• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

急激に高温化する北日本海洋:船舶・バイオロギング観測を用いた実態解明

Publicly Offered Research

Project AreaHabitable Japan: Sustainability of atmospheric and oceanic environment as a survival basis of island country Japan
Project/Area Number 25H02079
Research Category

Grant-in-Aid for Transformative Research Areas (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Transformative Research Areas, Section (II)
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

吉田 聡  京都大学, 防災研究所, 准教授 (90392969)

Project Period (FY) 2025-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2025)
Budget Amount *help
¥19,240,000 (Direct Cost: ¥14,800,000、Indirect Cost: ¥4,440,000)
Fiscal Year 2025: ¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Keywords水蒸気 / マイクロ波放射計 / 船舶観測 / バイオロギング / 大気海洋相互作用
Outline of Research at the Start

近年、北日本周辺の水温上昇は世界でも類を見ず、既存インフラの限界を超えた豪雨や台風災害が発生している。また、ヤマセと呼ばれる冷たい北東風の弱化に伴う下層雲減少が更なる海面水温上昇をもたらしている。この海水温の上昇は海洋生態系にも影響し、海鳥やウミガメの行動にも変化が生じている。本研究では、計画研究班が実施する船舶観測と連携して、マイクロ波放射計、ラジオゾンデ、バイオロギングを用いた海陸同時高頻度観測を実施することで、北日本周辺の高海水温が海面からの大気への水蒸気供給、海上水蒸気量分布、海洋性動物の行動に及ぼす影響を明らかにし、本研究領域が目指す、人間の生存基盤の理解と将来変化の予測に貢献する。

URL: 

Published: 2025-04-17   Modified: 2025-06-20  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi