• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マイトファジーによる臨界期の調節とその再開

Publicly Offered Research

Project AreaInducing lifelong plasticity (iPlasticity) by brain rejuvenation: elucidation and manipulation of critical period mechanisms
Project/Area Number 23H04221
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionKyushu University (2024)
Niigata University (2023)

Principal Investigator

井上 敬一  九州大学, 医学研究院, 助教 (30396981)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥7,540,000 (Direct Cost: ¥5,800,000、Indirect Cost: ¥1,740,000)
Fiscal Year 2024: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,770,000 (Direct Cost: ¥2,900,000、Indirect Cost: ¥870,000)
Keywordsマイトファジー / ミトコンドリア / 臨界期 / マウス
Outline of Research at the Start

本研究では、ミトコンドリア分解機構であるマイトファジーに着目し、マイトファジーが神経可塑性の臨界期をどのように調節するのかを解明する。さらに、マイトファジーを活性化することで、臨界期の再開をめざす。具体的は、①申請者が開発したマイトファジー欠損マウスを用いて、マイトファジーによる眼優位可塑性の臨界期の調節について解明する。さらに、②成体野生型マウスの脳のマイトファジーを再活性化し、ミトコンドリアをリプログラミングすることで、臨界期の再開に挑戦する。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-06-24  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi