研究領域 | メガダルトン生命機能深化ダイナミクス |
研究課題/領域番号 |
21H05153
|
研究種目 |
学術変革領域研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
研究代表者 |
塚崎 智也 奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (80436716)
|
研究分担者 |
野澤 佳世 東京工業大学, 生命理工学院, 准教授 (10808554)
車 兪徹 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 主任研究員 (40508420)
森 貴治 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (90402445)
|
研究期間 (年度) |
2021-08-23 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2023年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2022年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2021年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
|
キーワード | メガダルトン / 構造生命システム科学 / 構造生命科学 / 人工細胞研究 / 計算科学 / メガ深化 / メガ生命深化動態 / 計算化学 |
研究開始時の研究の概要 |
構造生命科学と人工細胞研究を融合させ、さらに計算科学を組み合わせた「メガダルトン生命機能深化ダイナミクス」という新たな領域を開拓する。本領域では遠縁領域を融合させた新たな生命科学のプラットフォームを提案し、「構造生命システム科学」という新学問の樹立を目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究領域「メガ生命深化動態」では、構造生物学と合成生物学を統合し、メガダルトン級の生命現象の理解を目指しました。領域代表の塚崎が総括班の代表を務め、融合研究方針の策定や共同研究の推進に取り組みました。毎年、蛋白質科学会年会でのワークショップを開催し、現地またはオンラインで計画班の会議を実施しました。また、研究成果を社会に広めるため、ホームページとX(旧Twitter)を開設し、情報発信を行いました。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本学術変革領域(B)では、計画班間での積極的な共同研究を行うことで新たな視点で解析を進めました。一部の研究成果はすでに英語原著論文として報告済みです。本領域終了後も、研究成果を原著論文として発表する予定です。また、本領域の計画班代表の若手研究者2名が新たに研究室の主催者(PI)として独立したことも、特筆すべき成果です。こうして、「構造生命システム科学」という新たな研究領域の発足基盤を構築しました。
|