• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Estimating the Miscalculations of Dancing Chemical AI

Publicly Offered Research

Project AreaMolecular Cybernetics -Development of Minimal Artificial Brain by the Power of Chemistry
Project/Area Number 23H04392
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (IV)
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

景山 義之  北海道大学, 理学研究院, 助教 (90447326)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2025-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2024)
Budget Amount *help
¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2023: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywords自律分子システム / 分子計算機 / 偏光のセンシング / 力学運動 / 発動分子 / 情報センシング / 自己組織化 / 時空間パターン形成 / 分子ロボット
Outline of Research at the Start

申請者らが発表している「光駆動自励振動結晶」の中には、結晶学的に異なる複数の光異性化分子が存在する。このうち、一つの光異性化分子はActuator(A)であり、青色光を受光し、自己継続的な振動を誘起する。残りの光異性化分子は、Sensor(S)として緑色光を受光し、情報変換過程(P)を経て、結晶の運動形態を変調する。すなわち、光駆動自励振動結晶は、一塊の結晶としてSPAユニットをもったケミカルAIである。この研究では、この「踊るケミカルAI」の計算結果の多様性(すなわち、計算間違いの幅)を、速度論的解析、計算、実験(観測)を組み合わせることで定量的に評価し、ケミカルAIの特性を理解する。

Outline of Annual Research Achievements

本計画は、自律型の力学挙動を示す超分子システムが、情報処理を実現できることを実証し、その特徴を明示することを目的とする。申請者らが発表している「光駆動自励振動結晶」の中には、結晶学的に異なる複数の光異性化分子が存在する。このうち、一つの光異性化分子はActuator(A)であり、青色光を受光し、自己継続的な振動を誘起する。残りの光異性化分子は、Sensor(S)として緑色光(※後述)を受光し、情報変換過程(P)を経て、結晶の運動形態を変調する。
本計画では、青色光照射下で自己継続的な振動をしている結晶に対し、情報光として緑色光(※後述)の偏光を照射した際の振動運動の変調を観測し、その振る舞いの中に情報光に対して非線形の応答、すなわち「計算」された応答が存在することを明示すると共に、その非線形応答の特徴を調べる。
この計画のもと、今年度は装置のセットアップとともに、情報光に対して線形応答した場合に想定される「偏光角度-振動数」および「偏光強度-振動数」の関係式を、反応速度式を解くことで理論的に構築した。この際、緑色光は情報光としての性質よりも駆動光としての性質を強くもっていることが判明し、情報光として用いるべき波長帯がより長波長帯になることを明らかにした(前述※に対応する注)。これらの研究項目は、ほぼ計画通り進展した。
加えて、青色光照射下で運動する結晶に対し緑色や黄色の偏光を照射する実験を開始した。その挙動の中に「計算」としての振る舞いが存在することを明らかにすることが、本研究の主目的である。現在、実験データを蓄積中であり、主目的を明朗に示すことのできる実験条件も探索中である。この中で、顕微観測で得られる画像の鮮明さについての問題や、計測中における試料の劣化問題など、いくつかの実験上の課題も明らかになってきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画で想定した①~⑤の5段階の研究段階のうち、初年度に予定していた3段階目までを、予定通り完了ないし開始した。
【①実験系のセットアップ】研究対象とする結晶は、青色の波長領域の光を受けて駆動力を生み出し、フリップ運動を自己継続する。従来は、駆動力を効率よく生み出す波長範囲を探索し、自律運動を生み出すことを研究対象としてきたが、本研究では、駆動に関与しない波長範囲の光を「情報光」として結晶に与えることを鍵とする。駆動に関与しない(関与しにくい)光の波長範囲を調べることを目的に、モノクロメーターを介した光を照射可能な顕微鏡観測システムを構築した。次項②での解析も踏まえ、当初予測していた緑色帯ではまだ駆動に関与していることが分かり、それよりも長波長帯の光を情報光として用いる必要があることが明らかになった。
【②速度解析にかかわる理論の構築】二つの異なる波長の光を結晶に当てた場合についての、結晶のフリップ運動の時間パターンや発現可能性を、反応速度式を解くことで予想するとともに、実験結果との良い一致を確認した。加えて、片方の光を偏光にした条件下での結晶のフリップ運動振動数の、偏光角度依存性も、実験結果と速度式からの予測で良い一致を示すことを確認した。なお、多変量解析が故に各パラメーターの正確さが保障されていないことと、長時間実験に際しての試料の劣化が、研究計画主目的を明朗に示すための障碍になることも明白になった。
【③主目的の実験の実施】青色定常光(駆動光)照射下でフリップ運動を自己継続する結晶を対象に、駆動エネルギーにならない情報光を与え、応答としての結晶の運動を観測する。実際に実験を開始し、そのデータを集積している段階にある。但し、撮影される画像の鮮明さに欠けることから、コンピューターによる動画解析にかかわる労力が大きくなっており、対策が求められる。

Strategy for Future Research Activity

当初計画に従って研究を推進していく。すなわち、今年度から開始した③の実験を進め、自律的に駆動可能な結晶が「計算」に相当する挙動を示していることを示すとともに、その計算の特徴を明らかにする。
今年度の研究で、モノクロメーターから出力される光が想定よりも弱かったこと、および、偏光照射時の顕微画像の鮮明さが不十分であったこと、が課題として見つかった。前者は、情報光の波長を確定すれば、モノクロメーターではなくバンドパスフィルターで分光すれば良く、解決の目処は立っている。一方、後者については、現時点において解決策を見いだせていない。これは、多色の光を偏光で入力して計測しようとするために、観測光路が複雑になっていることに由来する。加えて、蛍光像ではなく明視野像で撮影しており、コントラストに欠くことも理由になっている。鮮明さを欠く画像であることでコンピューターでの解析に時間がかかる点は、労力を掛ければすむが、抜本的な解決とは言えない。加えて、投稿した学術論文で、画像が不鮮明であることを理由にネガティブな審査コメントを受けるなどしている。顕微鏡メーカーの技術営業の方や、光学機器メーカーの技術の方、および顕微観測に強い研究者などと相談し、解決策を探っているところである。

Report

(1 results)
  • 2023 Annual Research Report
  • Research Products

    (12 results)

All 2023 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 自律的に物質を輸送する分子ロボットへの挑戦と課題2023

    • Author(s)
      景山義之
    • Journal Title

      MDB 技術予測レポート

      Volume: マテリアル・デバイス・プロセス分野 Pages: 12-12

    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 光照射によって構造制御されるアゾベンゼン含有キラル環状化合物の設計と合成2023

    • Author(s)
      大瀧正太郎・芝内涼太・東條敏史・棚田法男・景山義之・青木伸
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] フォトクロミック分子コートポリスチレン粒子の光誘起による凝集構造の制御2023

    • Author(s)
      開地貴大・景山義之・住野豊
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] アゾベンゼンユニットを有するキラル環状化合物の設計・合成および光応答性の評価2023

    • Author(s)
      大瀧正太郎・芝内涼太・東條敏史・棚田法男・景山義之・青木伸
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 偏光照射下における光駆動自励振動結晶の挙動の反応速度論に基づいた数理モデルからの解析2023

    • Author(s)
      景山義之・松浦真紀子
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] フォトクロミック分子コートコロイド粒子の光誘起による凝集構造の制御2023

    • Author(s)
      開地貴大・景山義之・住野豊
    • Organizer
      第33回非線形反応と協同現象研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] 非偏光定常光照射下における光駆動型自励振動結晶への偏光定常光照射による自励振動周期変化の偏光角度と偏光強度依存性2023

    • Author(s)
      景山義之・松浦真紀子
    • Organizer
      第33回非線形反応と協同現象研究会
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Presentation] Synthesized micro-materials for self-sustainable works: Morphologies of active-molecule assemblies alter the apparent reaction kinetics2023

    • Author(s)
      Yoshiyuki Kageyama
    • Organizer
      The 61st Annual Meeting of the Biophysics Society of Japan
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] 細胞サイズでの自己秩序挙動を示す分子集合体の化学2023

    • Author(s)
      景山義之
    • Organizer
      第17回バイオ関連化学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Far-from-equilibrium behavior of ten-micrometer-scale artificial chemical assemblies ― Autocatalytic vesicular self- reproduction and light-powered crystalline self-oscillation2023

    • Author(s)
      Yoshiyuki Kageyama
    • Organizer
      Systems Chemistry Virtual Symposium 2023
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 超分子化学における平衡から遠く離れた挙動の解釈に対するコメント2023

    • Author(s)
      景山義之
    • Organizer
      ホスト-ゲスト・超分子化学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Annual Research Report
  • [Remarks] 研究者のウェブページ

    • URL

      https://wwwchem.sci.hokudai.ac.jp/~ekitai/yk/index_jp.html

    • Related Report
      2023 Annual Research Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi