研究領域 | 熱ー水ー物質の巨大リザーバ:全球環境変動を駆動する南大洋・南極氷床 |
研究課題/領域番号 |
17H06316
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
複合領域
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
川村 賢二 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90431478)
|
研究分担者 |
大島 慶一郎 北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30185251)
池原 実 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)
茂木 正人 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (50330684)
福田 洋一 国立極地研究所, 研究教育系, 特任教授 (30133854)
野木 義史 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (90280536)
阿部 彩子 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (30272537)
菅沼 悠介 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70431898)
田村 岳史 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (40451413)
末吉 哲雄 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), 特任主任研究員 (80431344)
巻 俊宏 東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (50505451)
|
研究期間 (年度) |
2017-06-30 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
171,600千円 (直接経費: 132,000千円、間接経費: 39,600千円)
2021年度: 28,600千円 (直接経費: 22,000千円、間接経費: 6,600千円)
2020年度: 46,150千円 (直接経費: 35,500千円、間接経費: 10,650千円)
2019年度: 36,920千円 (直接経費: 28,400千円、間接経費: 8,520千円)
2018年度: 34,450千円 (直接経費: 26,500千円、間接経費: 7,950千円)
2017年度: 25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
|
キーワード | 南極氷床 / 南大洋 / 巨大リザーバ / 南極環境システム / 気候変動 / 海面変動 / 気候・海面変動 |
研究成果の概要 |
南極氷床と南大洋を中心とする南極環境をシステムとして研究する「南極環境システム学」が創成された。特に、南極氷床末端への暖水流入と棚氷融解過程解明、無人観測技術の開発、底層水の物理・化学・物質循環解明、海氷と生態系・物質輸送の関係解明、氷河の流動速度と海洋環境の関係解明、氷床質量変化と固体地球変形の制約、高精度な古環境復元や年代の高精度化、過去の氷床縮小の原因解明、将来1000年間の南極氷床の予測とティッピング・ポイントの提案などの連携成果を得た。多岐にわたる若手人材育成を行ったことにより、次世代の融合・連携研究を担える有力な若手研究者が多数育った。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本領域が目指した研究においては分野をまたがった様々な相互作用の理解が本質的であるため、地質学、地形学、測地学、地球力学、気候力学、気象学、雪氷学、海洋物理学、海洋化学、生物学、計算科学、機械工学の各分野にまたがる融合研究を推進した。本領域により新たな分野融合・連携研究体制が構築され、南極氷床と南大洋を中心とする南極環境をシステムとして研究する「南極環境システム学」が創成された。その結果、地球科学や工学の広い分野にインパクトを与えたほか、海水準上昇や全球気候変動に関して社会的にも波及効果が生まれた。
|