• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

半導体における動的相関電子系の光科学

総括班

研究領域半導体における動的相関電子系の光科学
研究課題/領域番号 20104001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

五神 真  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70161809)

研究分担者 秋山 英文  東京大学, 物性研究所, 准教授 (40251491)
金光 義彦  京都大学, 化学研究所, 教授 (30185954)
小川 哲生  大阪大学, 理学研究科, 教授 (50211123)
田中 耕一郎  京都大学, 物質-細胞統合システム拠点, 教授 (90212034)
連携研究者 井元 信之  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (00313479)
野村 晋太郎  筑波大学, 数理物質科学研究科, 准教授 (90271527)
芦田 昌明  大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (60240818)
浅野 健一  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (10379274)
鈴浦 秀勝  北海道大学, 工学研究科, 准教授 (10282683)
榊 裕之  豊田工業大学, 学長 (90013226)
十倉 好紀  理化学研究所, 基幹研究所, グループディレクター (30143382)
北川 宏  京都大学, 理学研究科, 教授 (90234244)
湯本 潤司  日本電信電話株式会社, NTT物性科学基礎研究所 (60443769)
研究期間 (年度) 2008-11-13 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2013年度)
配分額 *注記
23,010千円 (直接経費: 17,700千円、間接経費: 5,310千円)
2013年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2011年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2010年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2009年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2008年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
キーワード光物性 / 半導体物性 / 物性理論 / 材料化学 / 量子エレクトロニクス / 材料科学 / 量子エレクトロニス
研究概要

本新学術領域研究では、最先端のレーザー分光技術、量子多体物理学を捉えてその双方を存分に活用しつつ、物質の未利用な光効果・現象を探求し、 その活用に向けた新たな道筋をつけることを目的とした。光と物質の関わりについて新たな視点で見直すために、特に物質の励起状態に生じる多数の電子間の相互作用や、量子力学的位相相関に注目し探求した。これを動的相関電子系-DYCE (DYnamically Correlated Electrons) という中心的コンセプトとして世界に先駆けて掲げ、異分野の研究者の連携による新しい融合学術を創り出すための組織的研究を行うことができた。
今年度の研究成果の取りまとめとして、活動情報整理、自己評価、国内外の領域外部有識者による外部評価、国内外の研究者コミュニティーへの研究成果の発信、社会・国民に向けた成果の発信を行い、報告会等で情報を集約・整理して冊子体の資料として作成した。これにより、平成25 年9 月10 日に行なわれた事後評価では、最高評価である「A+」の評価を頂くことができた。事後評価所見の中で、「光と物質を同等に扱うという新しい視点に立ち、それぞれが強く相互作用する中で散逸効果を取り入れるという困難な問題に、初めて系統的に取り組んだ野心的な領域」であり「それぞれ世界的に第一級の成果をあげただけでなく、異種分野の研究者が機能的に連携して予想以上の成果が得られたことは、特筆に値する」との高い評価を受けた。
また、平成24年4月に引き続き、国内と国外、特に光産業において近年非常に勢いがあるアジア地域からの有識者を集めた「第2回DYCE- ASIAワークショップ」の開催を平成25年12月に開催し、有意義な議論の場を通じて、海外へも「DYCE=動的相関電子系」という標語の知名度が益々高まって来たことを確信することができた。

現在までの達成度 (区分)
理由

25年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

25年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(8件)
  • 2013 実績報告書
  • 2012 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書   自己評価報告書 ( PDF )
  • 2009 実績報告書
  • 2008 実績報告書
  • 研究成果

    (47件)

すべて 2011 2010 2009 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (3件) 図書 (4件) 備考 (35件)

  • [雑誌論文] Selection rules for light-induced magnetization of a crystal with threefold symmetry : The case of antiferromagnetic NiO2011

    • 著者名/発表者名
      T.Higuchi, N.Kanda, H.Tamaru, M.Kuwata-Gonokami
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett. 106(4)

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] Observation of charged excitons in hole-doped carbon nanotubes using photoluminescence and absorption spectroscopy2011

    • 著者名/発表者名
      R.Matsunaga, K.Matsuda, Y.Kanemitsu
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett 106

    • NAID

      120002828932

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] Quantum inelastic collisions between paraexcitons in Cu_2O2010

    • 著者名/発表者名
      K.Yoshioka, T.Ideguchi, Andre Mysyrowicz, M.Kuwata-Gonokami
    • 雑誌名

      Phys.Rev.B 82

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] What determines the wave function of electron-hole pairs in polaritoncondensates2010

    • 著者名/発表者名
      K.Kamide, T.Ogawa
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Lett 105

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [雑誌論文] Thermal-equilibrium relation between the optical emission and absorption spectra of a doped semiconductor quantum well2009

    • 著者名/発表者名
      T.Ihara, S.Maruyama, M.Yoshita, H.Akiyama, L.N.Pfeiffer, K.W.West
    • 雑誌名

      Phys.Rev. 80

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] Stability of an ensemble of excitons in a quantum degenerate regime in a bulk semiconductor of Cu_2O-Search for Bose-Einstein Condensation of excitons2011

    • 著者名/発表者名
      M.Kuwata-Gonokami
    • 学会等名
      The 41th Winter Colloquium on the PHYSICS of QUANTUM ELECTRONICS
    • 発表場所
      Snowbird(invited)
    • 年月日
      2011-07-03
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] Advanced photons for condensed matter2010

    • 著者名/発表者名
      M.Kuwata-Gonokami
    • 学会等名
      The 4th Yamada Symposium Advanced Photon and Science Evolution
    • 発表場所
      Osaka(invited)
    • 年月日
      2010-06-14
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [学会発表] Cold excitons in a quantum degenerate regime, Statistical Physics : Modern Trends and Applications - dedicated to2009

    • 著者名/発表者名
      M.Kuwata-Gonokami
    • 学会等名
      the 100-th anniversary of Prof.M.M.Bogolyubov (1909-1992)
    • 発表場所
      Lviv, Ukraina(invited)
    • 年月日
      2009-06-24
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [図書] 固体物理Vol.46, No.11(通巻549号), 動的光物性の新展開2011

    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      株式会社アグネ技術センター出版(編集委員:五神真、十倉好紀、永長直人)
    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [図書] High-Density Excitons in Semiconductors In : P.Bhattacharya(R.Fornari, H.Kamimura, (eds.))(Comprehensive Semiconductor Science and Technology)volume 22011

    • 著者名/発表者名
      M.Kuwata-Gonokami
    • 出版者
      Amsterdam: Elsevier
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [図書] Comprehensive semiconductor science and technology(P.Bhattacharya, R.Fornari, H.Kamimura, editors)(Elsevier Science)2011

    • 著者名/発表者名
      Y.Kanemitsu
    • 出版者
      CRC press
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [図書] Handbook of Nanophysics(Klauss D.Sattler, editor)(Nanoelectronics and Nanophotonics )2010

    • 著者名/発表者名
      Y.Kanemitsu
    • 出版者
      CRC press
    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.dyce-opt.org

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 1. 第7回 DYCEシンポジウム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2012年12月25-27日 東京大学浅野キャンパス 武田先端知ビル 武田ホール(出席者約100名)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 2. 2012 DYCE International Workshop "Optical Science of Dynamically Correlated Electrons", 2012年8月7-11日(屈斜路プリンスホテル(出席者約50名)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 3. 2012 DYCE公開フォーラム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2012年8月6日 東京大学 本郷キャンパス 小柴ホール(出席者100名)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 4. 2012 DYCE-ASIA Workshop "Dynamically-correlated electrons and blue-violet light generating materials and devices", 2012年4月23-24日 東京大学 本郷キャンパス 小柴ホール(出席者50名)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 5. 第6回 DYCEシンポジウム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2012年1月5-6日 京都大学化学研究所(京大・宇治キャンパス)(出席者約100名)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 6. 第5回 DYCEシンポジウム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2011年6月13-14日 京都大学化学研究所(京大・宇治キャンパス)(出席者約110名)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 7. 第4回 DYCEシンポジウム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2011年1月6-7日 京都大学吉田キャンパス iCeMS(出席者約85名)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 8. 2010 合同シンポジウム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2010年5月27-28日日本科学未来館未来CANホール(出席者約200名)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 9. 第3回 DYCEシンポジウム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2010年1月6-7日 京都大学吉田キャンパス iCeMS(出席者約80名)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 10. 第2回 DYCEシンポジウム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2009年8月20-21日 京都大学吉田キャンパス ICEMS(出席者約80名)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 11. 第1回 DYCEシンポジウム「半導体における動的相関電子系の光科学」, 2009年2月14-15日 東京大学理学部1号館小柴ホール(出席者約60名)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 1. 広報第19号「第7回シンポジウム概要集」(2012年12月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 2. 広報第18号"DYCE International Workshop Abstracts" (2012年8月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 3. 広報第17号「公開フォーラム-光科学の新しい可能性に挑戦する-」(2012年8月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 4. 広報第16号 "DYCE-ASIA Workshop "Dynamically-correlated electrons and blue-violet light generating materials and devices" Abstracts" (2012年4月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 5. 広報第15号「第6回シンポジウム概要集」(2012年1月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 6. 広報第14号「領域合同若手道場講演概要集」(2011年9月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 7. 広報第13号「第5回シンポジウム概要集」(2011年6月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 8. 広報第12号「研究者名簿」(2011年6月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 9. 広報第11号「DYCE中間報告」(2011年3月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 10. 広報第10号「第4回シンポジウム概要集」(2011年1月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 11. 広報第9号「第2回DYCE若手道場講演概要集」(2010年10月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 12. 広報第8号「DYCE解説論文集」(2010年10月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 13. 広報第7号「第1回DYCE理論ワークショップ概要集」(2010年8月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 14. 広報第6号「第3回シンポジウム概要集」(2010年1月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 15. 広報第5号「研究紹介」(2009年12月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 16. 広報第4号「研究者名簿」(2009年10月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 17. 広報第3号「第1回DYCE若手道場講演概要集」(2009年9月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 18. 広報第2号「第2回シンポジウム概要集」(2009年8月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 19. 広報第1号「ニュースレター1」(2009年6月発行)

    • 関連する報告書
      2012 研究成果報告書
  • [備考] 新学術領域研究(研究領域提案型)「半導体における動的相関電子系の光科学」

    • URL

      http://www.dyce-opt.org/

    • 関連する報告書
      2012 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.dyce-opt.org/

    • 関連する報告書
      2010 自己評価報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.dyce-opt.org/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.dyce-opt.org/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2008-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi