• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製

国際活動支援班

研究領域反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製
研究課題/領域番号 15K21713
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分基金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

深瀬 浩一  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (80192722)

研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
79,820千円 (直接経費: 61,400千円、間接経費: 18,420千円)
2019年度: 15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2018年度: 15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2017年度: 15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2016年度: 15,990千円 (直接経費: 12,300千円、間接経費: 3,690千円)
2015年度: 15,860千円 (直接経費: 12,200千円、間接経費: 3,660千円)
キーワード中分子 / 反応集積 / 生体機能制御 / 糖鎖 / 免疫 / 反応集積化 / 生物機能制御 / 機能集積
研究成果の概要

中分子合成を支える「反応集積化」は、医薬やファインケミカルズなどの工業的製造における新時代の合成プロセスを支える基幹技術として、大学、産業界を問わず急速に発展しつつある。本領域では、「反応集積化」を高度に発展させて、機能分子合成の飛躍的な効率化とさらには実際的な物質生産への展開を図っており、国際支援班で、国際共同研究の推進と研究ネットワークの形成を促進させ、本領域が中分子機能創製の国際的なハブ拠点となるよう支援し、国際的コミュニティにおける本領域、さらには日本のプレゼンスを大きく示してきた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

現代社会では、環境に負荷をかけず物質変換効率を向上させるとともに、諸問題を解決する高効率機能性物質を創製する合成化学が強く求められている。本領域研究は、様々な機能性物質の合成効率を飛躍的に向上させ、将来的には医農薬などの生物機能分子製造にも大きく貢献する。このように極めて重要な研究領域において、国際共同研究を主導し、日本のプレゼンスを示すことができた。これにより、日本において、本分野がますます発展し、大きな社会貢献が期待できる。例えば、生物機能分子研究を飛躍的に進展させ、新たな医農薬開発への貢献が期待できる。

報告書

(9件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 2017 実施状況報告書
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 研究成果

    (36件)

すべて 2021 2020 2019 2018 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (16件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (18件)

  • [国際共同研究] ナポリフェデリコ二世大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] Academia Sinica (台湾)(中国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [国際共同研究] The University of Naples Federico II/University of Milano-Bicocca(イタリア)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Cambridge(英国)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Research Center Borstel(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Spanish National Research Council(スペイン)

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Academia Sinica/精華大学(中国)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Napoli Federico II(イタリア)

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Napoli Federico II(イタリア)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Academia Sinica/精華大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [国際共同研究] ナポリフェデリコ 2 世大学(イタリア)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Academia Sinica(台湾)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] 精華大学(台湾)

    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Napoli Federico II(イタリア)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] Academia sinica(台湾)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [国際共同研究] University of Michigan(米国)

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 反応集積が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製

    • URL

      http://www.chem.sci.osaka-u.ac.jp/lab/fukase/middle-molecule/

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [備考] 反応集積化が導く中分子戦略:高次生物機能分子の創製

    • URL

      http://www.middle-molecule.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 16th Meeting of the International Endotoxin and Innate Immunity Innate Immunity Society2021

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 6th International Symposium on Middle Molecular Strategy(ISMMS-6)2020

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Joint Symposium on Synthetic Organic Chemistry2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 18th International Symposium on Novel Aromatic Compounds (ISNA-18)2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 27th International Society of Heterocyclic Chemistry Congress2019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 第14回アジア最先端有機化学国際会議ICCEOCA-142019

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 4th International Symposium on Middle Molecular Strategy(ISMMS-4)2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 1st International Symposium on Middle Molecular Strategy for Young Scientists (ISMMSys-1)2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium on Main Group Chemistry Directed towards Organic Synthesis(MACOS)2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 10th International Peptide Symposium2018

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 3rd International Symposium on Middle Molecular Strategy(ISMMS-3)2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 11th International Symposium on Integrated Synthesis(ISONIS-11)2017

    • 関連する報告書
      2017 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 7thCCS-CSJ Young Chemists Forum 2017;Frontier in Organic Synthesis toward Middle Molecular Strategy2017

    • 発表場所
      横浜
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 10th International Symposium on Integrated Synthesis(ISONIS-10)2016

    • 発表場所
      淡路
    • 年月日
      2016-11-18
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 12th International Symposium on Organic Reactions (ISOR-12)2016

    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-04-22
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 1st International Symposium on Middle Molecular Strategy (ISMMS-1)2016

    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2016-02-06
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 2nd International Symposium on Middle Molecular Strategy(ISMMS-2)2016

    • 発表場所
      豊中
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Satellite International Mini Symposium on Middle Molecular Strategy in Sendai2016

    • 発表場所
      仙台
    • 関連する報告書
      2016 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2015-11-10   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi