Publicly Offered Research
Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
本応募研究課題では実用的酸素酸化分子変換システムに利用可能なフラビン触媒開発のために、機能性反応場を有する固相担体にフラビン分子触媒を固定化し、担持型触媒として回収再利用を可能にすると同時に反応場に由来する高活性・高選択性など触媒自体の高機能化を達成することを目的として研究を進めた。本年度の研究においては、以下に述べるように、フラビン多孔性高分子へのフラビン骨格の導入による担持型触媒の合成を検討し、既に応募者らが開発しているヒドラジンを水素源とするオレフィンの水素化反応における触媒活性を指標としてその機能を評価した。具体的には、テトラメタクリル酸リボフラビンとジメタクリル酸エチレングリコールのラジカル共重合により、架橋型ポリ(ジメタクリル酸エチレングリコール)にフラビン骨格を導入した新規含フラビン多孔性高分子を合成した。蛍光測定により、フラビン骨格に特徴的な530 nmを極大とする強い発光を確認し、窒素脱吸着測定により、BET表面積および平均空孔直径を、それぞれ566㎡/gおよび4.95 nmと求め、多孔性高分子にフラビン分子が分散して担持されていることを明らかにした。また、元素分析から、高分子中のフラビン分子の担持量を0.25-0.30 mmol/gと求めた。合成した多孔性高分子担持フラビン触媒の存在下、ヒドラジンとオレフィンを空気下で反応させたところ、オレフィンの水素化が効率よく進行した。反応終了後、ろ過によって容易に回収可能で、回収した触媒は少なくとも8回の再利用においてその活性を維持しており、回収再利用可能な多孔性高分子担持フラビン触媒の合成を達成した。
25年度が最終年度であるため、記入しない。
All 2014 2013 2012
All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (11 results) (of which Invited: 2 results)
Synthetic Communications
Volume: 43 Issue: 2 Pages: 3064-3071
10.1016/j.tet.2013.11.024
Synlett
Volume: 24 Issue: 13 Pages: 1679-1682
10.1055/s-0033-1339276
Tetrahedron
Volume: 69 Issue: 40 Pages: 8572-8578
10.1016/j.tet.2013.07.082
J. Organomet. Chem.
Volume: (in press) Issue: 7 Pages: 621-624
10.1016/j.tetlet.2012.11.133
Volume: 43