• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マイクロRNAによる全能性・多能性制御機構の解明

Publicly Offered Research

Project AreaProgram of totipotency: From decoding to designing
Project/Area Number 20H05363
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

齊藤 博英  京都大学, iPS細胞研究所, 教授 (20423014)

Project Period (FY) 2020-04-01 – 2021-03-31
Project Status Discontinued (Fiscal Year 2020)
Budget Amount *help
¥7,800,000 (Direct Cost: ¥6,000,000、Indirect Cost: ¥1,800,000)
Fiscal Year 2020: ¥3,900,000 (Direct Cost: ¥3,000,000、Indirect Cost: ¥900,000)
KeywordsマイクロRNA / 転写後制御 / 分化
Outline of Research at the Start

哺乳類の発生は、様々な階層の遺伝子発現プログラムによって制御されている。本研究では、マイクロRNAによる転写後制御に注目し、全能性・多能性の制御におけるマイクロRNAの役割の解明を行う。様々な発生段階の細胞について、マイクロRNAの発現パターンを解析し、また、応募者独自の技術であるマイクロRNAスイッチライブラリーを活用してマイクロRNAの活性プロファイルを明らかにする。それらの結果から、全能性・多能性の制御に関与するマイクロRNAを同定し、そのマイクロRNAが全能性・多能性を制御する機構を明らかにする。さらに、得られた知見をもとにマイクロRNAレベルの制御による全能性誘導技術を開発する。

Outline of Annual Research Achievements

哺乳類の発生は様々な階層の遺伝子発現プログラムによって制御されている。本研究ではマイクロRNAによる転写後制御に注目し、全能性・多能性の制御におけるマイクロRNAの役割の解明を目指す。また、そこで得られた知見に基づき、マイクロRNAレベルの制御による全能性誘導技術を開発する。
本年度は、ヒトを含む哺乳類細胞において、全能性・多能性の制御に関わるマイクロRNAを発現レベルおよび活性の両面から明らかにすることを目的とした。(1) マイクロRNA発現プロファイルの解析、および(2)マイクロRNA活性プロファイルの解析を行うことを計画し、そのための実験手法の開発・改善を行った。他研究課題との重複制限により本課題は7月で廃止されたため、実際のマイクロRNA発現・活性プロファイルの解析には至らなかったが、ここで開発・改良した手法を活用して、今後も継続して研究に取り組む予定である。

Research Progress Status

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和2年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(1 results)
  • 2020 Annual Research Report

URL: 

Published: 2020-04-28   Modified: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi