• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳機能・脳構造画像解析と遺伝子多型解析による自己制御と欺瞞行動の神経基盤の研究

Publicly Offered Research

Project AreaAdolescent mind and self-regulation
Project/Area Number 26118710
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)

Allocation TypeSingle-year Grants
Review Section Complex systems
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

阿部 修士  京都大学, こころの未来研究センター, 准教授 (90507922)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2016-03-31
Project Status Completed (Fiscal Year 2015)
Budget Amount *help
¥10,400,000 (Direct Cost: ¥8,000,000、Indirect Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 2015: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Fiscal Year 2014: ¥5,200,000 (Direct Cost: ¥4,000,000、Indirect Cost: ¥1,200,000)
Keywords神経科学 / 実験系心理学 / 社会系心理学 / 脳・神経 / 遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

今年度は正直さを定量化するための「予測課題」を用いたfMRI実験のデータ取得を完了した。この予測課題では、被験者はトライアルごとに、コンピュータ上で☆のマークが左に出るか右に出るかを予測する。自分の予測をボタン押しした後に、☆マークが実際に左もしくは右に呈示され、同時に「正解」「不正解」のメッセージが表示される。被験者は正解であれば、次の画面で左のボタンを押して200円を獲得し、不正解であれば右のボタンを押して200円のマイナスとなる。ただし、6回に1回程度の割合で『本来は不正解であるはずなのに、正解と表示される』トライアルが呈示される。被験者にはあらかじめ、プログラムのエラーにより、本来は不正解のはずのものが正解と表示される場合があるが、そういったエラーに気付いた場合には-200円を選択するように教示をしておく。今回の研究では、この条件において、どの程度「正直に」-200円を選択できるか(=どの程度「ズル」をしてそのまま+200円を受け取ってしまうか)を正直さ、不正直さの指標とした。
その結果、大半の試行で正直に回答する被験者が約5割、また大半の試行で不正直な回答をする被験者が約3割おり、データがほぼ二極化することが明らかとなった。脳機能画像データの解析からは、正直な回答をする際には前部帯状回や外側の前頭前野など、認知的制御に関わる脳領域の関与が明らかとなった。一方、不正直な回答をする際には、こうした認知的制御に関わる脳領域の賦活は認められなかった。
これらの知見は、「嘘をつくことは前頭前野に支えられた高次の認知処理を必要とする」という従来の考えに一石を投じるものである。本研究は、主体性なく不正直に振舞ってしまう消極的な嘘の神経基盤をとらえたものであり、意思決定場面における自己制御の関与とその正確な役割についての理解を前進させるものと考えられる。

Research Progress Status

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Strategy for Future Research Activity

27年度が最終年度であるため、記入しない。

Report

(2 results)
  • 2015 Annual Research Report
  • 2014 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Response to anticipated reward in the nucleus accumbens predicts behavior in an independent test of honesty2014

    • Author(s)
      Abe N, Greene JD
    • Journal Title

      Journal of Neuroscience

      Volume: 34 Issue: 32 Pages: 10564-10572

    • DOI

      10.1523/jneurosci.0217-14.2014

    • Related Report
      2014 Annual Research Report
    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 消極的な嘘の神経基盤2016

    • Author(s)
      阿部修士、柳澤邦昭、伊藤文人
    • Organizer
      第18回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-03-07
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] 報酬獲得場面と損失回避場面における正直さの神経基盤2016

    • Author(s)
      米田明、上田竜平、蘆田宏、阿部修士
    • Organizer
      第18回日本ヒト脳機能マッピング学会
    • Place of Presentation
      京都
    • Year and Date
      2016-03-07
    • Related Report
      2015 Annual Research Report
  • [Presentation] Reward sensitivity in the nucleus accumbens predicts dishonest behavior2014

    • Author(s)
      Abe N
    • Organizer
      17th World Congress of Psychophysiology
    • Place of Presentation
      Hiroshima
    • Year and Date
      2014-09-24
    • Related Report
      2014 Annual Research Report
  • [Presentation] Reward sensitivity in the nucleus accumbens predicts dishonest behavior2014

    • Author(s)
      Abe N, Greene JD
    • Organizer
      International Symposium: Adolescent brain & mind and self-regulation
    • Place of Presentation
      Tokyo
    • Year and Date
      2014-07-05
    • Related Report
      2014 Annual Research Report

URL: 

Published: 2014-04-04   Modified: 2018-03-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi