研究領域 | 都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究 |
研究課題/領域番号 |
18H05443
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
人文・社会系
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
山田 重郎 筑波大学, 人文社会系, 教授 (30323223)
|
研究分担者 |
守川 知子 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (00431297)
河合 望 金沢大学, 新学術創成研究機構, 教授 (00460056)
松原 康介 筑波大学, システム情報系, 准教授 (00548084)
前田 修 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (20647060)
谷口 陽子 筑波大学, 人文社会系, 准教授 (40392550)
柴田 大輔 筑波大学, 人文社会系, 教授 (40553293)
黒澤 正紀 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50272141)
三宅 裕 筑波大学, 人文社会系, 教授 (60261749)
近藤 二郎 早稲田大学, 文学学術院, 名誉教授 (70186849)
安間 了 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授 (70311595)
池端 慶 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (70622017)
|
研究期間 (年度) |
2018-06-29 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
56,290千円 (直接経費: 43,300千円、間接経費: 12,990千円)
2022年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2021年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2020年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
2019年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2018年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
|
キーワード | 西アジア / 都市 / 考古学 / 楔形文字学 / 歴史学 / 地球科学 / 古代西アジア / 西アジア考古学 / 古代メソポタミア / 古代メソポタミア・シリア |
研究成果の概要 |
本研究課題は、領域研究「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」に含まれる4つの研究項目(A01「都市文明への胎動」、A02「古代西アジア都市の景観と構造」、B01「西アジアの環境と資源」、C01「中世~現代の西アジア都市」)の総括班として6つの計画研究班による合計118回の研究会の実施をサポートし、16回の領域全体研究会を企画・実施。さらに2023年6月には3日間の国際シンポジウムを開催して「都市の本質」についての研究と議論を主導した。 また、年次報告書「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究-研究成果報告書(5巻)を各年度末に刊行した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「都市とは何か」という問題を、最古の都市化が発生した西アジア地域に焦点をあて、先史時代から現在までの長射程で、多様な視点から考察した。本研究の多分野協働による長射程の複眼的都市研究は、特定分野からの一面的なアプローチにより分野優先的・ドグマ的な都市の定義を捻出することに満足することなく、古代から現代まであまたある都市を構成する建築学的・社会的特徴を比較格子の中に捉え、その多様な形態とその背景となる自然・歴史・政治・宗教・社会を分析し、都市の生成・変容・没落のパターンを把握することこそが、「都市の本質」を理解する正しい方法であることを明示した。
|