• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

温度を基軸とした生命現象の統合的理解

総括班

研究領域温度を基軸とした生命現象の統合的理解
研究課題/領域番号 15H05927
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究 (2018-2019)
大学共同利用機関法人自然科学研究機構(岡崎共通研究施設) (2015-2017)

研究代表者

富永 真琴  大学共同利用機関法人自然科学研究機構(新分野創成センター、アストロバイオロジーセンター、生命創成探究, 生命創成探究センター, 教授 (90260041)

研究期間 (年度) 2015-06-29 – 2020-03-31
研究課題ステータス 完了 (2019年度)
配分額 *注記
71,500千円 (直接経費: 55,000千円、間接経費: 16,500千円)
2019年度: 15,470千円 (直接経費: 11,900千円、間接経費: 3,570千円)
2018年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2017年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2016年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2015年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
キーワード温度生物学 / 生理学 / 神経科学
研究成果の概要

「温度センシング」と「温度応答システム」の2つの項目よりなる研究体制を組織し、「温度を基軸とした生命現象の統合的理解」を目指した。領域会議・若手の会を企画して交流・情報交換を活性化するとともに、総括班員を中心にして温度計測・制御の実験技術を提供する体制を構築することにより共同研究を強力に支援した。また、若手研究者の国際的競争力の育成とネットワーク形成を促すために、世界をリードする海外研究者などを積極的に招聘・交流する国際シンポジウムなどを開催した。さらに、公開シンポジウム開催や領域レター発行、Web上での温度生物学フォーラム立ち上げなどにより、我が国の温度生物学全体のレベルアップを図った。

研究成果の学術的意義や社会的意義

以下の目的を達成したことが学術的意義であり、その成果をHPや公開シンポジウム等の様々な方法で社会に発信し続けたことが社会的意義である。1)「温度センシング」では、細胞膜と細胞内の温度センシング機構が協働して、細胞が温度を感知し機能発現にいたるメカニズムを明らかにする。2)「温度応答システム」では、感知された温度情報が統合され、個体レベルでの体温・代謝調節、生体リズム調節、行動制御などの生理現象にいたる生体メカニズムを明らかにする。3) 温度分布と温度感知の空間的不均一性と時間的変動の発生機序と生理的役割を明らかにする。

報告書

(6件)
  • 2019 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2018 実績報告書
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] フリンダース大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 温度感受性TRPチャネルの生理機能2016

    • 著者名/発表者名
      富永 真琴
    • 学会等名
      第93回日本生理学会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター(北海道・札幌市)
    • 年月日
      2016-03-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [備考] 科学研究費補助金 新学術領域研究「温度生物学」ホームページ

    • URL

      https://www.nips.ac.jp/thermalbio/

    • 関連する報告書
      2019 実績報告書
  • [備考] 科学研究費補助金 新学術領域研究「温度生物学」ホームページ

    • URL

      http://www.nips.ac.jp/thermalbio/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書 2017 実績報告書 2016 実績報告書 2015 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] FAOPS2019(Federation of the Asian and Oceanian Physiological Societies) Whole day Symposium:Thermal biology2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 2017年「温度生物学」公開国際シンポジウム2017

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2015-07-02   更新日: 2022-11-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi