Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
我々は脊髄損傷など中枢神経損傷後回復において神経再生の最大の阻害因子であるコンドロイチン硫酸の発現を抑える系を有する(Nat.Commun.)。さらに神経シナプスを人為的に結合するシナプスコネクター(人工キメラタンパク質)を用いて、脊髄損傷マウスの劇的な生理機能回復を示した(Science (2020))。再生微細環境を制御する系に、コネクターを併用することで神経損傷からの”超回復モデル“を作出する。狙った部位とタイミングで人為的にシンギュラリティシナプスを形成させる。局所での分子発現から回路再編、生理機能改善まで、再生へのアウトプットを多階層に抽出解析し応用につなげることを目的とする。
神経シナプスを人為的に結合する“シナプスコネクター”の人工キメラ分子合成に成功し、脊髄損傷マウスの劇的な生理機能回復を示すに至った(Science (2020)国際共同研究)。これは全く新しいコンセプトの人工分子であり、神経再編成の過程で領域時間特異的に人為的シナプス形成を行うことが出来る。本研究は、新規“人工シナプスコネクター”により、狙った部位とタイミングで人為的に“シンギュラリティシナプス”を形成させ、シンギュラリティシナプスに誘導される局所分子発現(Single cell RNA-Seq)から回路再編(回路2重Trace解析)さらに個体生理機能改善(AI Motion capture)まで、回路再編から機能発現のアウトプットを多階層に抽出解析することを目的とした。これまでに、組み換えが起こっている髄節内領域を単離して、コントロール対照群と比較しながら経時的にSingle Cell RNA-Seqにより遺伝子変動を解析を10XGeomics Chroniumをもちいて遺伝子プロファイルを取得できた。シンギュラリティシナプスに誘導されて周囲で経時的にどのような遺伝子変動があり何が惹起されるか、周囲シナプス形成バーストが起こることを確証できる結果を得ることが出来、これを基としたイメージング及び再生につながる過程の解析を試みた。マクロ解析では機能回復のアウトプットデータとしてAIを用いたモーションキャプチャーのデータと、これら解析途中の遺伝子プロファイルデータとの統合までは至ることが出来なかったが、ミクロレベルでの解析では、マーカーとなる遺伝子情報を得たため、損傷後回復再生におけるシナプスのシンギュラリティ性に着目すべき点を明らかにできた。それら分子を中心に微細な組織イメージング解析の展開を可能とした。
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2023 2022 2021 2020 Other
All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 7 results, Open Access: 6 results) Presentation (2 results) Remarks (2 results)
Laboratory Investigation
Volume: 103 Issue: 4 Pages: 100050-100050
10.1016/j.labinv.2022.100050
Pregnancy Hypertens
Volume: 17 Pages: 1-17
10.1016/j.preghy.2023.02.001
Cell Rep. Methods
Volume: 3 Issue: 2 Pages: 100393-100393
10.1016/j.crmeth.2022.100393
J. Neurosci. Methods
Volume: 381 Pages: 109707-109707
10.1016/j.jneumeth.2022.109707
Cell Tissue Res .
Volume: 388(1) Issue: 1 Pages: 133-148
10.1007/s00441-022-03575-3
PLos One
Volume: 16(6) Issue: 6 Pages: e0252590-e0252590
10.1371/journal.pone.0252590
Glycobiology
Volume: 31 Issue: 3 Pages: 260-265
10.1093/glycob/cwaa072
https://www.take-lab.org/