研究領域 | なぜ宇宙は加速するのか? - 徹底的究明と将来への挑戦 - |
研究課題/領域番号 |
15H05887
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
村山 斉 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (20222341)
|
研究分担者 |
片山 伸彦 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 教授 (50290854)
樽家 篤史 京都大学, 基礎物理学研究所, 准教授 (40334239)
|
研究期間 (年度) |
2015-06-29 – 2020-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2019年度)
|
配分額 *注記 |
28,210千円 (直接経費: 21,700千円、間接経費: 6,510千円)
2019年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2018年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2017年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
2016年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | インフレーション / ダークエネルギー / ダークマター / ニュートリノ / 宇宙物理 / 素粒子 / 宇宙線 |
研究成果の概要 |
本領域では、宇宙の極初期、 また現在の宇宙の加速膨張の物理を解明することを目的とした。以下のものが主な成果である。(1) 弦理論の枠組みで、重力理論を整合的に量子論に組み込むことはできないという「swampland」問題を提起し、大きな議論を巻き起こした。(2) すばるイメージングデータの重力レンズ効果の精密測定と宇宙模型を比較することにより、宇宙論パラメータを正確に測定した。(3) LIGO重力波対応天体、ダークマターの候補である原始ブラックホールに関する理論的、観測的研究を進め、新たな研究領域を開拓した。(4) すばる多天体分光器、宇宙背景放射実験の基盤研究など確実に装置開発を進めた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
加速宇宙の物理機構の解明に向け、すばる望遠鏡搭載の超広視野主焦点カメラHSCを用いたダークマターの3次元地図の作成、および宇宙論パラメータの測定、すばる超広視野多天体分光器PFSプロジェクトの準備研究、次世代宇宙マイクロ派背景放射CMB探査計画の推進を行った。加えて、異なる宇宙論データの横断的、統合的解析の新たな手法の開発、原始ブラックホールの理論的、観測的研究の新展開、なども得られた。また、超弦理論のみならず素粒子現象論やモデル・ビルディング、宇宙論に大きな影響を与えた量子重力のスワンプランド条件等の究極理論の知見を得て、領域研究への展開を得た。
|