• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Structural and molecular basis for the behavioral changes during the colonial-individual conversion of sperms in volvocine green algae

Publicly Offered Research

Project AreaAdvanced mechanics of cell behavior shapes formal algorithm of protozoan smartness awoken in giorama conditions.
Project/Area Number 22H05692
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

豊岡 博子  法政大学, 生命科学部, 助手 (00442997)

Project Period (FY) 2022-06-16 – 2024-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥5,720,000 (Direct Cost: ¥4,400,000、Indirect Cost: ¥1,320,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Fiscal Year 2022: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
Keywords精子 / 鞭毛運動 / ボルボックス系列 / ユードリナ / 鞭毛基部体 / 鞭毛
Outline of Research at the Start

多くの生物にとって有性生殖は、過酷な環境を凌ぐためのシステムとして機能しており、配偶子同士がいかに効率よく出会い、接合を達成するかは、種の存続に関わる死活問題である。本研究では、緑藻ボルボックス系列が編み出した、オス側の配偶子(すなわち精子)の集団-独立体制転換に基づく受精様式を、確実に受精を達成するための卓越した原生知能システムと捉え、同系列の精子が集団型から独立型へと、根本的に異なる体制へと転換するにもかかわらず、それぞれ適切に遊泳し、効率よく受精を達成するための基盤を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

本研究は、緑藻ボルボックス系列の受精で見られる、オス側の配偶子が集団(精子束)から独立した細胞(精子)へ体制転換するシステムを、確実に受精を達成するための卓越した原生知能システムと捉え、この現象の実態とその基盤となる細胞構造・分子機構を解明することを目的としている。本研究では2022年度までに、 ユードリナ精子の集団-独立体制転換を人為的に誘導する系を確立し、集団型精子の鞭毛は非対称型の運動波形を示すのに対し、独立型精子の鞭毛は対称型の運動波形を示すことを明らかにした。2023年度は繊毛・鞭毛運動解析用ソフトウエアBohbohを導入し、主に独立型精子の遊泳の速度・軌跡の変化を解析した。その結果、解離直後は37 μm/sec程度で回転運動するのに対し、解離後約1時間経過すると60 μm/sec程度で前進遊泳することを示した。
また2022年度までの鞭毛運動解析で、独立型精子の鞭毛打の方向が、時間経過に伴って前方から後方へと変化する様子が観察されていた。そこで2023年度に、集団型および独立型精子の鞭毛基部体を、抗クラミドモナスSAS-6抗体を用いた間接蛍光抗体法により可視化した。その結果、各精子の2個の鞭毛基部体は、集団型精子および解離直後の独立型精子では、細胞体の長軸に対して平行に近い配置をとる2つのシグナルとして検出されたのに対し、解離後1-2時間経過した独立型精子では1点のシグナルとして検出された。このことから精子の2つの鞭毛基部体は、集団-独立体制転換を経て、平行に近い配置で並列する状態から底部が近接する状態へと変化することが示唆された。今後、透過型電子顕微鏡法により鞭毛基部体を直接観察し、その配向変化をより明確にすることで、独立型精子の前進遊泳を可能にする細胞基盤が明らかになると期待できる。

Research Progress Status

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • 2022 Annual Research Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023 2022

All Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 緑藻ユードリナ単独精子の遊泳と鞭毛基部体の配向転換(発表予定)2024

    • Author(s)
      豊岡博子,大野真,佐野友哉,安部克哉、柴小菊,稲葉一男,廣野雅文
    • Organizer
      日本植物学会第88回宇都宮大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 緑藻ユードリナの精子束形成誘導の活性測定系の確立と活性因子精製の試み2023

    • Author(s)
      大野真,豊岡博子,廣野雅文
    • Organizer
      日本動物学会第94回山形大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 多細胞緑藻ユードリナの精子束形成誘導活性のバイオアッセイ系の確立2022

    • Author(s)
      大野真,豊岡博子,廣野雅文
    • Organizer
      第55回日本原生生物学会大会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
  • [Presentation] 緑藻ユードリナの精子束の形成とその運動2022

    • Author(s)
      豊岡博子
    • Organizer
      ジオラマ行動力学研究交流会
    • Related Report
      2022 Annual Research Report
    • Invited

URL: 

Published: 2022-06-20   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi