• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

化学形態とヨウ素同位体比に基づく地下深部でのヨウ素の挙動解明

Publicly Offered Research

Project AreaGeofluids: Nature and dynamics of fluids in subduction zones
Project/Area Number 24109706
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Science and Engineering
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

東郷 洋子  独立行政法人産業技術総合研究所, 地質情報研究部門, 研究員 (40613542)

Project Period (FY) 2012-04-01 – 2014-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2013)
Budget Amount *help
¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2013: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2012: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywordsヨウ素 / ヨウ素同位体比 / 幌延 / 常磐 / 浜通り / 沈み込み帯 / X線吸収端近傍構造 / HPLC-ICP-MS
Research Abstract

地殻中のヨウ素は約70%が海底堆積物中に含まれていると推定されており,ヨウ素はプレートの沈み込み帯における流体の移動を調べる上で重要な指標となる可能性がある.本年度は,背弧域および前弧域に産出する高ヨウ素濃度の地下水形成過程を明らかにするため,北海道幌延地域および常磐―浜通り地域においてヨウ素同位体比の測定を行った.
北海道幌延地域では,日本原子力研究開発機構幌延深地層研究センターで掘削されたボーリングコア試料(珪藻質泥岩・珪質泥岩)および地下水試料からヨウ素を抽出し,ヨウ素同位体比を測定,比較した.その結果,ヨウ素同位体比は岩石よりも地下水の方が低く,均一な値を示した.ヨウ素同位体比から推定される地下水のヨウ素年代は約4200-6000万年で,産出する地層の年代(200-1300万年)よりもはるかに古い.そのため,背弧海盆である天北堆積盆において,産出する地層よりも下位の地層において岩石からヨウ素が解離・濃集し,高ヨウ素濃度の地下水を形成したと考えられる.
一方,常磐―浜通り地域では,花崗岩および堆積岩から採水した温泉水中のヨウ素同位体比を測定した.いずれの試料でもヨウ素年代として約4000万年であった.また,ヨウ素/塩素比は温泉水の温度と相関し,特に常磐地域の花崗岩から採水された温泉水で高温,高ヨウ素/塩素比を示した.本地域は火山フロントから遠いため,ヨウ素は沈み込んだ堆積物を起源とし,断層や亀裂を通って地下深部から供給されていると考えられる.

Current Status of Research Progress
Reason

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

25年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2013 Annual Research Report
  • 2012 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2014 2012 Other

All Journal Article (1 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] X線分光法による放射性セシウムおよび放射性ヨウ素の陸域表層での移行過程の解明2014

    • Author(s)
      高橋嘉夫,ファン・チャオフイ,東郷洋子,坂口綾,田中万也
    • Journal Title

      放射光

      Volume: 27 Pages: 20-28

    • NAID

      40019965828

    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Long-term migration of iodine in sedimentary rocks based on iodine speciation and 129I/127I ratio2012

    • Author(s)
      YokoTOGO,Yoshio TAKAHASHI,Yuki AMANO,Hiroyuki MATSUZAKI,Yohey SUZUKI,Yasuyuki MURAMATSU,Teruki IWATSUKI
    • Organizer
      AGU Fall Meeting
    • Place of Presentation
      Moscone Center (サンフランシスコ,USA)
    • Year and Date
      2012-12-06
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
  • [Presentation] 化学形態とヨウ素同位体比に基づく堆積岩地域でのヨウ素の挙動解明2012

    • Author(s)
      東郷 洋子・高橋嘉夫・天野由記・松崎浩之・鈴木庸平・村松康行・岩月輝希
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2012年大会
    • Place of Presentation
      幕張メッセ(千葉)
    • Year and Date
      2012-05-24
    • Related Report
      2012 Annual Research Report
    • Invited
  • [Presentation] Origin of halogen in hot-spring in Joban and Hamadori area determined by 129I/I and 36Cl/Cl ratios

    • Author(s)
      Yoko Togo, Kohei Kazahaya, Yuki Tosaki, Noritoshi Morikawa, Hiroyuki Matsuzaki, Masaaki Takahashi, Tsutomu Sato
    • Organizer
      IAVCEI2013
    • Place of Presentation
      鹿児島市,鹿児島県民交流センター
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Presentation] Origin of groundwater in Joban and Hamadori area, northeast Japan, inferred from 129I/I and 36Cl/Cl

    • Author(s)
      Yoko Togo, Kohei Kazahaya, Yuki Tosaki, Noritoshi Morikawa, Hiroyuki Matsuzaki, Masaaki Takahashi, Tsutomu Sato
    • Organizer
      Geofluid 3
    • Place of Presentation
      目黒区,東京工業大学大岡山キャンパス
    • Related Report
      2013 Annual Research Report
  • [Book] 土壌環境中の有害元素の挙動-放射光源X線吸収分光法による分子スケールスペシエーション-2012

    • Author(s)
      東郷 洋子、高橋嘉夫(分担執筆)
    • Total Pages
      169
    • Publisher
      博友社
    • Related Report
      2012 Annual Research Report

URL: 

Published: 2013-05-15   Modified: 2019-07-29  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi