• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜超分子モーターの革新的ナノサイエンス

総括班

研究領域膜超分子モーターの革新的ナノサイエンス
研究課題/領域番号 18074007
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学 (2011)
大阪大学 (2006-2010)

研究代表者

野地 博行  東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (00343111)

研究分担者 本間 道夫  名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (50209342)
久堀 徹  東京工業大学, 資源化学研究所, 准教授 (40181094)
西坂 崇之  学習院大学, 理学部, 准教授 (40359112)
竹内 昌治  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (90343110)
今田 勝巳 (今田 勝己)  大阪大学, 生命機能研究科, 准教授 (40346143)
林 重彦  京都大学, 理学研究科, 准教授 (70402758)
研究期間 (年度) 2006 – 2010
研究課題ステータス 完了 (2011年度)
配分額 *注記
65,100千円 (直接経費: 65,100千円)
2011年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2010年度: 11,000千円 (直接経費: 11,000千円)
2009年度: 14,100千円 (直接経費: 14,100千円)
2008年度: 14,400千円 (直接経費: 14,400千円)
2007年度: 12,600千円 (直接経費: 12,600千円)
2006年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード1分子計測 / 分子モーター / 生物物理 / MEMS / MD/QM / MD / QM / 回転分子モーター / 生体膜 / ナノバイオ / エネルギー変換 / 分子シミュレーション / 1 分子計測 / ナノバイオロジー / ナノバイオテクノロジー / ATP合成酵素 / べん毛モーター / マイクロ
研究概要

本年度受けた成果取りまとめ予算に基づき、以下の活動をおこなった。1つ目は、本領域研究の成果に基づき、1分子生物物理学とその周辺分野の今後の方向性を議論する企画シンポジウムである。これらのシンポジウムに基づき、それぞれの分野の将来展望をまとめる。
(ア)若手研究者企画に基づくシンポジウム
生物物理若手奨励賞を受賞した新進気鋭の若手女性研究者2名に、今後の1分子生物物理学の方向を議論するシンポジウム企画をお願いした。「異分野融合する1分子計測」というタイトルで国内外の演者によるシンポジウムをH23年度に日本生物物理学会年会で実施し(9月16日)、理論物理、細胞生物学、分子機械化学など本領域研究からさらに視野を広げた方向の議論がなされた。
(イ)超高感度マイクロデバイス開発に関するシンポジウム
国際生物物理学会年会(17th International Biophysics Congress)において、超高感度マイクロデバイスとナノバイオ研究に関するシンポジウム(Nanobiophysics)を企画した(11月1日)。スエーデン、アメリカ、韓国、イギリスから第一線の研究者を招待し、特に1分子そして1細胞を超高感度に解析するナノバイオ研究の潮流を議論した。
(ウ)5年間の研究を総括する報告書の刊行
計画研究班と公募班全体の研究成果をふまえ、本領域研究全体を総括する報告書をまとめる。具体的にはATP合成酵素やベン毛モーターの分子メカニズムや制御メカニズムに関するまとまったレビュー形式を考えている。技術に関しても、国内外の状況を踏まえながら本領域で開発された技術の適応範囲や課題等に関して総括したものを用意する。そして、今後の研究展開に関し、上述の企画シンポジウムや研究会の結果を踏まえて展望を取りまとめる予定である。これらの内容は、化学同人社より刊行本として出版が決定しており、現存原稿の執筆と編集作業を行っている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画した項目のほとんどが達成されている。唯一、成果をまとめた出版物の編集が遅れており、年度内に出版することができなかった。しかしながらこの書籍も現在編集作業が進んでおり、近々出版予定である。

今後の研究の推進方策

本予算は昨年度が最終年度であったため本年度以降の推進方策は策定されていない。

報告書

(8件)
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2007 実績報告書
  • 2006 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] Correlation between the conformational states of F1-ATPase as determined from its crystal structure and single-molecule rotation2008

    • 著者名/発表者名
      Daichi OKUNO, Ryo FUJISAWA, Ryota IINO, Yoko HIRONO-HARA, Hiromi IMAMURA and Hiroyuki NOJI
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Science vol. 105, no. 52

      ページ: 20722-20727

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cooperative three-step motions in catalytic subunits of F1-ATPase correlate with 80°and 40°substep rotations2008

    • 著者名/発表者名
      Tomoko MASAIKE, Fumie KOYAMA-HORIBE, Kazuhiro OIWA, Masasuke YOSHIDA and Takayuki NISHIZAKA
    • 雑誌名

      Nature Structural and Molecular Biology vol. 15, no. 12

      ページ: 1326-1333

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A torque component present in mitotic kinesin Eg5 revealed by three-dimensional tracking2008

    • 著者名/発表者名
      Junichiro YAJIMA, Kana MIZUTANI and Takayuki NISHIZAKA
    • 雑誌名

      Nature Structural & Molecular Biology vol. 15, no. 10

      ページ: 1119-1121

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Insights into the stator assembly of the Vibrio flagellar motor from the crystal structure of MotY2008

    • 著者名/発表者名
      Seiji KOJIMA, Akari SHINOHARA, Hiroyuki TERASHIMA, Toshiharu YAKUSHI, Mayuko SAKUMA, Michio HOMMA, Keiichi NAMBA and Katsumi IMADA
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Science vol. 105, no. 22

      ページ: 7696-7701

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] An integrated system for enzymatic cleavage and electrostretching of freely-suspended single DNA molecules2007

    • 著者名/発表者名
      Liza LAM, Shouichi SAKAKIHARA, Koji ISHIZUKA, Shoji Takeuchi, Hiroyuki NOJI
    • 雑誌名

      Lab on a chip vol.7

      ページ: 1738-1745

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書
    • 査読あり
  • [備考]

    • URL

      http://www.nojilab.t.u-tokyo.ac.jp/tokutei/

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考] ホームページ等領域HP

    • URL

      http://www.nojilab.t.u-tokyo.ac.jp/tokutei/

    • 関連する報告書
      2010 研究成果報告書
  • [備考] ホームページ

    • URL

      http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/smbio/tokutei/index.html

    • 関連する報告書
      2008 自己評価報告書

URL: 

公開日: 2006-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi