• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

量子サイバネティクス総括班

総括班

研究領域量子サイバネティクス - 量子制御の融合的研究と量子計算への展開
研究課題/領域番号 21102001
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

蔡 兆申  独立行政法人理化学研究所, 創発物性科学研究センター, チームリーダー (30469910)

連携研究者 都倉 康弘  筑波大学, 教授 (20393788)
北川 雅浩  大阪大学, 教授 (20252629)
高橋 義郎  京都大学, 教授 (40226907)
占部 伸二  大阪大学, 教授 (20304040)
竹内 繁樹  北海道大学, 教授 (80321959)
小芦 雅斗  東京大学, 教授 (90322099)
樽茶 清悟  東京大学, 教授及び理化学研究所, 部門長 (40302799)
工位 武治  大阪市立大学, 教授 (10117955)
研究期間 (年度) 2009-07-23 – 2014-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
キーワードジョセフソン回路 / 量子ドット / 分子スピン / 冷却原子 / イオントラップ / 量子光学 / 混合量子系 / 量子サイバネティクス / 量子コヒーレンス / 量子制御 / 観測 / 量子情報 / 量子力学
研究実績の概要

1.事後評価報告書作成の為、総括班メンバーによる会合を2回開催(4月24日、理研東京連絡事務所-6月12日、WTCコンファレンスセンター)し、以下の通り成果を確認した。:量子サイバネティクス領域は、高度で複雑な量子状態制御を目指している。応募時には、①新規な量子制御・検出の実現と、②多様な物理系においての包括的な量子制御の理解、を領域の目標として挙げた。また応募時の研究期間内の成果の一例として、混合量子系での単量子の操作や検出の目覚ましい進展を挙げた。数多くの混合量子系の可能性の中で、特に人工原子量子光学での飛躍的発展や、人工原子と機械振動の結合、微視量子系と固体素子量子系の結合の実現などに言及した。5年の研究の結果、領域内の全ての物理系で、量子状態制御の科学技術大きく進展し、設定目標はほぼ達成された。「①新規な量子制御・検出」に関しては、超伝導人工原子での高忠実度状態制御や量子非破壊・単事象観測などをはじめ、すべての物理系で目覚ましく進展を遂げた。「②多様な物理系においての包括的な量子制御の理解」に関しては、例えば超伝導人工原子量子光学と、従来の自然原子の量子光学との比較より、特に「単原子」量子光学に関する新規な知見を得、より包括的な理解を確立した。また他の多くの新規な混合量子系を実現した成果から、より包括的な理学が生まれた。また目標には当初なかった、新規な量子効果である超伝導細線でのコヒーレント量子位相滑りの実現などの成果も達成した。全論文数372件、内トップ1%引用論文は20件あることから、遥かに標準を超えた成果が生み出されたことが分かる。また既存の学問分野の枠に収まらない新興・融合領域の創成という目標に対し、数々の学際的な研究成果を達成した。
2.研究成果報告書(冊子体)の作成に向け、会合を開催(9月30日、筑波大学東京キャンパス)し、全113頁の報告書を作成した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(7件)
  • 2014 実績報告書
  • 2013 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2012 実績報告書
  • 2011 実績報告書
  • 2010 実績報告書
  • 2009 実績報告書
  • 研究成果

    (29件)

すべて その他

すべて 備考 (29件)

  • [備考] 国立研究開発法人理化学研究所ホームページ

    • URL

      http://www.riken.jp/research/labs/cems/qtm_inf_electron/superconduct_qtm_sim/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 量子サイバネティクスホームページ

    • URL

      http://www.riken.jp/Qcybernetics/

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [備考] 2013/9/19, 国立情報学研究所平成25年度市民講座「未来を紡ぐ情報学」, 蔡兆申, 超伝導人工原子のインパクト ~より日常的スケールでの量子世界の実現~, 国立情報学研究所

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 2012/10/27, 科学ライブショー「ユニバース」ノーベル賞特別番組, 蔡 兆申,「量子のへんてこな世界を操作する」,科学技術館

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 2012/7/20, スーパーサイエンスハイスクール連携講座II, 向井哲哉,「秘密は"量子"で守る:量子計算と量子暗号通信」,長野県屋代高等学校

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 2012/7/20, スーパーサイエンスハイスクール連携講座, 向井哲哉, 「"量子"の世界を覗いてみよう」, 長野県屋代高等学校付属中学校

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 2012/4/21, サイエンスレクチャー:理研一般公開講演, 蔡 兆申, 「量子と情報」

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 2011/10/25, SSH先端科学講座, 蔡兆申, 「量子力学と情報処理」, 群馬県立高崎高校

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 2011/10/11, サイエンスアカデミー1,向井哲也, 「量子の不思議を体験してみよう」, 青森県立三本木高等学校附属中学校

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 2011/4/23, 市民講座:理研一般公開講演, 蔡 兆申, 「量子の制御とコンピュータ」

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 2011/2/24, 連携授業, 竹内繁樹, 「光の不思議な性質をみつけよう」, 京都府南丹市立園部小学校

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 2010/06/05, サイエンストーク(電子科学研究所一般公開), 竹内繁樹, 「光子の不思議と量子情報技術」, 北海道大学電子科学研究所

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.jp/research/labs/cems/qtm_inf_electron/macro_qtm_coh/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.jp/Qcybernetics/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.u.tsukuba.ac.jp/~tokura.yasuhiro.ft/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?l=ja&u=7506&a2=0000010&o=affiliation&sm=affiliation&sl=ja&sp=1

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://yagura.scphys.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?l=ja&u=4941&a2=0000010&o=affiliation&sm=affiliation&sl=ja&sp=1

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/qip/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.qi.mp.es.osaka-u.ac.jp/index-j.html

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.meso.t.u-tokyo.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.qcqis.sci.osaka-cu.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2013 研究成果報告書
  • [備考] 独立行政法人理化学研究所ホームページ

    • URL

      http://www.riken.jp/research/labs/cems/qtm_inf_electron/macro_qtm_coh/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考] 量子サイバネティクスホームページ

    • URL

      http://www.riken.jp/Qcybernetics/

    • 関連する報告書
      2013 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.jp/Qcybernetics/

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2010/100510_2/detail.html

    • 関連する報告書
      2011 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.jp/Qcybernetics/

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考]

    • URL

      http://www.riken.go.jp/r-world/info/release/press/2010/100510_2/detail.html

    • 関連する報告書
      2010 実績報告書
  • [備考] 総括班会議(2009年10月)、学生チャプター会議(2009年12月)をそれぞれ一回づつ実施した。3月に総括班会議を更に一回実施予定

    • URL

      http://www.riken.jp/cybernetics/

    • 関連する報告書
      2009 実績報告書

URL: 

公開日: 2009-04-01   更新日: 2018-03-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi