• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的ナノテクノロジーによる脳分子探査

総括班

研究領域革新的ナノテクノロジーによる脳分子探査
研究課題/領域番号 21H05089
研究種目

学術変革領域研究(B)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅱ)
研究機関東京工業大学 (2023)
東京大学 (2021-2022)

研究代表者

安楽 泰孝  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (60581585)

研究分担者 川井 隆之  九州大学, 理学研究院, 准教授 (60738962)
竹本 さやか (木村さやか)  名古屋大学, 環境医学研究所, 教授 (70372365)
中木戸 誠  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (80784511)
研究期間 (年度) 2021-08-23 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2023年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2022年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2021年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード脳分子探査 / 脳 / ナノマシン / はやぶさ型ナノマシン / 抗体 / 情動性疾患 / 超高感度検出 / 連携研究の推進 / 研究成果の社会発信 / 学術領域の体系化 / 異分野交流 / 国内外の動向調査 / 国内外動向調査
研究開始時の研究の概要

総括班は「脳分子探査」領域の創成に貢献するために、「連携研究の推進」及び「研究成果の社会発信」に注力する。「連携研究の推進」は、本領域で策定した「脳分子を非侵襲に回収・検出し、脳機能・疾患を理解」というミッション推進に必須である。専門性の異なる3つの計画研究班に配された班員間のダイナミックな連携により推進されることで、分野を超えた研究基盤を構築する。また勉強会を開催し、脳分子探査に関連した知識の班員間での共有を促すと共に、得られた研究成果をもとに新たな連携を積極的にコーディネートする。また「研究成果の社会発信」は、本研究開始と同時にWebサイトを立ち上げ、本領域の狙いや意義について紹介する。

研究成果の概要

領域のtwitter・ウェブサイトを開設し、研究者コミュニティーのみならず、一般に向けた領域の紹介や研究成果について紹介する場を構築した。研究進捗状況の共有を目的とした領域会議を年2回実施し、研究が順調に進捗していることを確認した。また各研究領域に関する情報共有を目的とする領域内勉強会を実施した。オンラインセミナーと題して、今後融合が可能な分野の研究者を招待し、公開でセミナーを実施し、今後の領域との融合について議論した。また本研究領域の柱の一つとしているアウトリーチ活動について、領域代表の安楽が各種メディアに出演し、番組内で本領域での研究活動についてコメントし、一般の方からの高い関心を集めた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本領域の特徴として、専門性の異なる3つの計画研究班(A01 脳探査ナノマシン、A02 分子脳病態、A03 極限検出)から形成され、分野を超えた研究基盤の構築を目的としている点にある。本領域においては、個人の専門領域をつくり籠もりながら他分野を伺うというのではなく、異分野に積極的に踏み込み様々な学問分野を融合し、新たな脳内分子情報科学研究を提案できるような環境を調整した。越境する好奇心を与えるのではなく、積極的に引き出すようにファシリテートすることで円滑な組織運営を実施した。近年の最先端科学領域は、複数の異なる分野間での連携は必須であり、枠組み体制を形成する上で良い模範になったと自負している。

報告書

(4件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 備考 (3件)

  • [備考] 生駒・安楽研究室

    • URL

      http://www.bio.ceram.titech.ac.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 脳分子探査 ウェブサイト

    • URL

      https://hayabusa-brain.org

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書
  • [備考] 脳分子探査 twitter

    • URL

      https://twitter.com/Hayabusa_brain

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書 2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi