研究領域 | 脳タンパク質老化と認知症制御 |
研究課題/領域番号 |
15K21714
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
祖父江 元 名古屋大学, 医学系研究科, 特任教授 (20148315)
|
研究協力者 |
谷内 一彦
高島 明彦
長谷川 成人
小野寺 理
岡野 栄之
佐原 成彦
足立 弘明
安藤 香奈絵
赤松 和土
内山 圭司
太田 悦朗
岡田 洋平
小野 正博
貝淵 弘三
加藤 孝一
坂口 末廣
田井中 一貴
高橋 良輔
田中 洋光
永井 義隆
橋本 唯史
長谷川 隆文
濱田 耕造
深田 正紀
福田 光則
古川 良明
松井 秀影
水田 恒太郎
望月 秀樹
山田 薫
森下 英晃
久永 真一
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
58,760千円 (直接経費: 45,200千円、間接経費: 13,560千円)
2018年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2017年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2016年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2015年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 脳タンパク質 / 認知症 / 神経変性疾患 / 国際連携 / 国際共同研究 / 国際的拠点形成 / 国際ネットワークの構築 / 若手研究者の育成 / 若手研究者育成 |
研究成果の概要 |
事務局と各種委員会を設置し国際共同研究と交流を推進した。4年間で海外派遣プログラムを43名の研究者が利用し、海外からは計24名の著名な研究者を招聘することで、最新の研究成果に触れると共に情報交換を行った。国際シンポジウムは隔年で2回、また国際ワークショップ、国際タウシンポジウム、合同国際会議等を主催し、国際共同研究やネットワーク形成を推進した。 Frontiers in Neuroscience- Neurodegeneration”として22の論文をeBookとして発表し、領域の研究の国際的アピールに成功した。ホームページ、ニュースレター、活動報告書を通じ、領域の活動を国際的に発信した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国際シンポジウムやワークショップを通じて、個人ならびに施設間の共同研究ネットワーク体制が飛躍的に発展した。これらを契機に、多くの研究成果を一流誌に出す事が出来、若手の育成や研究者のプロモーションへとつながり、さらには参加した国内外の研究者の執筆により、Frontiers in Neuroscience- Neurodegenerationに「Brain Protein Aging and Dementia Control」として研究を発信出来たことは極めて大きな学術的意義がある。また複数の市民公開講座、メディア発信、学生との交流などを通じて領域の研究成果を紹介し、社会貢献にも務めた。
|