• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

アセチル化修飾と制御酵素の大規模相関解析

Publicly Offered Research

Project AreaCrosstalk of transcriptional control and energy pathways by hub metabolites
Project/Area Number 26116717
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Biological Sciences
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

石濱 泰  京都大学, 薬学研究科(研究院), 教授 (30439244)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥9,620,000 (Direct Cost: ¥7,400,000、Indirect Cost: ¥2,220,000)
Fiscal Year 2015: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2014: ¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Keywordsプロテオーム / 分析科学 / アセチル化
Outline of Annual Research Achievements

細胞内のLysアセチル化ペプチドを配列不偏的に濃縮することが可能であり、かつアセチル化の制御酵素(Lysアセチル転移酵素(KAT)およびLys脱アセチル化酵素(KDAC))の情報を同時に入手することが可能な新規アセチル化ペプチド濃縮法を開発し、細胞内アセチル化プロテオーム大規模相関解析を行うことを目的とする。本法は従来のアセチル化抗体に依存した手法では見つからなかった新規分子の大量同定が期待でき、さらにその制御酵素についての情報も同時に入手できることから、これらの分子基盤を世界に先駆けて解明することにより、新しい細胞制御機構の発見や新規薬剤標的分子の同定が期待できる。本年度は前年度に引き続き細胞内の内在性のアセチル化同定法の開発に注力し、HeLa細胞および大腸菌を試料として検討を行った。大腸菌については野生型および脱アセチル化酵素cobB欠損型を用いた。その結果、存在量の極めて少ない内在性アセチル化ペプチドを同定することに成功した。さらに脱アシル化酵素と組み合わせるせることにより、アセチル化以外のリジン翻訳後修飾にも応用が可能であった。脱アセチル化酵素の基質特異性にも注目して解析したところ、ヒト脱アセチル化酵素SIRT1,2,3はそれぞれ異なった基質特異性を示すことが示唆された。一方で、ヒトアセチル化修飾のストイキオメトリーはリン酸化とは違い、ほとんどのものが0.1%以下であることが明らかとなり、それに対応した手法開発が今後も必要であることも明らかとなった。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Hydrophilic Interaction Chromatography Using Meter-scale Monolithic Silica Capillary Column for Proteomics LC-MS.2014

    • Author(s)
      Horie K, Kamakura T, Ikegami T, Wakabayashi M, Kato T, Tanaka N, Ishihama Y.
    • Journal Title

      Anal Chem

      Volume: 86 Issue: 8 Pages: 3817-24

    • DOI

      10.1021/ac4038625

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] リジン脱アセチル化酵素を用いた新規アセチル化ペプチド濃縮技術の開発2016

    • Author(s)
      津曲和哉、橋本貴行、若林真樹、杉山直幸、石濱泰
    • Organizer
      日本薬学会第136回年会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(神奈川)
    • Year and Date
      2016-03-26
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 脱アセチル化酵素を用いた新規アセチル化ペプチド濃縮技術の開発2015

    • Author(s)
      津曲和哉、橋本貴行、若林真樹、杉山直幸、石濱泰
    • Organizer
      日本プロテオーム学会2015年会
    • Place of Presentation
      くまもと森都心プラザ(熊本)
    • Year and Date
      2015-07-23
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] リジン脱アセチル化酵素を利用した アセチル化プロテオミクス2014

    • Author(s)
      橋本貴行、 若林真樹、 杉山直幸、 石濱泰
    • Organizer
      第87回日本生化学会大会
    • Place of Presentation
      京都国際会館(京都)
    • Year and Date
      2014-10-15 – 2014-10-18
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] アセチル化プロテオミクスのためのアセチル化ペプチド濃縮法の開発2014

    • Author(s)
      橋本貴行、 若林真樹、 杉山直幸、 石濱泰
    • Organizer
      第62回質量分析総合討論会
    • Place of Presentation
      ホテル阪急エキスポパーク(大阪)
    • Year and Date
      2014-05-14 – 2014-05-16
    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi