• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マテリアル・シンバイオシスのための生命物理化学

総括班

研究領域マテリアルシンバイオシスための生命物理化学
研究課題/領域番号 20H05871
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関長崎大学

研究代表者

山吉 麻子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 教授 (70380532)

研究分担者 前仲 勝実  北海道大学, 薬学研究院, 教授 (10322752)
荏原 充宏  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 副センター長 (10452393)
望月 慎一  北九州市立大学, 国際環境工学部, 准教授 (10520702)
長谷 耕二  慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (20359714)
大場 雄介  北海道大学, 医学研究院, 教授 (30333503)
宇都 甲一郎  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 高分子・バイオ材料研究センター, 主幹研究員 (30597034)
白石 貢一  東京慈恵会医科大学, 医学部, 准教授 (40426284)
植畑 拓也  京都大学, 医学研究科, 准教授 (50785970)
森 健  九州大学, 工学研究院, 准教授 (70335785)
山本 剛史  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 准教授 (80636994)
天野 麻穂  北海道大学, 医学研究院, 講師 (80365808)
研究期間 (年度) 2020-11-19 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
240,630千円 (直接経費: 185,100千円、間接経費: 55,530千円)
2024年度: 39,650千円 (直接経費: 30,500千円、間接経費: 9,150千円)
2023年度: 39,650千円 (直接経費: 30,500千円、間接経費: 9,150千円)
2022年度: 39,650千円 (直接経費: 30,500千円、間接経費: 9,150千円)
2021年度: 22,750千円 (直接経費: 17,500千円、間接経費: 5,250千円)
2020年度: 98,930千円 (直接経費: 76,100千円、間接経費: 22,830千円)
キーワード物質共生 / 弱い相互作用 / マテリアル・シンバイオシス / 免疫反応 / 生体適合性材料 / マテリアル シンバイオシス / 物理化学 / シンバイオティックマテリアル / シンバイオティクス / マテリアル・シンバオシス / シンバイオティックス
研究開始時の研究の概要

本領域では、マテリアルと生体分子との弱い相互作用を解析することで、「拒絶」「ステルス」「寛容」といった生体応答を物理化学的視点から捉え直し、次世代の生体と物質の共生(マテリアル・シンバイオシス)を目指して新たな学術的変革を推進することを目的としている。本目標を達成するためには、個々の研究の活性化に加え、領域全体が一体となって相互補完的な融合研究を実施することが肝要である。よって、総括班は、領域の方向性に明確なビジョンを示すとともに、個々の研究データや専門技術の共有を支援することで、研究者間の連携を強化するコーディネーターとしての役割を担う。

研究実績の概要

・総括班会議を数ヶ月毎に実施し、今後の方向性を詳細に議論し、明確かつ具体的な戦略目標を設定した。また、領域全体の活動状況を把握し、国内外における関連分野の学術状況も鑑みながら、研究ビジョンに沿った運営方針を策定した(担当:総括班全員)
・領域会議を令和5年5月に実施し、各計画班ならびに公募班の研究内容を領域全体で共有し、領域全体の研究進捗の把握と研究協力・交流を図った(担当:荏原、白石、宇都)また、シームレスな共同研究の実現のため、公募班同士、あるいは公募班と計画班の共同研究を支援する「共同研究推進支援」を実施した(担当:総括班全員)さらに、計画班、公募班の共同研究を推進するためのAFMイメージング支援、マテリアル合成支援などの技術支援に必要な機材等の整備を行った。(担当:大場、前仲、望月)
・令和5年5月に国際シンポジウム「ハラタマ・ワークショップ」を共催し、研究成果を国内外に広く発表する(担当:山吉、大場、荏原)また、科学研究の成果を社会へ還元するため、領域ホームページ内容を充実させ、国内外問わず広く研究成果を公開した(担当:森、宇都)また、公開シンポジウムやニュースレターなどの企画策定を行った(担当:白石、植畑)。
・次代を担う女性研究者の育成やキャリア形成のため、領域共催の男女共同参画行事を企画・実行した(担当:山吉、望月)
・若手研究者育成のための若手シンポジウムを令和5年5月に開催した(担当:望月)。また、領域共催行事等への若手研究者の派遣支援を実施した(担当:領域代表)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

公募研究の2期目が参画した初年度であった。1期目からの継続研究も数課題あり、昨年度までに基盤が整っていたことも奏功して、各班の研究は大いに進展した。また、共同研究推進支援を行うことで、領域内共同研究が円滑に実施されるように配慮した。その結果、様々な領域内の異分野融合研究から数々の研究実績が実り、国際学術誌に数々の研究成果が掲載された。よって当初の計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

・総括班は、領域の方向性に明確なビジョンを示すとともに、個々の研究データや専門技術の共有を支援することで、研究者間の連携を強化するコーディネーターとしての役割を徹底する(担当:総括班全員)
・領域会議を令和6年6月に実施し、各計画研究ならびに公募研究の研究内容を領域全体で共有し、領域全体の研究進捗の把握と研究協力・交流を図る(担当:大場)
・シームレスな共同研究の実現のため、公募研究同士、あるいは公募研究と計画研究の共同研究を支援する「共同研究推進支援」を実施する(担当:山本、領域代表)さらに、計画研究、公募研究の共同研究を推進するためのAFMイメージング支援、マテリアル合成支援などの技術支援に必要な機材等の整備を行う。(担当:大場、前仲、荏原、望月)
・令和6年10月に国際シンポジウム「Post-A3フォーサイト」を共催し、研究成果を国内外に広く発表する(担当:山吉)。また令和6年12月、日本免疫学会において領域共催国際シンポジウム「物質共生:免疫調節から新たなモダリティへ」を執り行う(担当:山吉・長谷)
・科学研究の成果を社会へ還元するため、領域ホームページ内容を充実させ、国内外問わず広く研究成果を公開する(担当:森、宇都)さらに、公開シンポジウムやニュースレターなどの企画策定を行う。(担当:白石、植畑、望月、宇都)
・次代を担う女性研究者の育成やキャリア形成のため、領域共催の男女共同参画行事を企画・実行する(担当:山吉、望月)また、若手研究者育成のための若手シンポジウムを令和6年6月に開催する(担当:大場)。国外の気鋭の若手研究者を招聘する国際若手シンポジウムを令和6年10月に開催する(担当:宇都)。さらに、領域共催行事等への若手研究者の派遣支援を実施する(担当:山本、領域代表)

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実績報告書
  • 研究成果

    (45件)

すべて 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 10件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 6件、 招待講演 29件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [国際共同研究] Leiden University/Utrecht University(オランダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Carnegie Mellon University/Memorial Sloan-Kettering Cancer Center(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Chemistry of Therapeutic Oligonucleotides That Drives Interactions with Biomolecules2022

    • 著者名/発表者名
      Terada Chisato、Kawamoto Seiya、Yamayoshi Asako、Yamamoto Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Pharmaceutics(領域特集号)

      巻: 14 号: 12 ページ: 2647-2647

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics14122647

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Flavonoids Enhance Lipofection Efficiency and Ameliorate Cytotoxicity in Colon26 and HepG2 Cells via Oxidative Stress Regulation2022

    • 著者名/発表者名
      Hu Die、Fumoto Shintaro、Miyamoto Hirotaka、Tanaka Masakazu、Nishida Koyo
    • 雑誌名

      Pharmaceutics(領域特集号)

      巻: 14 号: 6 ページ: 1203-1203

    • DOI

      10.3390/pharmaceutics14061203

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 物質共生の観点からDDSを考える 「共生」と「非共生」の狭間で2022

    • 著者名/発表者名
      山吉麻子
    • 雑誌名

      Drug Delivery System

      巻: 37 ページ: 99-99

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 弱い相互作用のインターフェースと細胞応答の同時可視化を実現するイメージング技術2022

    • 著者名/発表者名
      吉田藍子、藤岡容一朗、天野麻穂、大場雄介
    • 雑誌名

      Drug Delivery System

      巻: 37 ページ: 102-111

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 免疫系受容体の弱く早い結合を介したリガンド認識機構2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉紘士、黒木喜美子、前仲勝実
    • 雑誌名

      Drug Delivery System

      巻: 37 ページ: 112-121

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生体親和性高分子PEGの弱い相互作用とそれを起点とする生体応答の解明2022

    • 著者名/発表者名
      白石貢一
    • 雑誌名

      Drug Delivery System

      巻: 37 ページ: 122-130

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 核酸医薬の物性制御による有効性・安全性へのアプローチ 核酸医薬との物質共生に向けて2022

    • 著者名/発表者名
      山本剛史、山吉麻子
    • 雑誌名

      Drug Delivery System

      巻: 37 ページ: 131-140

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 抗原特異的な免疫寛容を誘導する医薬品の設計2022

    • 著者名/発表者名
      劉一威 、森健
    • 雑誌名

      Drug Delivery System

      巻: 37 ページ: 142-147

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] アポトーシス細胞を模倣した抗炎症ポリマーの開発2022

    • 著者名/発表者名
      田崎朱里、荏原充宏
    • 雑誌名

      Drug Delivery System

      巻: 37 ページ: 148-158

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 腸内共生系における免疫寛容機構2022

    • 著者名/発表者名
      白鳥弘明、長谷耕二
    • 雑誌名

      Drug Delivery System

      巻: 37 ページ: 159-168

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Novel Symbiotic exosome-hijacking drug delivery system targeting exosomal0microRNA2023

    • 著者名/発表者名
      Asako Yamayoshi
    • 学会等名
      The 7th Gratama Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Imaging of cellular response -dynamics of plasma membrane and ions- to virus and extracellular materials2023

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ohba
    • 学会等名
      The 7th Gratama Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Apoptotic Cell-inspired Polymers2023

    • 著者名/発表者名
      Mitsuhiro Ebara
    • 学会等名
      The 7th Gratama Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 物質共生を制御するバイオサーフィス蛋白質のリガンド認識2023

    • 著者名/発表者名
      前仲 勝実
    • 学会等名
      第13回化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノ計測と情報科学で観る物質共生: 界面分子プロセスと材料設計2023

    • 著者名/発表者名
      林 智広
    • 学会等名
      第13回化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 生細胞中の核酸の挙動のインセルNMR法による直接観測2023

    • 著者名/発表者名
      片平 正人
    • 学会等名
      第13回化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工核酸の物質共生を可能とする細胞内送達技術2023

    • 著者名/発表者名
      山吉 麻子
    • 学会等名
      第13回化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 共生マテリアルの結合タンパク質同定を目指した近接標識法開発2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤 伸一
    • 学会等名
      第13回化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 多様な糖の中から一つを選ぶグルコーストランスポーターの基質認識機構の 理解2023

    • 著者名/発表者名
      藤原 祐一郎
    • 学会等名
      第13回化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 免疫系に見つからない/寛容される材料・医薬開発の試み2023

    • 著者名/発表者名
      森 健
    • 学会等名
      第13回化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 免疫寛容を誘導するリン脂質ポリマーに関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      中川 泰宏
    • 学会等名
      第13回化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] ポリアンホライトの分子設計2023

    • 著者名/発表者名
      遊佐 真一
    • 学会等名
      第13回化学フェスタ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 形態と蛍光のライブセル相関イメージングによる ウイルス-細胞膜間相互作用の可視化と解析2023

    • 著者名/発表者名
      大場雄介
    • 学会等名
      第32回バイオイメージング学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] バクテリアべん毛で働くプロトン駆動力の計測2023

    • 著者名/発表者名
      森本 雄祐
    • 学会等名
      第32回バイオイメージング学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] MRIプローブによる分子レベルの脳機能イメージング2023

    • 著者名/発表者名
      岡田 智
    • 学会等名
      第32回バイオイメージング学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Artificial nucleic acids and DDS for material symbiosis2023

    • 著者名/発表者名
      Asako Yamayoshi
    • 学会等名
      1 st Material Symbiosis International symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Visualization, analysis, and manipulation of cell dynamics using bioimaging and optogenetics techniques and their applications2023

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ohba
    • 学会等名
      1 st Material Symbiosis International symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] エクソソーム随伴導入型薬物送達システムから物質共生を考える2021

    • 著者名/発表者名
      山吉麻子
    • 学会等名
      日本薬剤学会第36年会・ラウンドテーブル「シンバイオティック・マテリアルの実現と新しい創薬モダリティを考える」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞膜ナノ動態観察2021

    • 著者名/発表者名
      大場雄介
    • 学会等名
      IMAGING BOOTCAMP
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 腸内細菌叢を抗生物質から保護するDDSの開発2021

    • 著者名/発表者名
      森 健、杠和樹、長井春香、片山佳樹、金倫基
    • 学会等名
      第37回日本DDS学会・若手ワークショップ「腸内細菌叢の共生原理に学ぶDDS」
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Introduction to GSD, GI-CoRE andCenter for Research and Education on Drug Discovery, Hokkaido University2021

    • 著者名/発表者名
      Katsumi Maenaka
    • 学会等名
      The 1st GSD/GI-CoRE/ International Symposium & 26th Pharmascience Forum
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Visualization of Cell Membrane Nanodynamics by AFM2021

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ohba
    • 学会等名
      The 1st GSD/GI-CoRE/ International Symposium & 26th Pharmascience Forum
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 弱い相互作用のインターフェースの可視化と生体応答の同時イメージング2021

    • 著者名/発表者名
      大場 雄介
    • 学会等名
      物質共生領域 キックオフシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 免疫系受容体の弱い相互作用による機能制御と構造基盤2021

    • 著者名/発表者名
      前仲 勝実
    • 学会等名
      物質共生領域 キックオフシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 非天然核酸が誘導する免疫惹起機構と「弱い相互作用」の解明2021

    • 著者名/発表者名
      山吉 麻子
    • 学会等名
      物質共生領域 キックオフシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 合成高分子と生体分子との弱相互作用を起点とする生体応答の解明2021

    • 著者名/発表者名
      白石 貢一
    • 学会等名
      物質共生領域 キックオフシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 腸内共生系における弱い相互作用の理解と材料共生への応用2021

    • 著者名/発表者名
      森 健
    • 学会等名
      物質共生領域 キックオフシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 弱い相互作用を実現する生体模倣ポリマーの開発と免疫寛容の検証2021

    • 著者名/発表者名
      荏原 充宏
    • 学会等名
      物質共生領域 キックオフシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「免疫と共生」2021

    • 著者名/発表者名
      長谷 耕二
    • 学会等名
      物質共生領域 キックオフシンポジウム
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] マテリアル・シンバイオシスのための生命物理化学

    • URL

      https://material-symbiosis.jp

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書 2021 実績報告書 2020 実績報告書
  • [備考] 長崎大学 薬学部 機能性分子化学研究室

    • URL

      https://www.ph.nagasaki-u.ac.jp/lab/function/index-j.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] The 7th Gratama Workshop2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] 1st Material Symbiosis International Symposium2023

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2020-11-24   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi