研究領域 | プレッシオ脳神経科学の創生:閉鎖空間における圧縮刺激を介した脳機能の発現原理 |
研究課題/領域番号 |
21H05124
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 東京工業大学 (2022-2023) 基礎生物学研究所 (2021) |
研究代表者 |
野々村 恵子 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (70799246)
|
研究分担者 |
森松 賢順 岡山大学, 医歯薬学域, 助教 (70580934)
平田 宏聡 金沢工業大学, バイオ・化学部, 教授 (90414028)
中澤 直高 近畿大学, 理工学部, 講師 (90800780)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2023年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2022年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2021年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | メカノセンシング / 脳神経科学 / 総括班 / 冠シンポジウム / 領域会議 / 研究者ネットワーク / 冠ワークショップ / 研究会 |
研究開始時の研究の概要 |
本学術変革領域研究「プレッシオ脳神経科学の創生:閉鎖空間における圧縮刺激を介した脳機能の発現原理」は領域構成者間の技術、知識、アイディアの補完を必要とする。そこで総括班は、研究領域を円滑に推進するために進捗報告会(領域会議)を実施する。またメカノバイオロジー研究の発展と研究者ネットワーク強化のための研究会を開催し、メカノバイオロジー研究に関する情報共有および研究成果を発信するためのウェブサイトを作成する。
|
研究成果の概要 |
本研究では、「プレッシオ脳神経科学の創生」研究を迅速・円滑に進め、さらに研究領域を発展させることを目的に、アドバイザーを招いての領域会議の実施、関連する分野の気鋭の研究者らを招いての研究会の開催、および国際学会等におけるシンポジウムやワークショップの開催を行なった。また研究領域の成果発表および広報を行うために、領域Webサイトを用いた発信を行なった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本学術変革領域(B)「プレッシオ脳神経科学の創生」は、生物、物理、工学の学問分野の知見や技術の融合を必要とするメカノバイオロジーと呼ばれる研究分野に根ざし、かつ脳神経学分野において新規性の高い研究を行うものである。この研究を迅速・円滑に進めるためには、領域内の研究者同士の深いレベルでの意見交換と共同研究、および領域外の関連する分野の気鋭の研究者らとの交流が重要であった。また、我々の研究内容を広く社会と国民に向けて発表するうえでは、Webサイトを用いた発表等の有効性が高いと考えられた。
|