研究領域 | 死の脳内表象:「死」はどのように認識されるのか? |
研究課題/領域番号 |
21H05139
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
奥山 輝大 東京大学, 定量生命科学研究所, 准教授 (80625955)
|
研究分担者 |
竹内 春樹 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70548859)
三浦 恭子 熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (80583062)
加藤 英明 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (80805961)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2023年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2022年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
|
キーワード | 社会性神経科学 / 死認識 |
研究開始時の研究の概要 |
学術変革領域B「死の脳内表象:「死」はどのように認識されるのか?」を適切に運営するための総括班として機能する。奥山が領域の総括と共に事務局を兼任し、加藤が広報活動計画を担当する。竹内はオンラインシステム構築に加えて豊富な国際的人脈を活かし国際的に本研究領域の知名度を高めるための戦略策定を担う。三浦は年次報告会やシンポジウムの企画・運営を担当する。
|
研究成果の概要 |
学術変革領域研究(B)「死の脳内表象」領域を円滑に運営するため、総括班としての活動し相互連携が行いやすい研究基盤を整備した。また、2度に渡る領域会議(2021年熊本・2022年成田)を開催し密なディスカッションを行った。また、2023年度の日本神経科学学会大会では、当該領域のシンポジウムを開催し、研究実績を発表した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
2023年度の日本神経科学学会大会において開催したシンポジウムでは、多くの神経科学研究者に対して、アニマシー知覚の神経メカニズム理解をこえて「死の脳内表象」を解析する本研究領域の意義について紹介した。
|