• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ナノ構造情報のフロンティア開拓-材料科学の新展開(国際活動支援)

国際活動支援班

研究領域ナノ構造情報のフロンティア開拓-材料科学の新展開
研究課題/領域番号 15K21748
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分基金
審査区分 理工系
研究機関京都大学

研究代表者

田中 功  京都大学, 工学研究科, 教授 (70183861)

研究分担者 柴田 直哉  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (10376501)
太田 裕道  北海道大学, 電子科学研究所, 教授 (80372530)
連携研究者 松永 克志  名古屋大学, 大学院工学研究科, 教授 (20334310)
武藤 俊介  名古屋大学, 未来材料・システム研究所, 教授 (20209985)
谷口 尚  物質・材料研究機構, 先端材料プロセスユニット, グループリーダー (80354413)
北岡 諭  ファインセラミックスセンター, 材料技術研究所, 主席研究員 (80416198)
菅野 了次  東京工業大学, 大学院総合理工学研究科, 教授 (90135426)
高草木 達  北海道大学, 触媒化学研究センター, 准教授 (30359484)
津田 宏治  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90357517)
研究期間 (年度) 2015-11-06 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
49,400千円 (直接経費: 38,000千円、間接経費: 11,400千円)
2017年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2016年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2015年度: 16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
キーワードナノ構造情報 / ナノ材料科学 / インフォマティクス / 材料設計・創出
研究成果の概要

本国際活動支援班では,国内外での国際会議,シンポジウム,ワークショップなどの機会に,領域メンバーやポスドク研究者,大学院生などが積極的に成果発表を行うことで,国際的な研究ネットワークの構築,その場への若手研究者の参加促進と,国際的な研究のリーダーシップを取ることに努めた.また,領域での成果をまとめた英文での書籍と雑誌特集号の出版および大学院生および若手研究者の海外派遣を行った.

報告書

(4件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書

研究成果

(2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 図書

  • [国際共同研究] Max-Plank Institute fuer Eisenforschung(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [図書] Nanoinfomatics2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, I
    • 総ページ数
      298
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-11-10   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi