研究領域 | 揺らぎが機能を決める生命分子の科学 |
研究課題/領域番号 |
20107001
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
寺嶋 正秀 京都大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (00188674)
|
研究分担者 |
片岡 幹雄 奈良先端科学技術大学院大学, 物質創成科学研究科 (30150254)
上岡 龍一 崇城大学, 生物生命学部, 教授 (70099076)
岡本 祐幸 名古屋大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70185487)
加藤 晃一 大学共同利用機関法人自然科学研究機構, 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (20211849)
芳坂 貴弘 北陸先端科学技術大学院大学, マテリアルサイエンス研究科, 教授 (30263619)
平田 文男 分子科学研究所, 理論・計算分子科学研究領域, 教授 (90218785)
桑島 邦博 大学共同利用機関法人自然科学研究機構, 岡崎統合バイオサイエンスセンター, 教授 (70091444)
|
研究期間 (年度) |
2008-11-13 – 2014-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2013年度)
|
配分額 *注記 |
119,600千円 (直接経費: 92,000千円、間接経費: 27,600千円)
2013年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2012年度: 24,310千円 (直接経費: 18,700千円、間接経費: 5,610千円)
2011年度: 24,310千円 (直接経費: 18,700千円、間接経費: 5,610千円)
2010年度: 24,310千円 (直接経費: 18,700千円、間接経費: 5,610千円)
2009年度: 24,310千円 (直接経費: 18,700千円、間接経費: 5,610千円)
2008年度: 18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
|
キーワード | 揺らぎ / ダイナミクス / 生体分子 / 機能 / 反応 / 分子科学 |
研究概要 |
本研究の研究代表者(寺嶋)と総括班メンバーを中心とし、新学術領域研究で培った分野融合の成果を国内の学生や研究者によりよく知っていただくために、基礎から先端研究までをまとめた日本語解説書籍(揺らぎと生体機能)を出版した。本書籍を関係研究者へ配布し、成果の広報に努めた。 領域研究メンバーの中から代表的な講演者を選び、「揺らぎが機能を決める生命分子の科学」と題する公開ワークショップを開催し、新学術領域研究の成果を発信した。このワークショップは広く関心を呼び、学部生も含めた多くの参加者が集まった。揺らぎに関する多くの議論が行われ、これからの発展すべき方向性が検討された。 また、広く一般市民に成果を解説する、市民講座を京都にて開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
理由
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
25年度が最終年度であるため、記入しない。
|