• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of biological principle how cell competition resolves imprinting heterogeneity.

Publicly Offered Research

Project AreaUnderstanding multicellular autonomy by competitive cell-cell communications
Project/Area Number 22H05643
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

森 雅樹  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 室長 (10602625)

Project Period (FY) 2022-06-16 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥11,050,000 (Direct Cost: ¥8,500,000、Indirect Cost: ¥2,550,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,590,000 (Direct Cost: ¥4,300,000、Indirect Cost: ¥1,290,000)
Fiscal Year 2022: ¥5,460,000 (Direct Cost: ¥4,200,000、Indirect Cost: ¥1,260,000)
Keywordsインプリンティング異質性 / 細胞競合 / インプリンティング / 臓器サイズコントロール / 若年性リンクRNA / 細胞若年性 / 脂質代謝 / 過成長症候群
Outline of Research at the Start

生物を作る細胞は同じゲノムDNAをもつにも関わらず個々に異なった振る舞いを示す。そのような細胞ごとの多様性は環境の変動に適応するアドバンテージになるが、大きく逸脱するとガンなど疾患の原因にもなり得る。本研究では胎児期に刷り込まれた細胞ごとの多様性 (インプリンティング) がどのようなしくみで対処されるかを明らかにし、インプリンティングの異常によって発症する難病について分子レベルで解明する。本研究を完遂することにより、細胞の過度な多様性を細胞競合によって解消する新たな分子機構の理解につなげる。

Outline of Annual Research Achievements

細胞競合は同じタイプの細胞間に生じる情報交換の結果、一方が他方に排除される現象であり、これまでに前がん細胞の除去機構としてはたらくことがキイロショウジョウバエ原基やマウス腸上皮、ゼブラフィッシュ胚などにおいて示されてきた。細胞競合は生体に生じる欠陥のある細胞を未然に除去する生体機能を一般的に果たす可能性があるが、臓器形成に伴って生じる細胞異質性によって惹起されるかどうかは知られていない。私たちは小児期の肝臓や心臓を対象とした観察を行い、インプリンティング・モザイクによって成長性の異なる細胞が生じることに着眼し、Beckwith-Wiedemann症候群の原因となるインプリンティング遺伝子の発現異質性が細胞競合の惹起に十分か検証した。同遺伝子に変異を導入したマウス系統を新規に樹立し、同遺伝子の発現が遮断されていることを確認した。同遺伝子の発現低下はin vitro肝細胞培養系において細胞間の競合を引き起こし、異常細胞が隣接する正常細胞のアポトーシスを誘導することによって集団内で数的優位となることがわかった。また、マウスから採取された初代培養系においては、若年の細胞で成獣期よりも活発な競合現象が生じ、同現象の年齢依存性が観察された。引き続く化合物の添加実験によって、競合現象を促進および抑制する化合物を同定した。これらの知見はインプリンティング病において生じる異常細胞と正常細胞の隣接面において競合的な細胞排除が惹起される可能性を示唆し、さらなる分子機構の解明により、病態形成における主要な分子経路を明らかにすることにつながると考えられた。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] Bex1 is essential for ciliogenesis and harbours biomolecular condensate-forming capacity2022

    • Author(s)
      Hibino Emi、Ichiyama Yusuke、Tsukamura Atsushi、Senju Yosuke、Morimune Takao、Ohji Masahito、Maruo Yoshihiro、Nishimura Masaki、Mori Masaki
    • Journal Title

      BMC Biology

      Volume: 20 Issue: 1 Pages: 1-21

    • DOI

      10.1186/s12915-022-01246-x

    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 若年性研究が明らかにする新たな分子機構と難病の治療戦略2023

    • Author(s)
      森 雅樹
    • Organizer
      第46回 日本分子生物学会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 核膜を作用標的とした若年性遺伝子の機能解析2023

    • Author(s)
      東 香織、塚村 篤史、森 雅樹
    • Organizer
      第10回 細胞競合コロキウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] KNTC1によるマクロ分子複合体を通した細胞若年性の制御2023

    • Author(s)
      塚村 篤史、東 香織、森 雅樹
    • Organizer
      第10回 細胞競合コロキウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 若年性研究から見えてきた細胞の若年期ステータス2023

    • Author(s)
      森 雅樹
    • Organizer
      2023年度日本心血管内分泌代謝学会オンライン研究会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 若年性に着眼した循環器難病の新たな再生医療戦略への取り組み2022

    • Author(s)
      森 雅樹
    • Organizer
      第58回日本小児循環器学会学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 若年性遺伝子BEX1は一次繊毛の形成に必須な天然変性タンパク質をコードする2022

    • Author(s)
      森 雅樹
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第67回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] SRSF7は年齢依存的スプライシングを通じて若年性トランスクリプトームを形成する2022

    • Author(s)
      森 雅樹
    • Organizer
      日本人類遺伝学会第67回大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 若年性生物学を通した小児循環器難病の治療戦略探索2022

    • Author(s)
      森 雅樹
    • Organizer
      第58回日本小児循環器学会学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 若年性生物学の取り組みによる小児循環器難病に対する新規治療戦略の確立を目指して2022

    • Author(s)
      塚村 篤史、森 雅樹
    • Organizer
      第58回日本小児循環器学会学術集会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] BEX1, a juvenility-associated gene, is essential for ciliogenesis.2022

    • Author(s)
      森 雅樹
    • Organizer
      第45回日本神経科学大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-06-20   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi