研究領域 | 変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot |
研究課題/領域番号 |
19H05695
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
野中 正見 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), グループリーダー (90358771)
|
研究分担者 |
小池 真 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00225343)
望月 崇 九州大学, 理学研究院, 准教授 (00450776)
中村 尚 東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (10251406)
立花 義裕 三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10276785)
川村 隆一 九州大学, 理学研究院, 教授 (30303209)
川合 義美 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(海洋観測研究センター), グループリーダー代理 (40374897)
飯塚 聡 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 水・土砂防災研究部門, 上席研究員 (40414403)
岡 英太郎 東京大学, 大気海洋研究所, 准教授 (60360749)
見延 庄士郎 北海道大学, 理学研究院, 教授 (70219707)
小坂 優 東京大学, 先端科学技術研究センター, 准教授 (90746398)
|
研究期間 (年度) |
2019-06-28 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
29,120千円 (直接経費: 22,400千円、間接経費: 6,720千円)
2023年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2020年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2019年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
|
キーワード | 中緯度大気海洋相互作用 / 極端気象現象 / 経年・十年規模変動 / 地球温暖化 / 海洋前線帯 / 中緯度大気海洋相互作用hotspot / 領域内有機的連携 / 若手育成 / 情報・成果発信 / 研究支援 |
研究開始時の研究の概要 |
本領域の目標達成のため、領域全体で共通する重要課題に取り組む課題別ワーキンググループ、先端的な数値研究や観測研究を推進する先端的モデリングング・解析推進チームと先端的観測推進チーム、現場観測を支える観測統括チームを設け、領域内各研究組織間の有機的な横断連携を促す。国際的プロジェクトとの連携は国際連携推進チームを中心に推進する。さらに、次世代の人材育成のために若手研究者連絡会を組織する。また、領域ウェブページや国際シンポジウムの開催、主要国際誌への論文発表を通じて、領域の成果を広く発信するとともに、マスコミ、公開シンポジウム、若手による高校生・大学生を含む一般向けの情報提供を行う。
|
研究成果の概要 |
新学術領域研究「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」の統括・推進のため、〔A01〕天気予報スケールの顕著現象と中緯度海洋(~10日程度)、〔A02〕 季節予報スケールの大気海洋変動(~数年程度)、〔A03〕中緯度気候の将来予測に関わる大気海洋変動(~数十年、長期のトレンド)の3研究項目を設けた。加えて、項目間の連携推進のため「顕著現象WG」等のワーキンググループを設けるとともに、総括班(本課題)内に「国際連携推進チーム」「先端的モデリング・解析推進チーム」「先端的観測推進チーム」「観測統括チーム」「若手研究者連絡会」を設置し、統合的な研究推進、若手育成を実施した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本課題では新学術領域研究「変わりゆく気候系における中緯度大気海洋相互作用hotspot」を統括し推進した。この領域では、我々が確立した「中緯度海洋の気候学的能動性」という新パラダイムについて、中緯度大気海洋相互作用の理解を飛躍的に深化させ、防災・減災や気候の将来予測など高い社会的波及効果を持つ格段に広範な分野での中緯度海洋の能動的役割を解明することを目指した。そしてこれを達成するため、災害に直結する台風や豪雨・豪雪、熱波といった極端な大気・海洋現象に特に注目し、それらに対する日本周辺の強い海流や海水温分布の影響という独自の視点から、それらのメカニズム理解を飛躍的に深化させることに成功した。
|