研究領域 | 細胞死を起点とする生体制御ネットワークの解明 |
研究課題/領域番号 |
15K21753
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
田中 正人 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (00294059)
|
研究分担者 |
中野 裕康 東邦大学, 医学部, 教授 (70276476)
田中 稔 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 細胞療法開発研究室長 (80321909)
須田 貴司 金沢大学, がん進展制御研究所, 教授 (70250090)
安友 康二 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (30333511)
山崎 晶 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40312946)
山口 良文 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10447443)
袖岡 幹子 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (60192142)
|
研究期間 (年度) |
2015-11-06 – 2019-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2018年度)
|
配分額 *注記 |
52,780千円 (直接経費: 40,600千円、間接経費: 12,180千円)
2018年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2017年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2016年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2015年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
|
キーワード | 細胞死 / 免疫 / 炎症 / 再生 |
研究成果の概要 |
日本とオーストラリアを中心とした細胞死関連研究者グループの緊密な国際連携体制を構築すること、および国際社会で活躍できる若手研究者の育成を行うことを目指して、以下の活動を行った。1) 日豪国際細胞死共同研究協議会(国内12名、海外7名)ならびに若手協議会(国内19名、海外22名)を開催した。 2) 研究者の国際派遣ならびに受け入れ等の人的交流を支援した(短期派遣1件 中期派遣1件 長期派遣2件 短期受入3件 長期受入2件 若手学会発表および打ち合わせ14件) 3) 国際共同研究の推進(計画研究班を中心とした18件、成果報告 8報)
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日豪国際細胞死共同研究協議会ならびに若手協議会の開催、人的交流を行うことで、オーストラリアを中心とした細胞死関連研究者グループとの緊密な国際連携体制を構築することができた。この国際連携体制を基に、オーストラリア以外の国々へのネットワーク拡大と持続的な国際共同研究の足がかりを築くことができた。また、国際学会等で主導的な立場で活躍できる研究者や、将来の日本の細胞死研究を担う若手研究者の育成を行うことができた。
|