• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

会話支援ロボットの開発と会話双方向性計測法による相互作用のモデル化

Publicly Offered Research

Project AreaFounding a creative society via collaboration among humans and robots
Project/Area Number 22118501
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

大武 美保子  東京大学, 人工物工学研究センター, 准教授 (10361544)

Project Period (FY) 2010 – 2011
Project Status Completed (Fiscal Year 2011)
Budget Amount *help
¥10,790,000 (Direct Cost: ¥8,300,000、Indirect Cost: ¥2,490,000)
Fiscal Year 2011: ¥5,330,000 (Direct Cost: ¥4,100,000、Indirect Cost: ¥1,230,000)
Fiscal Year 2010: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Keywords会話 / ロボット / 相互作用 / モデリング / 支援システム / 高齢者 / ヒューマンロボットインタラクション / 情報学
Research Abstract

本研究の目的は、参加者全員がある一定割合以上の度合い、能動的に参加することを目指す共想法形式の会話セッションを司会する、会話支援ロボットを開発し、双方向の活発な会話が安定して実現するかどうかを、実験的に検証することである。参加者毎の発話量をリアルタイムで計測しながら、口数の少ない参加者に発話を促し、長く話しすぎる参加者の発話は、時間により終了するようフィードバックをかけることに挑戦する。
本年度は、以下の三つの項目について研究を行った。
1.人間の司会者の発言を登録した遠隔操作型会話支援ロボットの製作と実験による評価
共想法形式のグループ会話の中で、人間の司会者が自然に発した発言を集め、汎用性の高いものを登録し、選択可能とした遠隔操作型会話支援ロボットを開発した。参加者の発話を補助するための発言を、本人へのあいづち、内容へのあいづち、フォロー、質問に分類し、これらを登録したロボットを用いてグループ会話を支援し、実際に用いられる発言を調べた。
2.発話量と笑顔度に基づいて司会する自律型会話支援ロボットの製作と実験による評価
前年度までに、発話量に基づいて発話者を切り替える機能を持つ自律型会話支援ロボットを製作した。会話が盛り上がっている時でも、発言の間が空いた時に発話者を切り替えようとする問題を解決するため、笑顔度に基づいて切り替えるタイミングを計る機能を実装した。発話量のみでフィードバックする場合よりも、発話量と笑顔度に基づいてフィードバックする時の方が、全体の発話量が増え、ばらつきが減ることを実験的に確かめた。
3.高齢者による会話支援ロボットの遠隔操作実験
人と人との交流を支援する会話支援ロボットを、グループ会話を司会した経験のある高齢者が遠隔操作することができるかどうかを確かめる実験を行った。具体的には、共想法形式のグループ会話の司会と対談の司会を、高齢者が会話支援ロボットを遠隔操作することにより実現した。特に発言が長い人への発言の制止と切り替えなど、人間の司会がやりにくいことを、ロボットを介することで円滑かつなごやかに行うことができることを確かめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初、発話量のみを用いてフィードバックを行う計画であったが、顔画像認識により得られる笑顔度を考慮することで、より自然な形で発話量のばらつきを抑え、全体の発話量を向上させることができたため。

Strategy for Future Research Activity

今後は、個別に開発してきた二種類の会話支援ロボット、人間の司会者の発言を登録した遠隔操作型会話支援ロボットと発話量と笑顔度に基づいて司会する自律型会話支援ロボットの要素技術を統合し、場の雰囲気を読み取り、適切な発言を選択可能な会話支援ロボットを開発する計画である。

Report

(2 results)
  • 2011 Annual Research Report
  • 2010 Annual Research Report
  • Research Products

    (43 results)

All 2012 2011 2010

All Journal Article (16 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (19 results) Book (5 results) Patent(Industrial Property Rights) (3 results)

  • [Journal Article] 相手から見える世界をともに想い描く2011

    • Author(s)
      大武美保子
    • Journal Title

      おはよう21

      Volume: Vol.22, No.9 Pages: 60-63

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 見る・聞く・話すを助ける環境を整える2011

    • Author(s)
      大武美保子
    • Journal Title

      おはよう21

      Volume: Vol.22, No.8 Pages: 60-63

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 閉じこもりを防ぎ認知症を遅らせる2011

    • Author(s)
      大武美保子
    • Journal Title

      おはよう21

      Volume: Vol.22, No.7 Pages: 60-63

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 会話特性に応じた聞き方を見つける2011

    • Author(s)
      大武美保子
    • Journal Title

      おはよう21

      Volume: Vol.22, No.6 Pages: 60-63

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 写真と会話で"想"いを"共"有する共想法2011

    • Author(s)
      大武美保子
    • Journal Title

      日本認知症ケア学会誌

      Volume: Vol.10-2 Pages: 220-221

    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Journal Article] 会話の中に居場所と出番を作る2011

    • Author(s)
      大武美保子
    • Journal Title

      おはよう21

      Volume: Vol.22,No.1(招待) Pages: 62-65

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 写真を用いた会話を記憶し記録する2011

    • Author(s)
      大武美保子
    • Journal Title

      おはよう21

      Volume: Vol.22,No.2(招待) Pages: 62-65

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 会話への参加と盛り上がりを測る2011

    • Author(s)
      大武美保子
    • Journal Title

      おはよう21

      Volume: Vol.22,No.3(招待) Pages: 62-65

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 聞かれれば出てくる言葉の量を測る2011

    • Author(s)
      大武美保子
    • Journal Title

      おはよう21

      Volume: Vol.22,No.4(招待) Pages: 60-63

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 身の回りにある面白い話を見つける2011

    • Author(s)
      大武美保子
    • Journal Title

      おはよう21

      Volume: Vol.22,No.5(招待) Pages: 60-63

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 認知症予防回復支援サービスの開発と忘却の科学-会話における思考の状態遷移モデルと会話相互作用量計測法の開発-2010

    • Author(s)
      大武美保子
    • Journal Title

      人工知能学会論文誌

      Volume: Vol.25,No.5 Pages: 662-669

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 認知症の予防を目的とする共想法の開発と高齢期における感性の実用的意義2010

    • Author(s)
      大武美保子
    • Journal Title

      感性工学

      Volume: Vol.9,No.3(招待) Pages: 160-166

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] アプローチの方法2:コミュニケーション障害に対する方法「共想法」,認知症への多角的アプローチ2010

    • Author(s)
      大武美保子
    • Journal Title

      地域リハビリテーション

      Volume: Vol.5,No.12(招待) Pages: 1049-1052

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] テーマを決めて会話のツボを探す2010

    • Author(s)
      大武美保子
    • Journal Title

      おはよう21

      Volume: Vol.21,No.11(招待) Pages: 60-63

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 聞くことと話すことのバランス2010

    • Author(s)
      大武美保子
    • Journal Title

      おはよう21

      Volume: Vol.21,No.12(招待) Pages: 60-63

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Journal Article] 相手が見たものを一緒に見る2010

    • Author(s)
      大武美保子
    • Journal Title

      おはよう21

      Volume: Vol.21,No.13(招待) Pages: 60-63

    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Seamless Connection of Present, Past and Future via Coimagination Method2011

    • Author(s)
      Mihoko Otake
    • Organizer
      International Reminiscence and Life Review Conference
    • Place of Presentation
      ボストン,米国
    • Year and Date
      2011-11-18
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 認知活動支援を目的とする共想法グループ会話における参加者と司会者の特徴量抽出2011

    • Author(s)
      林伸彦, 太田順, 大武美保子
    • Organizer
      第78回ヒューマンインタフェース学会研究会
    • Place of Presentation
      北陸先端科学技術大学院大学,能美市,石川県
    • Year and Date
      2011-10-14
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 三者会話における役割変化の個人差と発話時間に基づくフィードバックが与える影響2011

    • Author(s)
      野村惇哉, 太田順, 大武美保子
    • Organizer
      第78回ヒューマンインタフェース学会研究会
    • Place of Presentation
      北陸先端科学技術大学院大学,能美市,石川県
    • Year and Date
      2011-10-14
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 写真と会話で"想"いを"共"有する共想法2011

    • Author(s)
      大武美保子
    • Organizer
      第12回日本認知症ケア学会大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜,横浜(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-24
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 言語化された身体技能の伝達に関する研究:投球動作スキル伝達による球速変化の解析2011

    • Author(s)
      大武美保子、荻原陽介, 豊田涼, 阿部健祐, 太田順
    • Organizer
      第10回身体知研究会
    • Place of Presentation
      北陸先端科学技術大学院大学東京サテライト,品川
    • Year and Date
      2011-09-15
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] グループ会話において高齢者が均等に発言するように司会する会話支援ロボットの開発と評価2011

    • Author(s)
      山口太一, 太田順, 大武美保子
    • Organizer
      第29回日本ロボット学会学術講演会
    • Place of Presentation
      芝浦工業大学豊洲キャンパス,豊洲
    • Year and Date
      2011-09-07
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 想いを引き出す会話支援ロボット2011

    • Author(s)
      大武美保子, 山口太一, 太田順
    • Organizer
      第13回日本感性工学会
    • Place of Presentation
      工学院大学新宿キャンパス, 新宿(招待講演)
    • Year and Date
      2011-09-04
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 高齢者が遠隔操作するロボットを用いた司会による共想法形式のグループ会話支援2011

    • Author(s)
      大武美保子, 大谷昂, 小泉智史, 吉川雅博, 松本吉央, 三宅なほみ
    • Organizer
      2011年度人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      岩手県民情報交流センター,盛岡
    • Year and Date
      2011-06-01
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 認知症予防回復支援サービス「ふれあい共想法」の介護福祉施設における実施手法の開発2011

    • Author(s)
      塚脇章生, 蓼沼芳保, 佐藤由紀子, 根岸勝寿, 田口良江, 前川晃子, 永井澄子, 武下秀子, 黒田征二, 明神愛輝, 鬼武眞人, 長谷川多度, 大武美保子
    • Organizer
      2011年度人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      岩手県民情報交流センター,盛岡
    • Year and Date
      2011-06-01
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] 地域における複数人の生活行動解析のためのセンサデータ群検索・可視化システム2011

    • Author(s)
      荻原正紀, 野口博史, 下坂正倫, 大武美保子, 坪内孝太, 大和裕幸, 森武俊, 佐藤知正
    • Organizer
      第23回日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会
    • Place of Presentation
      岡山コンベンションセンター,岡山
    • Year and Date
      2011-05-28
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Presentation] Simulator platform that enables social interaction simulation-SIGVerse : SocioIntelliGenesis simulator-2010

    • Author(s)
      Tetsunari Inamura, Tomohiro Shibata, Hideaki Sena, Takashi Hashimoto, Nobuyuki Kawai, Takahiro Miyashita, Yoshiki Sakurai, Masahiro Shimizu, Mihoko Otake, Koh Hosoda, Satoshi Umeda, Kentaro Inui, Yuichi Yoshikawa
    • Organizer
      IEEE/SICE International Symposium on System Integration
    • Place of Presentation
      Tohoku University, Sendai
    • Year and Date
      2010-12-21
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Conversation Characteristics of Older Adults in Care Facilities2010

    • Author(s)
      Takashi Otani, Jun Ota, Mihoko Otake
    • Organizer
      The 14th Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems
    • Place of Presentation
      Miyajima, Hiroshima
    • Year and Date
      2010-11-20
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Semi-automated Conversation Measuring System2010

    • Author(s)
      Takuya Ueshima, Jun Ota, Mihoko Otake
    • Organizer
      The 14th Asia Pacific Symposium on Intelligent and Evolutionary Systems
    • Place of Presentation
      Miyajima, Hiroshima
    • Year and Date
      2010-11-20
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] Multiscale Service Design Method and its Application to Sustainable Service for Prevention and Recovery from Dementia2010

    • Author(s)
      Mihoko Otake, Motoichiro Kato, Toshihisa Takagi, Shuichi Iwata, Hajime Asama, Jun Ota
    • Organizer
      The International Workshop on Innovating Service Systems
    • Place of Presentation
      Campus Innovation Center, Tokyo
    • Year and Date
      2010-11-18
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 会話支援ロボットにおける会話量計測評価手法の開発2010

    • Author(s)
      山口太一, 太田順, 大武美保子
    • Organizer
      第28回日本ロボット学会学術講演会学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学,名古屋
    • Year and Date
      2010-09-24
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 移動と会話の支援による生活行動と認知活動変化の解析-柏実証実験の設計と実施-2010

    • Author(s)
      大武美保子, 坪内孝太, 野口博史, 下坂正倫, 森武俊, 大和裕幸, 佐藤知正
    • Organizer
      第28回日本ロボット学会学術講演会学術講演会
    • Place of Presentation
      名古屋工業大学,名古屋
    • Year and Date
      2010-09-23
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 認知症予防を目的とする共想法と実践を通じた人の情緒を豊かにする感性情報の集積2010

    • Author(s)
      大武美保子, 加藤元一郎, 高木利久, 太田順
    • Organizer
      第12回日本感性工学会大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学,東京
    • Year and Date
      2010-09-11
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 認知症予防支援サービス「ふれあい共想法」における持続可能なサービス提供手法の開発2010

    • Author(s)
      前川晃子, 豊嶋尉史, 永井澄子, 蓼沼芳保, 佐藤由紀子, 根岸勝寿, 塚脇章生, 田口良江, 長井瑛, 鵜目美智子, 牧尚輝, 鶴岡恭子, 鶴岡実, 長谷川多度, 大武美保子
    • Organizer
      2010年度人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール,長崎
    • Year and Date
      2010-06-09
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Presentation] 回想法から見た共想法の考察と連携の可能性2010

    • Author(s)
      大武美保子, 加藤元一郎, 高木利久, 淺間一, 太田順
    • Organizer
      2010年度人工知能学会全国大会
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール,長崎
    • Year and Date
      2010-06-09
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Book] 介護に役立つ共想法-認知症の予防と回復のための新しいコミュニケーション2012

    • Author(s)
      大武美保子
    • Total Pages
      207
    • Publisher
      中央法規出版
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 視点をつなぐ「ふれあい共想法」(貢献する心-ヒトはなぜ助け合うのか)2012

    • Author(s)
      上田紀行, 瀬名秀明, 大武美保子, 谷川多佳子, 長谷川眞理子, 大橋力
    • Total Pages
      196
    • Publisher
      工作舎
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] Multiscale Service Design Method and its Application to Sustainable Service for Prevention and Recovery from Dementia (New Frontiers in Artificial Intelligence, Takashi Onoda, Daisuke Bekki, Eric Mc Cready, Eds.)2012

    • Author(s)
      Mihoko Otake, Motoichiro Kato, Toshihisa Takagi, Shuichi Iwata, Hajime Asama, Jun Ota
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      Springer-Verlag
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] 「共想法」とはどのようなものですか(Q&Aでわかる回想法ハンドブッタ-「よい聴き手」であり続けるために,野村豊子,語りと回想研究会,回想法ライフレヴュー研究会編)2011

    • Author(s)
      大武美保子
    • Total Pages
      227
    • Publisher
      中央法規出版
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Book] The Coimagination Method and its Evaluation via the Conversation Interactivity Measuring Method (Early Detection and Rehabilitation Technologies for Dementia : Neuroscience and Biomedical Applications, Jinglong Wu Ed.)2011

    • Author(s)
      Mihoko Otake, Motoichiro Kato, Toshihisa Takagi, Hajime Asama
    • Total Pages
      480
    • Publisher
      IGI Global
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 会話支援装置および会話支援方法2011

    • Inventor(s)
      大武美保子、山口太一、太田順
    • Industrial Property Rights Holder
      東京大学
    • Industrial Property Number
      2011-061826
    • Filing Date
      2011-03-20
    • Related Report
      2010 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 共想法2010

    • Inventor(s)
      大武美保子, NPO法人ほのぼの研究所
    • Industrial Property Rights Holder
      大武美保子, NPO法人ほのぼの研究所
    • Filing Date
      2010-10-31
    • Acquisition Date
      2011-04-22
    • Related Report
      2011 Annual Research Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] ほのぼの研究所2010

    • Inventor(s)
      大武美保子, NPO法人ほのぼの研究所
    • Industrial Property Rights Holder
      大武美保子, NPO法人ほのぼの研究所
    • Filing Date
      2010-10-31
    • Acquisition Date
      2011-04-22
    • Related Report
      2011 Annual Research Report

URL: 

Published: 2010-08-23   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi