• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

New developments on neutrino research using superconducting

Publicly Offered Research

Project AreaExploration of Particle Physics and Cosmology with Neutrinos
Project/Area Number 19H05108
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

石野 宏和  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (90323782)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥6,760,000 (Direct Cost: ¥5,200,000、Indirect Cost: ¥1,560,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Fiscal Year 2019: ¥3,380,000 (Direct Cost: ¥2,600,000、Indirect Cost: ¥780,000)
Keywords超伝導検出器 / ニュートリノ / レーザー微細加工 / 超伝導技術
Outline of Research at the Start

超伝導技術を利用した新規なニュートリノ検出器を開発する。ニュートリノに関する未知な問題として、ニュートリノの絶対質量と太陽ニュートリノの謎が残っている。前者に関しては、ニュートリノが質量を持つことは分かっているが、その大きさはまだわかっていない。そこでレニウムと超伝導技術を組み合わせることにより、新しい切り口で測定に挑む。後者は、太陽のエネルギー発生源である水素の核融合反応で生じるppニュートリノを世界で初めて実時間で超伝導技術とガリウム・インジウムを用いて行うことを目指す。代表者はこれまで超伝導技術と微細加工技術の開発を行ってきた。本研究はそれらの要素技術を融合して行う初めての研究である。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、超伝導検出器とレーザーを用いた微細加工を施した金属標的を接続し、ニュートリノ物理学の新展開を狙うことを目的とする。金属として、レニウムを用いると、そのベータ崩壊のスペクトル測定によりニュートリノの絶対質量を測定可能である。また、インジウムを用いると、電子ニュートリノ事象を曖昧さなしに検出可能である。
本研究では非熱的フォノンの検出に実績を持つ超伝導検出器の再評価を行った。超伝導検出器は産総研のCRAVITYで制作した。非熱的フォノンを検出する部分を持つ力学的インダクタンス検出器を新たにデザインし、作製・評価を行ったところ90%以上の歩留まりを達成した。次に検出器素子の感度部分(Al薄膜でできている)にインジウムを接続することを試みた。まずは、インジウムボールをのせて直接溶かす手法を試みたが、Alとの濡れ程度が悪く、うまく接続できなかった。そこで、金の薄膜を塗布し、インジウムを溶かしたところアマルガムに近い状態となりうまく濡れて、感度部分全体にインジウムがいきわたった。次に、前年度に作製したフォノンの集光と超伝導検出器への接続を兼ねるコーン状のインジウムを接続する手法の開発に移った。微細加工部品のハンドリングを扱う企業と検討した。インジウムボールを超伝導検出器に載せてボンディングする手法、押し付ける手法等多様な方式を試したが、コーンの接続の成功には至らなかった。コロナ禍の影響で、研究打ち合わせが思うようにできず開発のスケジュールが遅れた。一方で時間が空くことにより、コーンと超伝導検出器を接続する新たなアイディアが浮かんだ。その手法は、2021年度の科研費の研究に受け継がれた。
本研究では、2020年度に超伝導検出器の開発報告などで、3件の学会講演をした。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2020 Annual Research Report
  • 2019 Annual Research Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] New development of neutrino research using superconducting technology2020

    • Author(s)
      Y. Nakao, M. Yanagisawa, H. Ishino, F. Hirayama, T. Matsumura, R. Takaku
    • Journal Title

      IEICE Technical Report

      Volume: SCE2019-66 Pages: 147-150

    • NAID

      40022155896

    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] インジウムと超伝導検出器を組み合わせた電子ニュートリノ検出器の開発2020

    • Author(s)
      中尾友哉、石野宏和、松村知岳、山森弘毅、高久諒太
    • Organizer
      日本物理学科秋季大会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] New Development of neutrino research using superconducting technology2020

    • Author(s)
      Hirokazu Ishino, Yanagisawa Masato, Yuya Nakao, Tomotake Matsumura, Hirotake Yamamori, Fuminori Hirayama, Ryota Takaku
    • Organizer
      ニュートリノで拓く素粒子と宇宙 研究会2020
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] 超伝導技術とインジウム標的を組み合わせた電子ニュートリノ検出を目指す検出器開発2020

    • Author(s)
      石野宏和、柳澤雅人、中尾友哉、松村知岳、山森弘毅、高久諒太
    • Organizer
      電子情報通信学会超伝導エレクトロニクス研究会
    • Related Report
      2020 Annual Research Report
  • [Presentation] ニュートリノ物理研究を目指した超伝導検出器とニュートリノ標的の開発の概要2019

    • Author(s)
      石野宏和
    • Organizer
      日本物理学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ウィンストンコーン構造を用いたフォノンの検出の研究2019

    • Author(s)
      柳澤雅人
    • Organizer
      日本物理学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] ニュートリノの研究を目指した超伝導検出器の開発2019

    • Author(s)
      中尾友哉
    • Organizer
      日本物理学会
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
  • [Presentation] LiteBIRD and development of superconducting detectors2019

    • Author(s)
      Hirokazu Ishino
    • Organizer
      Fundamental Physics with Future CMB probes
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of New Superconducting Detectors for Neutrino Researches2019

    • Author(s)
      M. Yanagisawa, Y. Nakao
    • Organizer
      Exploration of Particle Physics and Cosmology with Neutrinos Workshop 2019
    • Related Report
      2019 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2019-04-18   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi