研究領域 | DNA気候学への挑戦 |
研究課題/領域番号 |
20H05727
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
三浦 裕亮 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (70415991)
|
研究分担者 |
小玉 知央 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(環境変動予測研究センター), 副主任研究員 (90598939)
梶川 義幸 神戸大学, 都市安全研究センター, 特命教授 (20572431)
升本 順夫 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (60222436)
末松 環 国立研究開発法人理化学研究所, 計算科学研究センター, 特別研究員 (40872544)
|
研究期間 (年度) |
2020-10-02 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2022年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2020年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 第6世代GCM / 全球雲解像モデル / 気候モデル / NICAM / MIROC / DNA気候学 / 次世代気候モデル |
研究開始時の研究の概要 |
高解像度計算と機構予測計算の各分野で世界的研究機関と競っている全球雲解像モデルNICAMと気候モデルMIROCの両グループには、興味の対象・優先順位・研究手法・成果の発信方法等々の研究推進に関わる諸事情に大きな違いがあり、協調のバリヤーとなってきた。総括班では、両グループの違いを尊重しつつ、その垣根を取り払う仕掛けを設定し、グループ間および世代間の融合により次世代GCMを実現する。仕掛けが上手く働くようグループ間を調整し、科学的成果を挙げられるように全体の進捗を促す。
|
研究成果の概要 |
学術変革B「DNA気候学への挑戦」の総括班は、プロジェクトの全体を取りまとめ、計画班の研究に進捗を促すような企画調整を行なった。国外2名、国内3名のアドバイザーから助言をもらいつつプロジェクトを進行した。雲解像気候学ワークショップ、全球雲解像気候学セミナー、DNA Climate Science Meeting等を開催し、研究グループ間の意思疎通に努めた。本領域研究の実施時期はCOVID-19に関係する活動自粛の期間に被っており、対面コミュニケーションが制限された難しさがあった。しかし、若手を中心に多くの画期的成果を創出した。取りまとめ論文は国際的に注目された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在、気候予測を行う気候モデルは、雲・降水過程を精緻に表現できない。そのため、地球温暖化に伴う温度上昇や、将来の気象災害の変化について、信頼できる情報を提供することができない。本プロジェクトでは、世界に先駆けて開発を進めてきた全球雲解像モデルと、IPCC等に貢献してきた気候モデルを高度化・高速化し、世界初の第6世代GCMの実現を目指した。富岳を利用して世界最高解像度の長期積分を実施した。また、雲解像モデルと気候モデルを融合する手法として、気候モデルの階層モデル化に取り組んだ。挑戦的モデル班は、雨粒の変形落下モデルや不連続がラーキン法の数値流体モデルのような先端的モデリングを研究した。
|