• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ

総括班

研究領域中国文明起源解明の新・考古学イニシアティブ
研究課題/領域番号 20H05815
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関金沢大学

研究代表者

中村 慎一  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (80237403)

研究分担者 神谷 嘉美  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 助教 (90445841)
渡部 展也  中部大学, 人文学部, 准教授 (10365497)
菊地 大樹  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 特別研究員 (00612433)
庄田 慎矢  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 企画調整部, 室長 (50566940)
米田 穣  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (30280712)
覚張 隆史  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 助教 (70749530)
久保田 慎二  金沢大学, 国際文化資源学研究センター, 特任助教 (00609901)
大川 裕子  上智大学, 文学部, 准教授 (70609073)
角道 亮介  駒澤大学, 文学部, 准教授 (00735227)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2020年度)
配分額 *注記
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2020年度: 6,370千円 (直接経費: 4,900千円、間接経費: 1,470千円)
キーワード考古学 / 考古科学 / 文理融合研究 / 中国文明起源 / プロト・シルクロード
研究開始時の研究の概要

目に見えるモノから歴史を再構する考古学と、そのモノから目に見えない情報を引き出す考古科学とが対等な立場で協働し、文明形成期の中国における各種威信材の産地および流通ルートの復元とヒトの移動復元を併せ行う。対象とする威信材は玉器、トルコ石、タカラガイ、ワニ革太鼓、象牙、漆器、特殊土器、水銀朱などである。ヒトの移動については、殉死人骨や供儀人骨など、尋常でない最期を遂げた人骨を主に扱い、その来歴を探る。また、中国文明形成期における西方(メソポタミア文明、インダス文明)からのインパクトとその伝播ルートとしてのプロト・シルクロードについて多方面から検討を加え、その実態を解明する。

URL: 

公開日: 2020-11-24   更新日: 2020-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi