• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Creation of Functional Symbiotic Artificial Organelle as a Nature-surpassing Molecular System and Function Demonstration for Practical Use

Publicly Offered Research

Project AreaBottom-up creation of cell-free molecular systems: surpassing nature
Project/Area Number 22H05429
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

岸村 顕広  九州大学, 工学研究院, 准教授 (70422326)

Project Period (FY) 2022-06-16 – 2024-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2022: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Keywords人工オルガネラ / メンブレンレスオルガネラ / コアセルベート / 人工細胞 / 酵素反応 / 生体分子凝縮体 / タンパク質集積
Outline of Research at the Start

本研究では、「超越分子システムとしての機能共生型人工オルガネラ創製と実用化に向けた機能実証」に取り組み、ポリマーサイエンス、ナノ生体材料科学を基盤に、酵素などの生体分子や機能性ナノ材料などが「共生」して機能連携し、天然を超えるパフォーマンスを発揮する分子システムを開発する。特に、小胞型人工オルガネラ(ナノカプセル)と非膜型人工オルガネラ(マイクロ液滴)の開発を進め、実用化を見据えた研究の展開に取り組むとともに、本領域の計画班や公募班との連携を積極的に行うことで、領域の研究推進に貢献する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究では、「超越分子システムとしての機能共生型人工オルガネラ創製と実用化に向けた機能実証」に取り組み、ポリマーサイエンス、ナノ生体材料科学を基盤に、酵素などの生体分子や機能性ナノ材料などが「共生」して機能連携し、天然を超えるパフォーマンスを発揮する分子システムを実現することを目指している。特に、小胞型人工オルガネラ(ナノカプセル)と非膜型人工オルガネラ(マイクロ液滴)の開発を進めるとともに、本領域の計画班や公募班との連携を積極的に行うことで、領域の研究推進に貢献することを計画している。
今年度は、まず、共同研究基盤を固めることを意識して、小胞型人工オルガネラ(ナノカプセル)については、酵素封入型ベシクル(ナノカプセルの一種)の開発を進め、生体内で活用できる薬剤生産型ナノリアクターの論文を発表した。また、その発展版であるYolk-shell型ポリイオンコンプレックス(PIC)構造体についての基礎的知見をまとめ論文投稿した。明らかにされた基本原理をもとに、さらに、核酸をコンポーネントとした構造体の開発を進めた。その過程で、核酸のモノマーであるヌクレオチドを用いたPICを検討した。三リン酸を持つヌクレオチドのATPやGTPと、PEG鎖を持つポリ-L-リシンからPICを作製したところ、PLLがαヘリックスを形成し、その結果、ベシクルを切り開いたナノディスクが得られ、論文発表した。ナノディスクは1辺数umの正六角形構造を有しており、タンパク質を取り込めることから、タンパク質や燃料としてのATPを組み込んだ系として、超越分子システム作製のプラットフォームとして有用である。非膜型人工オルガネラについては、分子設計を詳細に検討して、タンパク質を取り込むデザイナーコアセルベートの研究結果を論文投稿した他、相対的な位置関係が制御された多相コアセルベートの作製で成果を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

小胞型人工オルガネラ(ナノカプセル)と非膜型人工オルガネラ(マイクロ液滴)の開発において、ポリマーベシクル、Yolk-shell構造体、タンパク質集積用コアセルベート、PICナノディスクなどの超越分子システム構築のためのプラットフォームについて、領域内で技術提供するための基礎的論文を出版、あるいは、投稿することができたため、十分な進捗があったと判断した。今後、本公募班の計画を進めていくだけでなく、共同研究の推進を活性化させていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

小胞型人工オルガネラの開発については、初年度の成果をもとに、PIC型Yolk-shell構造体を活用する手法を開拓する。これに複数酵素の搭載をしつつ、yolk内の含水率やナノ相分離構造の制御を試みる。加えて、ベシクル二枚膜化の手法も併用しつつマルチコンパートメント化をすすめ、段階的に機能素子を組み込んでいく合理的手法へと展開する。これを複数酵素反応系へと展開していくことで、新規超越分子システムの構築を行う。また、PICsomeでの知見を活用して、細胞内や細胞膜上の特定の部位に配置する技術へと展開し、生体内環境下での人工オルガネラの機能実証を行う。
非膜型人工オルガネラの開発については、前年度の成果をもとに、多相コアセルベートを用いた高活性・長寿命のタンパク質集積型マイクロバイオリアクターの構築に向けて開発を進める。今年度は、タンパク質の集積化を継続してすすめるほか、タンパク質が凝集するリスクを鑑み、タンパク質凝集抑制機能を持つ分子の導入を行い、性能の向上を目指す。さらに、環境変化や外部刺激に応答してタンパク質捕捉能のOn/Off制御への展開を目指す。

Report

(1 results)
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (21 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 7 results,  Invited: 5 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Increased Enzyme Loading in PICsomes via Controlling Membrane Permeability Improves Enzyme Prodrug Cancer Therapy Outcome2023

    • Author(s)
      Goto Akinori、Anraku Yasutaka、Fukushima Shigeto、Kishimura Akihiro
    • Journal Title

      Polymers

      Volume: 15 Issue: 6 Pages: 1368-1368

    • DOI

      10.3390/polym15061368

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Facile preparation of hexagonal nanosheets via polyion complex formation from α-helical polypeptides and polyphosphate-based molecules2023

    • Author(s)
      Ahmad Asmariah、Maruyama Tomoki、Nii Teruki、Mori Takeshi、Katayama Yoshiki、Kishimura Akihiro
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 59 Issue: 12 Pages: 1657-1660

    • DOI

      10.1039/d2cc05137k

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 生体分子凝縮系のデザインと動的機能制御:人工細胞創製に向けて2023

    • Author(s)
      岸村 顕広
    • Organizer
      第3回 発動分子科学サロン 「発動分子と合成分子」
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 高分子科学から見る生物学的相分離~静電相互作用を中心に~2023

    • Author(s)
      岸村 顕広
    • Organizer
      高分子と水・分離に関する研究会, 2022年度界面動電現象研究会 主題 =生物、生体分子の凝集現象(意味と特徴)
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Application of sulfobetaine-type zwitterionic polymer for drug absorption enhancer in transmucosal drug delivery2023

    • Author(s)
      Fadlina Aulia, Teruki Nii, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Kishimura Akihiro
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Protein encapsulation in polypeptide-based cyto-mimetic complex coacervates via polymer charge-density tuning2023

    • Author(s)
      Haya Kadan, Biplab K C, Teruki Nii, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Akihiro Kishimura
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of temperature-responsive polyion complexes capableof sustained release of micelles containing oligonucleotides2023

    • Author(s)
      Ziwei Ma, Hiroshi Kamizawa, Rento Ota, Teruki Nii, Takeshi Mori,Yoshiki Katayama, Akihiro Kishimura
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Formation and structure control of a protein-loaded yolk-shell polyion complex2022

    • Author(s)
      Yiwei Liu, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Akihiro Kishimura
    • Organizer
      IUMRA-ICYRAM 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tuning of polyion complex(PIC) properties for effective modulation of cellular uptake behaviors of PIC-based nanoparticles having different block copolymer compositions and chemical modifications on charges functionality2022

    • Author(s)
      Fadlina Aulia, Teruki Nii, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Akihiro Kishimura
    • Organizer
      IUMRA-ICYRAM 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of novel higher order structures of polyion complexes obtained via polymer condensate formation2022

    • Author(s)
      H. Kamizawa, T. Maruyama, Y. Liu, T. Nii, K. Miyata, T. Mori, Y. Katayama, A. Kishimura
    • Organizer
      IUMRA-ICYRAM 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of a novel polyion complex with a hierarchical structure formed utilizing phase separation from a condensate2022

    • Author(s)
      T. Yamada, T. Maruyama, Biplab KC, T. Nii, T. Mori, Y. Katayama, A. Kishimura
    • Organizer
      IUMRA-ICYRAM 2022
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Chemistry for Medicine: a Common Language Based on the “World of Molecules”~Toward Artificial Viruses and Cells~2022

    • Author(s)
      Akihiro Kishimura
    • Organizer
      Kick-off Symposium of the Kyushu University Stockholm Liaison Offic: Finding a Common Language for Well-Being and Inclusive Growth: Connecting Medicine, Chemistry, and Sustainability Science
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] PEG_ポリ-L-リシンブロック共重合体を用いた ポリイオンコンプレックスヘキサゴンナノシートの作製2022

    • Author(s)
      アーマド アスマリア, リー スヨン, 新居輝樹, 森 健, 片山佳樹, 岸村顕広
    • Organizer
      第71回高分子討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] Development of polypeptide-based polyion complex (PIC) nanoparticles with tunable physicochemical nature for selective cellular interaction and manipulation of cellular function2022

    • Author(s)
      Fadlina Aulia, Hiroaki Matsuba, Teruki Nii, Takeshi Mori, Yoshiki Katayama, Akihiro Kishimura
    • Organizer
      第71回高分子討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 核酸を構成因子とする高分子ミセルを徐放可能な温度応答性ポリイオンコンプレックス構造体の開発2022

    • Author(s)
      神澤 大志, 太田 廉人, 馬 シエ, 新居 輝樹, 森 健, 片山 佳樹, 岸村 顕広
    • Organizer
      第71回高分子討論会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ポリリン酸含有生体分子により誘起されるポリーL-リシン鎖のα-helix形成に基づくヘキサゴン名のシートの作製2022

    • Author(s)
      岸村顕広, Asmad Asmariah, リー スヨン, 新居輝樹, 森健, 片山佳樹
    • Organizer
      第16回バイオ関連化学シンポジウム
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 超越分子システムとしての機能共生型人工オルガネラ創製と実用化に向けた機能実証2022

    • Author(s)
      岸村 顕広
    • Organizer
      学術変革領域研究(A)「超越分子システム」第2回領域会議
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] ボトムアップポリマーナノテクノロジーを用いたミクロレベル・マクロレベルの液液相分離制御2022

    • Author(s)
      岸村 顕広
    • Organizer
      第60回日本生物物理学会年会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Development of Synthetic Polypeptide-based Biocondensates for Artificial Cells and Biomedical Materials2022

    • Author(s)
      Akihiro Kishimura
    • Organizer
      3rd International Symposium of Chemistry Education Center for Sustainability: Frontiers in Chemical Biology for Sustainable Future
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 高分子材料の事典2022

    • Author(s)
      高分子学会
    • Total Pages
      630
    • Publisher
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254252729
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Remarks] 九州大学大学院工学研究院応用化学部門片山研究室

    • URL

      https://sites.google.com/view/katayamalab

    • Related Report
      2022 Annual Research Report

URL: 

Published: 2022-06-20   Modified: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi