• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Reconstruction of dietary diversity in the Ryukyu Kingdom period through palaeoproteomics of coprolite

Publicly Offered Research

Project AreaIntegrative bioarchaeological studies on human prehistory in the Japanese archipelago
Project/Area Number 24H01571
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (I)
Research InstitutionThe Graduate University for Advanced Studies

Principal Investigator

蔦谷 匠  総合研究大学院大学, 統合進化科学研究センター, 助教 (80758813)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥5,070,000 (Direct Cost: ¥3,900,000、Indirect Cost: ¥1,170,000)
Fiscal Year 2025: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Keywords糞石 / 琉球王朝 / プロテオミクス / 食性 / 首里城 / 古代プロテオミクス / 糞プロテオミクス
Outline of Research at the Start

琉球王朝時代に琉球の人びとが潜在的に得られた食資源は多様化するが、実際にどのくらい多様な食物が人びとに摂取されていたかは不明である。本研究では、琉球王朝時代の多量の糞石に対し、古代タンパク質を網羅的に同定する古代プロテオミクスを適用し、食物に由来するタンパク質を高解像度に検出する。これにより、実際に食べられていた食物の分類群や部位までも明らかにし、動物遺存体や花粉などの考古学的知見と比較する。琉球王朝時代の食の多様性を貴重な遺物と新規な手法で高解像度に復元することで、琉球列島の独自の歴史と文化の一端を解明することを目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi