• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出

総括班

研究領域多様な質感認識の科学的解明と革新的質感技術の創出
研究課題/領域番号 15H05914
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関京都大学 (2019, 2021)
日本電信電話株式会社NTTコミュニケーション科学基礎研究所 (2015-2018)

研究代表者

西田 眞也  京都大学, 情報学研究科, 教授 (20396162)

研究分担者 岩井 大輔  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (90504837)
日浦 慎作  兵庫県立大学, 工学研究科, 教授 (40314405)
中内 茂樹  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00252320)
佐藤 いまり  国立情報学研究所, コンテンツ科学研究系, 教授 (50413927)
研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
111,930千円 (直接経費: 86,100千円、間接経費: 25,830千円)
2019年度: 17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
2018年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2017年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
2016年度: 18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2015年度: 46,020千円 (直接経費: 35,400千円、間接経費: 10,620千円)
キーワード質感 / 情報工学 / 認知科学 / 神経科学 / 感性情報学
研究成果の概要

人間は五感を通した多様な質感の知覚を通して、外界に存在する事物や事象の物理的な性質・素材・状態、さらには感性的価値など、生存に不可欠な情報を得ている。多元質感知領域では、このような質感を認識する人間および機械の情報処理を、心理物理学・脳神経科学・情報工学の密接な連携により、多角的に解明した。また、さまざまな革新的な質感の再生・編集技術を開発し、産業応用も視野に入れた質感の学際的な学問領域を確立した。総括班では、班会議やシンポジウムの開催、共有資産の管理などを通じて、領域内の連携を図り、領域の研究の進捗を支えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

質感認識とは脳による物体の本性の解読である。質感認識は、環境の理解のみならず、価値判断に基づく行動の選択や身体運動の制御など、人間の基本的な機能において重要な役割を果たしている。質感を生み出す情報は複雑な高次元情報として感覚入力に埋め込まれている。それを読み解く素晴らしい人間の能力の解明は、人間の感覚情報処理の科学的理解のみならず、情報工学技術の発展にとっても不可欠な課題である。本領域では、実世界の多様な質感を認識する人間の情報処理の計算原理や神経機構を明らかにした。さらに、質感認識の科学的理解に基づき、革新的な質感の再生・編集技術を数多く生み出した。

報告書

(6件)
  • 2021 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2019 2018 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (5件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 新学術領域研究「多元質感知」2018

    • 著者名/発表者名
      西田 眞也
    • 雑誌名

      基礎心理学研究

      巻: 37 号: 1 ページ: 117-118

    • DOI

      10.14947/psychono.37.19

    • NAID

      130007557642

    • ISSN
      0287-7651, 2188-7977
    • 年月日
      2018-12-26
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [雑誌論文] 「多元質感知」における質感研究2018

    • 著者名/発表者名
      西田 眞也
    • 雑誌名

      日本画像学会誌

      巻: 57 号: 2 ページ: 189-196

    • DOI

      10.11370/isj.57.189

    • NAID

      130006700897

    • ISSN
      1344-4425, 1880-4675
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書
  • [雑誌論文] 視覚科学における分野融合2016

    • 著者名/発表者名
      西田眞也
    • 雑誌名

      心理学ワールド

      巻: 73 ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [雑誌論文] 未来をつなぐ風平成27年度「新学術領域」が決定!「実社会の多様な質感を認識する脳の理解へ」2015

    • 著者名/発表者名
      西田眞也
    • 雑誌名

      実験医学

      巻: 33 ページ: 2673-2673

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Understanding human recognition of material properties for innovation in SHITSUKAN science and technology2018

    • 著者名/発表者名
      Nishida Shin'ya
    • 学会等名
      2018 UK-JSPS Symposium SHITSUKAN approach to digital colour sensing: human colour vision for material quality
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 多元質感知

    • URL

      http://shitsukan.jp/ISST/index.html

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 新学術領域研究 多元質感知

    • URL

      http://www.shitsukan.jp/ISST/

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [備考] 新学術領域研究 多元質感知

    • URL

      http://www.shitsukan.jp/ISST/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
  • [備考] 質感研究データベース

    • URL

      http://www.shitsukan-db.jp

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [備考] 質感のつどい

    • URL

      http://www.shitsukan.jp/tsudoi/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 国際シンポジウム "Past, Present and Future of Shitsukan Science and Technologies"2019

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-07-02   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi