはできていない。実現するためには「時空間のアシンメトリー」を働かせる必要がある。
本研究では、有機金属触媒を分子レベルで継続運動する分子機械とみなし、そのナノレベルの運動でマクロスコピックな運動を創出することを目指した。汎用的な液晶分子にキラルな分子と分子性パラジウム触媒を少量ずつ混合して形成したコレステリック液晶を反応場に、鈴木宮浦カップリング反応を行った。すると、液晶表面に載せておいた粒径数マイクロメートルの微粒子が継続的に運動することを見いだした。反応基質を加えない場合は、微粒子は些細な運動しかみせないことから、化学反応が微粒子の継続運動を誘起していると考えられる。
ナノスケールの自律的ロボット、自律駆動材料の開発が期待されている今、自己継続的に運動を生み出すための方法論を創出した点に、本成果の科学技術的・社会的重要性がある。

Research Progress Status

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2018 Annual Research Report
  • 2017 Annual Research Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018 2017 Other

All Journal Article (1 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 6 results) Remarks (4 results)

  • [Journal Article] 有機金属触媒の非対称運動で化学エネルギー誘起型の自律的マクロ運動を実現する2018

    • Author(s)
      景山義之
    • Journal Title

      「配位アシンメトリー」News Letter

      Volume: 11 Pages: 5-5

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Open Access
  • [Presentation] 生命システム模倣としての分子集合体の自触媒反応と自律運動2019

    • Author(s)
      景山義之
    • Organizer
      CNRSセミナー
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Synthetic creation of nonlinear dynamics towards autonomous molecular-based materials2019

    • Author(s)
      Yoshiyuki Kageyama
    • Organizer
      MANA Seminar 2019
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 形態変化を続ける分子集合体の創出2018

    • Author(s)
      景山義之
    • Organizer
      日本化学会北海道支部室蘭地区講演会
    • Related Report
      2018 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 置換基を導入したターピリジン亜鉛錯体の合成と反応特性評価2018

    • Author(s)
      澤村涼介・景山義之・武田定
    • Organizer
      化学系学協会北海道支部冬季研究発表会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] 水-液晶界面におけるパラジウム触媒の触媒反応2018

    • Author(s)
      宮房昂平・景山義之・武田定
    • Organizer
      第98日本化学会春季年会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] オレイン酸自己集合体の巨視的運動を制御する酸化還元型実効体積可変錯体の合成と解析2017

    • Author(s)
      皀優太・景山義之・武田定
    • Organizer
      第15回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] ATP加水分解サイトを有する両親媒性分子の設計と合成2017

    • Author(s)
      澤村涼介・景山義之・武田定
    • Organizer
      第15回 ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Presentation] Design and creation of autonomous dynamics in self-assemblies2017

    • Author(s)
      Yoshiyuki Kageyama
    • Organizer
      3rd International Conference on Organic & Inorganic Chemistry
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 自己秩序的に動き続ける分子集合体の創出 ― 散逸性とその機能2017

    • Author(s)
      景山義之
    • Organizer
      北海道高分子若手研究会
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 集団として動き続ける分子システムの創出 ― 生命の散逸性の模倣とそこから生まれる機能2017

    • Author(s)
      景山義之
    • Organizer
      東京大学 ChemBioハイブリッドセミナー
    • Related Report
      2017 Annual Research Report
    • Invited
  • [Remarks] 研究代表者のホームページ

    • URL

      https://www.sci.hokudai.ac.jp/~y.kageyama/public/index_jp.html

    • Related Report
      2018 Annual Research Report
  • [Remarks] 研究グループウェブページ

    • URL

      https://www.sci.hokudai.ac.jp/~y.kageyama/public/

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Remarks] 研究室ウェブページ

    • URL

      https://wwwchem.sci.hokudai.ac.jp/~ekitai/

    • Related Report
      2017 Annual Research Report
  • [Remarks] 研究室Facebookページ

    • URL

      https://www.facebook.com/cmc.hokudai

    • Related Report
      2017 Annual Research Report

URL: 

Published: 2017-04-28   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi