研究領域 | 植物と微生物の共創による超個体の覚醒 |
研究課題/領域番号 |
21H05149
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
晝間 敬 東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (20714504)
|
研究分担者 |
宮島 俊介 石川県立大学, 生物資源環境学部, 講師 (20727169)
峯 彰 京都大学, 農学研究科, 准教授 (80793819)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2023年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2022年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 植物超個体 / 根圏微生物 / 葉圏微生物 / 超個体イメージャー / 植物超個体機能学 / 植物の環境適応 / 栄養吸収 / 気孔 |
研究開始時の研究の概要 |
技術革新により、植物体内にはこれまで見過ごされてきた無数の微生物が棲息していることが明らかになってきているが、その生物学的・生態学的な意義に対する理解は乏しい。本領域の代表者は、貧栄養下における植物が根に共生する糸状菌や細菌と協働して栄養吸収を高めることを見出している。すなわち、植物は微生物群をいわば拡張された自己として取り込むことで「超個体」を形成し、その環境適応能力を覚醒させると考えられる。本領域では、植物を個の存在として捉えるのではなく、多様な微生物との相互作用を通じて成立する超個体として捉えなおし、その環境適応機構を分子レベルで解明することを目指す「植物超個体機能学」を創成する。
|
研究実績の概要 |
1.本年度は、昨年度に引き続き、ホームページやTwitterを用いて発表した論文の情報やシンポジウム情報について領域の広報を行った。 2.領域内の複数の研究者が共同研究を通じて参画した画像解析に関する論文等を発表した。 3.2023年9月に日本植物学会第87回大会にて「植物超個体の覚醒を司る分子・細胞・個体の連動」という題で晝間と横浜市立大学の丸山大輔博士(学術変革B 植物生殖改変の前代表)がオーガナイザーとしてシンポジウムを開催した。このシンポジウムは学術変革領域Bの横のつながりを促進するため学術変革領域の一つである微生物が動く意味との共催で行った。本領域の晝間、宮島、峯が発表を行った。 4.領域として日本科学振興協会・年次大会2023「会いに行ける科学者フェス」に参加してポスター発表を行い領域の成果の宣伝等を行った。 5.2024年3月に領域会議をズームにて開催して、3名の領域アドバイザーの先生方と共に本領域で得られた成果の共有及び議論と今後の研究領域のさらなる発展について話し合われた。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和5年度が最終年度であるため、記入しない。
|