研究領域 | グローバル秩序の溶解と新しい危機を超えて:関係性中心の融合型人文社会科学の確立 |
研究課題/領域番号 |
16H06546
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
酒井 啓子 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40401442)
|
研究分担者 |
松永 泰行 東京外国語大学, 大学院総合国際学研究院, 教授 (20328678)
落合 雄彦 龍谷大学, 法学部, 教授 (30296305)
石戸 光 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 教授 (40400808)
五十嵐 誠一 千葉大学, 大学院社会科学研究院, 准教授 (60350451)
末近 浩太 立命館大学, 国際関係学部, 教授 (70434701)
山尾 大 九州大学, 比較社会文化研究院, 准教授 (80598706)
松尾 昌樹 宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (10396616)
後藤 絵美 東京大学, 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク, 特任准教授 (10633050)
高垣 美智子 千葉大学, 国際教養学部, 教授 (00206715)
鈴木 絢女 同志社大学, 法学部, 准教授 (60610227)
帯谷 知可 京都大学, 東南アジア地域研究研究所, 准教授 (30233612)
|
研究期間 (年度) |
2016-06-30 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
59,540千円 (直接経費: 45,800千円、間接経費: 13,740千円)
2020年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2019年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2018年度: 12,480千円 (直接経費: 9,600千円、間接経費: 2,880千円)
2017年度: 12,220千円 (直接経費: 9,400千円、間接経費: 2,820千円)
2016年度: 9,230千円 (直接経費: 7,100千円、間接経費: 2,130千円)
|
キーワード | 国際関係 / グローバルイシュー / 地域研究 / ネットワーク / 紛争 / グローバル・イシュー |
研究実績の概要 |
総括班では、研究成果(和文での研究成果報告をまとめた叢書シリーズ)出版に向けて岩波書店と交渉を進め、7月、7巻からなる叢書シリーズを刊行することが決定された。それを受けて、それぞれの巻の編集担当者(酒井監修、松永、石戸、鈴木、末近、遠藤、福田、後藤、松尾、森、五十嵐)を決めて、岩波書店との間で企画、編集打ち合わせ会議を密に行った。そのうえで、各巻編集者に巻執筆者の選定、執筆論文の中間報告会などを行うよう、促し、各巻の間での相互連絡、調整を行った。1月末をすべての巻の原稿締め切りとし、2月半ばに各巻編集者、監修者(酒井)、出版社編集担当(岩波書店)との間で編集会議を実施、3者間で3月末までに原稿の調整を続けた。 昨年度に続き、若手研究者の育成に力を注ぎ、2019年12月21~22日、千葉大学柏の葉キャンパスにおいて開催で若手研究者報告会を実施した(担当高垣、山尾)。松永が「グローバル関係学とは何か」とのタイトルで基調講演を行い、「グローバル関係学」の視座、学理を明確に示した。2日間に渡り13の個別報告が、グローバルからローカルまで様々な位相で大きく変化する世界を、様々な視点からとらえようとする意欲的な議論が展開された。 2019年度は、昨年度に募集した公募研究に関して18名の応募のなかから9件が採択され、B01に関連する者一名、B02二名、B03一名に加えて、「「グローバル関係学」の理論的、研究手法上の発展に寄与する研究」(C04)に関連する研究五件が採択された。うち五名が上記叢書シリーズに寄稿することが決まっており、領域全体の研究ネットワークに積極的に参加している。 以上の会合の他、計画研究、公募研究および研究協力者間の企画調整を行うため、2回の総括班会議を実施した。また年度末にニューズレター第三号を発行し、関係各位に配布した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度の最大の成果は、これまで各計画研究および計画研究横断プロジェクトで推進してきた研究の成果を、七巻の「グローバル関係学」シリーズとして刊行することを出版社(岩波書店)と交渉し、刊行を決定し、それに向けて執筆を進めたことである。その構成は、第1巻「グローバル関係学とは何か」(酒井)、第2巻「境界に現れる危機」(松永)、第3巻「多元化する地域統合」(石戸・鈴木絢女)、第4巻「紛争が変える国家」(末近・遠藤)、第5巻「「みえない関係性」をみせる」(福田・後藤)、第6巻「移民現象の新展開」(松尾・森)、第7巻「ローカルと世界を結ぶ」(五十嵐・酒井)であり、総括班は第1巻の理論編と、横断プロジェクトの成果を反映した第6、7巻にかかるサポートを行った。特に第1巻では、中間評価での「学理の確立が十分ではない」との評価に対応するため、2度にわたり研究会を開催してインテンシブな議論を交わし、「グローバル関係学」学理の精緻化を図った。その骨子はニューズレターNo3に掲載し、広く領域のHPに公開し発信している。 領域外の研究者からも寄稿を募り、順調に原稿が集まって編集作業を進めているが、2-3月に新型コロナウイルス感染の拡大で移動が困難となったことから、予定していた海外研究者との現地での、ないし招聘しての意見交換や、国内での調査資料へのアクセスができなくなったことで、一部の原稿執筆の遅延と予定予算の未執行が見られたことは否めない。また、ウイルス感染という新たな「グローバルな危機」に対峙して、予定していた原稿を改稿、テーマ変更する必要が生じている。これらのことから、若干の遅延が見られるものの、特にテーマのアップデートは研究成果の充実という意味では望ましいものであり、問題なく事業が進んでいるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度であるR2年度は、上述した和文研究叢書「グローバル関係学」シリーズの期間内刊行を最大の目標として事業を進める。そのため、各巻の編集責任者を総括班分担者になってもらい、総括班会議を実質的な編集会議として実施、巻相互の調整と連絡を密にする。編集状況については、すでに多くの原稿が集まっており、9月から刊行開始、その後一月ごとに刊行し、2月中にはすべての巻を刊行するよう予定している。刊行に合わせて研究成果の最終報告会を、複数日にわけてシンポジウムの形で実施し、広くその成果を発表する予定である。 もっとも、新型コロナウイルスの影響がどこまで続くかで報告会を実施できるかどうか、不確定要因が大きい。特に、海外への発信を行うことが重要であると考え、関連する研究者を広く海外から招聘して総括的なシンポジウムとする予定にしているが、感染症の影響でそれが困難なことが予想されるため、その場合は最終年度を超えても繰り越しして最終報告会を国内外に向けた形で実施できるよう調整していく。 また大規模なシンポジウムの実施が困難であることを想定して、必要に応じてスカイプ会議、ウェブセミナーなどで成果を発信していくことを模索する、 さらに、成果報告発信を予定していた海外での国際会議のいくつかがすでに延期となっており、海外向けの発信方法を変更しなければならないことから、和文研究叢書シリーズの製作に平行して、英文での出版も前倒しで計画、準備していく。
|