• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Molecular evolution for optimizing pH sensitivity of the cytochrome b6f complex

Publicly Offered Research

Project AreaPhotosynthesis ubiquity: Supramolecular complexes and their regulations to enable photosynthesis all around the globe
Project/Area Number 24H02082
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (III)
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鹿内 利治  京都大学, 理学研究科, 教授 (70273852)

Project Period (FY) 2024-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥12,220,000 (Direct Cost: ¥9,400,000、Indirect Cost: ¥2,820,000)
Fiscal Year 2025: ¥6,240,000 (Direct Cost: ¥4,800,000、Indirect Cost: ¥1,440,000)
Fiscal Year 2024: ¥5,980,000 (Direct Cost: ¥4,600,000、Indirect Cost: ¥1,380,000)
Keywords光合成 / 葉緑体 / シトクロムb6f複合体 / 光化学系Ⅰ / サイクリック電子伝達 / 光傷害
Outline of Research at the Start

シトクロムb6f複合体は、変動光下で光化学系Ⅰを光傷害から守る重要な役割を果たすが、ブレーキの強さは、光環境に合わせて最適化される必要がある。特に、被子植物では、光化学系Ⅰの下流に存在する電子の安全弁が失われており、このブレーキの重要性が増大している。本研究では、CRISPR-AIDの技術を導入することで、pH感受とブレーキの誘導に関与するRieskeサブユニットに、一連の変異を導入し、ブレーキの強さを微調節する残基を探索する。変異株を用いて、ブレーキの強さの最適化の生理的な重要性を示すと同時に、シトクロムb6f複合体の構造に対する影響を調べることで、ブレーキの強さを調節する分子機構を明らかにすることを目指す。

URL: 

Published: 2024-04-05   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi