研究領域 | 脳構築における発生時計と場の連携 |
研究課題/領域番号 |
16H06479
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 (2020, 2022) 京都大学 (2016-2019) |
研究代表者 |
影山 龍一郎 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, センター長 (80224369)
|
研究分担者 |
見学 美根子 京都大学, 高等研究院, 教授 (10303801)
安達 泰治 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (40243323)
永樂 元次 京都大学, ウイルス・再生医科学研究所, 教授 (40415097)
松田 知己 大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (50419206)
後藤 由季子 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (70252525)
花嶋 かりな 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 准教授 (80469915)
仲嶋 一範 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (90280734)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
49,530千円 (直接経費: 38,100千円、間接経費: 11,430千円)
2020年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2019年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2018年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2017年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2016年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
|
キーワード | 脳構築 / 発生時計 / 神経幹細胞 / 神経発生 / 数理モデル / 分節時計 / 細胞外環境 / 大脳構築 |
研究成果の概要 |
本領域では、領域班会議を毎年開催し、ニュースレターを毎年発行することで、それぞれの研究者は分野横断的に交流した。その結果、計画班員や公募班員間で多くの共同研究が実施された。また、若手研究者の交流や領域内共同研究、若手研究者の海外ラボへの派遣や国際学会での発表を支援した。さらに、ES細胞の3次元培養に関する技術講習会を開催し、本技術を領域内で共有化した。遺伝子発現振動のイメージング技術、光遺伝学的遺伝子発現制御技術、子宮内電気穿孔法、FRETプローブや光操作技術に関する技術も共有化を推進した。これらの活動を通じて計画研究間の有機的連携を推進した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
なぜ発生過程は決まったタイミング・順番で自律的に進むのか、どのような分子機構で発生時間が計られているのか、といった発生学の長年の疑問に対する明確な答えは無かった。本領域では、発生時間に関する解析手法と情報が集積している脳を中心に据え、同様のシステムを共有していると考えられる他の臓器構築過程も含めて、発生時計が場(細胞外環境)と連携して組織構築を制御する基本的な分子機構を明らかにした。
|