• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

時間生成学―時を生み出すこころの仕組み

総括班

研究領域時間生成学―時を生み出すこころの仕組み
研究課題/領域番号 18H05520
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関大阪大学

研究代表者

北澤 茂  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (00251231)

研究分担者 酒井 裕  玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (70323376)
研究期間 (年度) 2018-06-29 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
141,570千円 (直接経費: 108,900千円、間接経費: 32,670千円)
2022年度: 25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2021年度: 24,960千円 (直接経費: 19,200千円、間接経費: 5,760千円)
2020年度: 25,480千円 (直接経費: 19,600千円、間接経費: 5,880千円)
2019年度: 23,010千円 (直接経費: 17,700千円、間接経費: 5,310千円)
2018年度: 42,640千円 (直接経費: 32,800千円、間接経費: 9,840千円)
キーワード時間生成学 / 時間生成 / こころの時間 / 時間の意識
研究成果の概要

我々は過去と現在と未来を区別しながら生きている。ヒトで特に発達したこの時間の意識-こころの時間-はどこからどのように生まれるのか。本領域は、「こころの時間学」領域を継承して発展させ、以下の5つの成果を挙げた。1.「こころの時間」の機能を発揮する人工神経回路を構築した。2.様々な「時間地図」の機能と成因を明らかにした。3.「退屈な時間はなぜ苦痛なのか」などの日常の内観と神経活動の関係を明らかにして報告した。4.新たな「こころの時間」の操作法を開発した。5.ヒトとヒト以外の動物、成人と子供、の共通点と相違点を解明した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

上述の5つの成果、それぞれについて意義を述べる。1.Transformerの日本語化は自然言語処理の分野にも大きなインパクトを与えた。また、人工神経回路を脳機能研究に応用したという点で、ヒト高次脳機能研究全般に波及する成果となった。2.時間長の知覚地図の研究はNature誌を初め広く報道された。3.社会の誰もが共感できる成果となった。啓蒙書を多数出版し、またテレビ番組を通じて解説した。4.時間計測のトレーニングが時間認知障害の改善につながる可能性を示した研究は社会的インパクトが大きい。5.「時間」という抽象的な概念がどのように発生・発達するかを解明した点で学術的に大きな意義を持つ。

報告書

(6件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 2019 実績報告書
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2019 その他

すべて 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (3件)

  • [備考] 時間生成学ホームページ

    • URL

      https://www.chronogenesis.org/

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium on Chronogenesis: How the Mind Generates Time2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 脳と心のメカニズム第19回冬のワークショップ2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 5th CiNet Conference2019

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-07-20   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi