• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

当事者化行動科学に向けた学術の対象・方法変革~学術者の当事者化と研究の共同創造~

総括班

研究領域「当事者化」人間行動科学:相互作用する個体脳と世界の法則性と物語性の理解
研究課題/領域番号 21H05171
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅰ)
研究機関東京大学

研究代表者

笠井 清登  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (80322056)

研究分担者 金原 明子  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (30771745)
綾屋 紗月  東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任准教授 (40641072)
研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
43,680千円 (直接経費: 33,600千円、間接経費: 10,080千円)
2025年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2024年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2023年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2022年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2021年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
キーワード当事者化 / 人間行動科学 / 研究のコ・プロダクション / 行動科学 / 共同創造 / 文理融合
研究開始時の研究の概要

本研究は、従来の学術が学術者のみによって行われてきた歴史を変革し、障害のある人と学術者が共同で研究デザインを立案する「研究の共同創造」を推進します。そのために、学術者自身が「当事者化」する、すなわち、従来の学術の枠組みにとどまるのではなく、共同創造型の研究に主体的にチャレンジするための方法として「学術者の当事者研究」を確立していきます。これらを通じて、インクルーシブな社会の実現に資する変革型の学術を提案します。

研究実績の概要

運営総括、グループAにおいては、領域評価ボード、領域運営ボード、委員会による領域の運営を継続した。計画研究や連携研究を推進する月1回のオンラインセミナーを引き続き運営し、2023年5月までは研究者個人による発表を、2023年6月から計画研究ごとの進捗会行い、分野横断の学際的研究における相互理解や若手研究者の育成、及び、連携研究の推進に関する具体的方策を創出し、領域会議でも分野横断のディスカッションを行い研究の推進に寄与した。ニュースレターでもオンラインセミナーや領域会議の様子を報告した。ニュースレターについては、「わかりやすさ」に絞ってピア・レビューして完成した。
グループA)では、領域に参加する理系・文系研究者で、IIHBSの共通理解のもと、計画研究を進める月1回のセミナーを運営した。グループBでは、「学術者の当事者化」の方法を模索し、学術の目的、対象、方法の変革に資する知を若手の会などで議論し、領域会議でもその方法を採り入れた。グループCにおいては、本領域の主要な計画研究の遂行にあたって、研究デザインの段階からの共同創造を支援した。具体的には、看護学生・医学生・ピアサポートワーカーと、研究目的・デザインの段階から共同創造していった「看護学生・医学生の困りごと・ニーズ調査」を開始した。グループDにおいては、研究の共同創造を推進するため、障害者政策委員会メンバーと領域計画班代表者との座談会を企画し、その内容をまとめてニュースレターや領域会議で共有した。また、「自閉症研究に関する自閉症者による国際タスクフォース(GATFAR)」と連携し、来年度に日本で参加型自閉症研究の国際カンファレンス開催にむけて準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

計画研究を進めるため月1回のオンラインセミナーでは、公募班研究員が加わり、多用な分野や年代の研究者が議論を重ね、連携研究の推進を行い、その議論の様子をニュースレターにまとめた。当事者化人間行動科学若手の会では、領域横断的な話題に関する議論・自由な相互理解・学びの場を用意し、オンラインでの勉強会・意見交換を重ねた。会の様子を若手の会ホームページにて公開した。学術者自身の非当事者状態からの回復のため、ダイバーシティー&インクルージョンに関する研究者向けオンデマンド動画を開発した。研究の共同創造を推進するため、障害者団体メンバーとの共同創造を行った。共同創造の取り組みを研究活動にも広げていく第一歩として、障害当事者コミュニティ(DPI日本会議と日本障害フォーラム)のメンバーと、領域の計画班代表との座談会を企画し、障害当事者コミュニティと学術者コミュニティとの共同創造について議論し、提案された研究テーマについて、領域会議にて、研究計画におとしこむワークを行った。また、当事者化行動科学の普及と実装を目指し、医学生教育・研修医教育・学会開催などにおいて、共同創造を進めてきた。具体的には、研究デザインの段階からの共同創造を行う「統合失調症研究の優先順位についての当事者へのアンケート調査」において、当事者や当事者家族との意見交換を行い、当事者の考える研究ニーズのアンケート調査の結果と既存の研究データベースに掲載されている統合失調症研究のテーマを組み合わせて解析し、執筆した論文を投稿する。さらに、看護学生・医学生・ピアサポートワーカーと、研究目的・デザインの段階から共同創造していった「看護学生・医学生の困りごと・ニーズ調査」を開始した。本領域の主要な計画研究の遂行にあたって、研究デザインの段階からの共同創造を支援するとともに、プレスリリースの共同創造や、わかりやすい用語集の作成を開始した。

今後の研究の推進方策

領域評価ボード、領域運営ボード、委員会による領域の運営を継続する。
・グループA)により、領域に参加する理系・文系研究者で、IIHBSの共通理解を得た上で、計画研究を進める月1回のセミナーを運営する。
・グループB)は、学術者自身の非当事者状態からの回復のために開発したダイバーシティー&インクルージョンに関する研究者向けオンデマンド動画と、学術者向けにカスタマイズした当事者研究プログラムを、東京大学多様性包摂共創センターとも連携して、領域外の学生や若手研究者向けに提供する。また研究の共同創造を推進するため、昨年度から行ってきた障害者団体メンバーとの共同創造を継続するとともに、障害学会とも連携し、「自閉症研究に関する自閉症者による国際タスクフォース(GATFAR)」にかかわるメンバーを招いた国際カンファレンス開催など、国際連携を引き続き強化する。
・グループC)は、本領域の主要な計画研究の遂行にあたって、研究デザインの段階からの共同創造を支援する。また、統合失調症研究の優先順位についての患者アンケート調査の結果と既存の研究データベースに掲載されている統合失調症研究のテーマを組み合わせて解析し、執筆した論文を投稿する。さらに、看護学生・医学生・ピアサポートワーカーと、研究目的・デザインの段階から共同創造していった「看護学生・医学生の困りごと・ニーズ調査」について、その共同創造のプロセスを記述し、学会・学術誌などで発表し、理念や方法の普及をはかる。
・グループD)においては、若者の当事者化支援を行うウェブサイトを作成する。本領域の主要な計画研究の遂行にあたって、研究デザインの段階からの共同創造を支援するとともに、プレスリリースの共同創造や、わかりやすい用語集、わかりやすさの評価法の検討などを行う。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (93件)

すべて 2024 2023 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (35件) (うち国際共著 10件、 査読あり 24件、 オープンアクセス 24件) 学会発表 (33件) (うち国際学会 3件、 招待講演 24件) 図書 (8件) 備考 (8件) 学会・シンポジウム開催 (6件)

  • [国際共同研究] KCL(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Nottingham U(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Fordham University/University of California, Irvine(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] The Mediating Role of Psychological Safety on Humble Leadership and Presenteeism in Japanese Organizations2024

    • 著者名/発表者名
      Matsuo, A., Tsujita, M., Kita, K., Ayaya, S., & Kumagaya, S.
    • 雑誌名

      WORK

      巻: - 号: 1 ページ: 437-447

    • DOI

      10.3233/wor-230197

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発達障害当事者からみた当事者研究-「等身大の自己」がもたらす変革とつながり.2024

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      精神看護

      巻: 27(1)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 精神的不調を抱えるAYA世代に対するリカバリー志向型早期支援プログラムの開発2023

    • 著者名/発表者名
      臼井香、長谷川智恵、市橋香代、森田健太郎、金生由紀子、金原明子、大路友惇、里村嘉弘、山口創生、笠井清登、多田真理子
    • 雑誌名

      ブリーフサイコセラピー研究

      巻: 31 号: 2 ページ: 37-48

    • DOI

      10.20748/jabp.31.2_37

    • ISSN
      1880-5132, 2432-9371
    • 年月日
      2023-03-31
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集 精神医療・精神医学の組織文化のパラダイムシフト 精神医学研究におけるパラダイムシフトの可能性2023

    • 著者名/発表者名
      柳下祥, 金原明子
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 65 号: 2 ページ: 237-242

    • DOI

      10.11477/mf.1405206854

    • ISSN
      0488-1281, 1882-126X
    • 年月日
      2023-02-15
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 特集 精神医療・精神医学の組織文化のパラダイムシフト 共同創造に向けた精神医療・精神医学のパラダイムシフト2023

    • 著者名/発表者名
      綾屋 紗月
    • 雑誌名

      精神医学

      巻: 65 号: 2 ページ: 155-161

    • DOI

      10.11477/mf.1405206842

    • ISSN
      0488-1281, 1882-126X
    • 年月日
      2023-02-15
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 特集 障害・疾患を認識する 自分と出逢い,社会とつながる-ニーズを明確化し社会変革に至るまでのプロセス2023

    • 著者名/発表者名
      綾屋 紗月
    • 雑誌名

      総合リハビリテーション

      巻: 51 号: 1 ページ: 25-31

    • DOI

      10.11477/mf.1552202720

    • ISSN
      0386-9822, 1882-1340
    • 年月日
      2023-01-10
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] アカデミアにおける共同創造(会議録)2023

    • 著者名/発表者名
      綾屋 紗月
    • 雑誌名

      日本医学会総会会誌31回

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 課題解決型高度医療人材養成(精神領域)のこれから-産業保健との関連から- 医学領域のダイバーシティとインクルージョンに向けて 医学のダイバーシティ教育研究センターの取り組み(会議録)2023

    • 著者名/発表者名
      里村嘉弘、金原明子、宮本有紀、大島紀人、熊谷晋一郎、佐々木理恵、宇野晃人、熊倉陽介、柳下祥、笠井清登
    • 雑誌名

      精神神経学雑誌

      巻: 特別号

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Non-autistic persons modulate their speech rhythm while talking to autistic individuals2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Daikoku ,Shinichiro Kumagaya,Satsuki Ayaya,Yukie Nagai
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: 18 号: 9 ページ: e0285591-e0285591

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0285591

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tojisha-kenkyu: Japan's radical alternative to psychiatric diagnosis.2023

    • 著者名/発表者名
      Ayaya, S.. & Kitanaka, J.
    • 雑誌名

      Aeon

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 情報保障のクロスディスアビリティ.2023

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      手話通訳問題研究

      巻: 166

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] こころの病気とスティグマ スティグマがなくなる仕組みを作る 医学におけるダイバーシティとインクルージョン教育・研究の取り組み(解説)2023

    • 著者名/発表者名
      金原 明子
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: 228 ページ: 93-97

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Attributes of auditory hallucinations associated with self-harm: a prospective cohort study2023

    • 著者名/発表者名
      DeVylder J, Yamasaki S, Ando S, Miyashita M, Endo ., Baba K, Niimura J, Nakajima N, Yamaguchi S, Stanyon D, Narita Z, Schiffman J, Hiraiwa-Hasegawa M, Kasai K, Nishida A
    • 雑誌名

      Schizophr Res

      巻: 251 ページ: 30-36

    • DOI

      10.1016/j.schres.2022.12.008

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] “World-Informed” Neuroscience for Diversity and Inclusion: An Organizational Change in Cognitive Sciences2022

    • 著者名/発表者名
      Kasai K, Kumagaya SI, Takahashi Y, Sawai Y, Uno A, Kumakura Y, Yamagishi M, Kanehara A, Morita K, Tada M, Satomura Y, Okada N, Koike S, Yagishita S.
    • 雑誌名

      Clin EEG Neurosci

      巻: Online ahead of print 号: 6 ページ: 560-566

    • DOI

      10.1177/15500594221105755

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Autistic Perspectives on the Future of Clinical Autism Research2022

    • 著者名/発表者名
      Pukki H, Ayaya S, et al.
    • 雑誌名

      Autism Adulthood

      巻: 4(2) 号: 2 ページ: 93-101

    • DOI

      10.1089/aut.2022.0017

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Atypical Auditory Perception Caused by Environmental Stimuli in Autism Spectrum Disorder: A Systematic Approach to the Evaluation of Self-Reports2022

    • 著者名/発表者名
      Hsieh JJ, Nagai Y, Kumagaya SI, Ayaya S, Asada M.
    • 雑誌名

      Front Psychiatry

      巻: 13 ページ: 888627-888627

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.888627

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 【<心>の病名を問う-臨床における効用と限界】診断の限界を乗り越えるために ある自閉スペクトラム当事者の経験から(解説)2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋 紗月
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 22 ページ: 55-59

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Structural brain abnormalities in schizophrenia patients with a history and presence of auditory verbal hallucination2022

    • 著者名/発表者名
      Sone M, Koshiyama D, Zhu Y, Maikusa N, Okada N, Yamasue H, Abe O, Kasai K, Koike S
    • 雑誌名

      Transl Psychiatry

      巻: 12 号: 1 ページ: 511-511

    • DOI

      10.1038/s41398-022-02282-5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Retrospective chart review‐based assessment scale for adverse childhood events and experiences2022

    • 著者名/発表者名
      Yamagishi Mika、Satomura Yoshihiro、Sakurada Hanako、Kanehara Akiko、Sakakibara Eisuke、Okada Naohiro、Koike Shinsuke、Yagishita Sho、Ichihashi Kayo、Kondo Shinsuke、Jinde Seiichiro、Fukuda Masato、Kasai Kiyoto
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports

      巻: 1 号: 4

    • DOI

      10.1002/pcn5.58

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Maternal parenting stress from birth to 36months, maternal depressive symptoms, and physical punishment to 10-year-old children: a population-based birth cohort study2022

    • 著者名/発表者名
      Niimura Junko、Nakanishi Miharu、Yamasaki Syudo、Ando Shuntaro、Kanata Sho、Fujikawa Shinya、Morimoto Yuko、Endo Kaori、Hiraiwa-Hasegawa Mariko、Kasai Kiyoto、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology

      巻: 57 号: 11 ページ: 2207

    • DOI

      10.1007/s00127-022-02319-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Implementation of online classes during national school closure due to COVID-19 and mental health symptoms of adolescents:A cross-sectional survey of 5,000 students2022

    • 著者名/発表者名
      Morishima R, Koike H, Kanehara A, Usui K, Okada N, Ando S, Kasai K.
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences Reports

      巻: accept 号: 2

    • DOI

      10.1002/pcn5.17

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Personalized values in life as point of interaction with the world: Developmental/neurobehavioral basis and implications for psychiatry2022

    • 著者名/発表者名
      Kasai K, Yagishita S, Tanaka SC, Koike S, Murai T, Nishida A, Yamasaki S, Ando S, Kawakami N, Kanehara A, Morita K, Kumakura Y, Takahashi Y, Sawai Y, Uno A, Sakakibara E, Okada N, Okamoto Y, Nochi M, Kumagaya SI, Fukuda M
    • 雑誌名

      Psychiatry Clin Neurosci Rep

      巻: 1 号: 2

    • DOI

      10.1002/pcn5.12

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Self-Reported Maternal Parenting Stress From 9 m Is Longitudinally Associated With Child ADHD Symptoms at Age 12: Findings From a Population-Based Birth Cohort Study2022

    • 著者名/発表者名
      Endo K, StanyonD, YamasakiS, NakanishiM,Niimura J, Kanata S,Fujikawa S, Morimoto Y, Hosozawa M, Baba K, Oikawa N, Nakajima N, Suzuki K, Miyashita M, Ando S, Hiraiwa-Hasegawa M, Kasai K, Nishida A
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychiatry

      巻: 13 ページ: 1-6

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2022.806669

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The association between clinical symptoms and later subjective quality of life in individuals with ultra‐high risk for psychosis and recent‐onset psychotic disorder: A longitudinal investigation2022

    • 著者名/発表者名
      Usui Kaori、Kirihara Kenji、Tada Mariko、Fujioka Mao、Koshiyama Daisuke、Tani Motoko、Tsuchiya Maiko、Morita Susumu、Kawakami Shintaro、Kanehara Akiko、Morita Kentaro、Satomura Yoshihiro、Koike Shinsuke、Suga Motomu、Araki Tsuyoshi、Kasai Kiyoto
    • 雑誌名

      Psychiatry and Clinical Neurosciences

      巻: - 号: 11 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1111/pcn.13359

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Association between maternal perceived capacity in life and physical punishment of teenage children: a longitudinal analysis of a population-based cohort in Tokyo, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Nakanishi Miharu、Yamasaki Syudo、Niimura Junko、Endo Kaori、Nakajima Naomi、Stanyon Daniel、Baba Kaori、Oikawa Nao、Hosozawa Mariko、Ando Shuntaro、Hiraiwa-Hasegawa Mariko、Kasai Kiyoto、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 12 号: 3 ページ: e058862-e058862

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2021-058862

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Application of a Machine Learning Algorithm for Structural Brain Images in Chronic Schizophrenia to Earlier Clinical Stages of Psychosis and Autism Spectrum Disorder: A Multiprotocol Imaging Dataset Study2022

    • 著者名/発表者名
      Zhu Y, Nakatani H, Yassin W, Maikusa N, Okada N, Kunimatsu A, Abe O, Kuwabara H, Yamasue H, Kasai K, Okanoya K, Koike S.
    • 雑誌名

      Schizophr Bull

      巻: 48 号: 3 ページ: 563

    • DOI

      10.1093/schbul/sbac030

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Culture-dependent and Universal Constructs and Promoting Factors for the Process of Personal Recovery in users of Mental Health Services: Qualitative Findings from Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Kanehara A, Koike H, Fujieda Y, Yajima S, Kabumoto A, Kumakura Y, Morita K, Miyamoto Y, Nochi M, Kasai K
    • 雑誌名

      BMC Psychiatry

      巻: 10;22(1) ページ: 105-105

    • DOI

      10.21203/rs.3.rs-258956/v1

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Migration and psychotic experiences in the Tokyo Teen Cohort2022

    • 著者名/発表者名
      DeVylder Jordan、Endo Kaori、Yamasaki Syudo、Ando Shuntaro、Hiraiwa-Hasegawa Mariko、Kasai Kiyoto、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      Journal of Migration and Health

      巻: 5 ページ: 100078-100078

    • DOI

      10.1016/j.jmh.2022.100078

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Psychotic experiences predict subsequent loneliness among adolescents: A population-based birth cohort study2022

    • 著者名/発表者名
      Endo Kaori、Yamasaki Syudo、Nakanishi Miharu、DeVylder Jordan、Usami Satoshi、Morimoto Yuko、Stanyon Daniel、Suzuki Kazuhiro、Miyashita Mitsuhiro、Arai Makoto、Fujikawa Shinya、Kanata Sho、Ando Shuntaro、Hiraiwa-Hasegawa Mariko、Kasai Kiyoto、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      Schizophrenia Research

      巻: 239 ページ: 123

    • DOI

      10.1016/j.schres.2021.11.031

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The role of bullying victimization in the pathway between autistic traits and psychotic experiences in adolescence: Data from the Tokyo Teen Cohort study2022

    • 著者名/発表者名
      Stanyon Daniel、Yamasaki Syudo、Ando Shuntaro、Endo Kaori、Nakanishi Miharu、Kiyono Tomoki、Hosozawa Mariko、Kanata Sho、Fujikawa Shinya、Morimoto Yuko、Hiraiwa-Hasegawa Mariko、Kasai Kiyoto、Nishida Atsushi
    • 雑誌名

      Schizophrenia Research

      巻: 239 ページ: 111

    • DOI

      10.1016/j.schres.2021.11.015

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 特別寄稿.人生行動科学としての精神科医の仕事と人生:making of人生とmaking人生2022

    • 著者名/発表者名
      笠井清登
    • 雑誌名

      精神科治療学

      巻: 37(3) ページ: 309-317

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [雑誌論文] 診断の限界を乗り越えるために―ある自閉スペクトラム当事者の経験から2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      臨床心理学

      巻: 22 ページ: 55-59

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 当事者研究と科学史の対話~インクルーシヴなアカデミアに向けて~2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月、平井正人、鶴田想人
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: 60 ページ: 371-384

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 当事者が拓く「知」の姿:ある自閉スペクトラム者の観点から2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 雑誌名

      認知科学

      巻: 29

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Birth order and prosociality in the early adolescent brain2021

    • 著者名/発表者名
      Okada N、Yamamoto Y、Yahata N、Morita S、Koshiyama D、Morita K、Sawada K、Kanata S、Fujikawa S、Sugimoto N、Toriyama R、Masaoka M、Koike S、Araki T、Kano Y、Endo K、Yamasaki S、Ando S、Nishida A、Hiraiwa-Hasegawa M、Yokoyama C、Kasai K
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 11 号: 1 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1038/s41598-021-01146-0

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] インクルーシブなSTEM研究環境の構築2024

    • 著者名/発表者名
      牧原出 熊谷晋一郎 並木重宏 綾屋紗月
    • 学会等名
      参議院事務局文教科学調査室との共同ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医学領域のダイバーシティとインクルージョンに向けて-医学のダイバーシティ教育研究センターの取り組み-.2023

    • 著者名/発表者名
      里村嘉弘、金原明子、宮本有紀、大島紀人、熊谷晋一郎、佐々木理恵、宇野晃人、熊倉陽介、柳下祥、笠井清登
    • 学会等名
      第119回日本精神神経学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 統合失調症:これまでの概念・疫学・病態とこれからの共同創造・社会モデル・理解.2023

    • 著者名/発表者名
      笠井清登
    • 学会等名
      第 17 回山口県脳とこころの研究会、特別講演
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療研究開発に求められる患者・市民参画(PPI)及びダイバーシティ&インクルージョン.2023

    • 著者名/発表者名
      笠井清登
    • 学会等名
      日本医療研究開発機構(AMED)医療研究開発業務研修
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 各大学・地域におけるダイバーシティの取り組み.2023

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      第31回日本医学会総会2023東京
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 発達障害者に適した情報提示のデザイン~当事者視点からの提案~2023

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      日韓開かれた対話による当事者研究ワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 仲間とのわかちあいによる理解の更新2023

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      日本教育心理学会第65回(2023年)総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 当事者研究の誕生とその広がり2023

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      第20回当事者研究全国交流集会北海道・浦河大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自己理解からセルフアドボカシーを考える?解釈的不正義・当事者研究・ニューロダイバーシティ運動~2023

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      2023 年度 JDDnet 第 19 回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 当事者の視点によるアカデミアにおける共同創造2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      日本科学史学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 発達障害の支援ニードにおける当事者の視点2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      国立精神・神経医療研究センター第3回発達障害者支援研修:指導者養成研修パート
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 当事者視点で語る感覚調整障害2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      第39回日本感覚統合学会研究大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本の自閉当事者研究の紹介2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      第2回韓国Autism Expo
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 精神・発達障害のある学生や研究者への合理的配慮と基礎的環境整備2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      日本学術会議公開シンポジウム「生命科学分野におけるジェンダー・ダイバーシティ」第3回「Disability Inclusive Academia:障害のある人々の視点は科学をどう変えるか」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自分の身体にちょうどいいコミュニケーション・デザインを考える2022

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      日本福祉のまちづくり学会関東甲信越支部2021年度第2回セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「研究テーマ再考」「研究してほしいテーマについて:当事者アンケート調査」2022

    • 著者名/発表者名
      金原明子
    • 学会等名
      第17回日本統合失調症学会 オンライン大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Tojisha-oriented psychiatry in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Kasai K
    • 学会等名
      Decolonizing Mental Health in Asia
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染症対策としての全国一斉臨時休校期間中のオンライン授業実施と思春期メンタルヘルス:5000名の中学生・高校生対象の横断調査.2022

    • 著者名/発表者名
      森島遼、小池春奈、金原明子、臼井香、岡田直大、安藤俊太郎、笠井清登
    • 学会等名
      第25回日本精神保健・予防学会学術集会、京都
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 「統合失調症の病態解明研究」の目的と方法の再設定.2022

    • 著者名/発表者名
      笠井清登
    • 学会等名
      BPCNPNPPP4学会合同年会、東京、教育講演
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] だいじょうぶな社会にむけた一歩.2022

    • 著者名/発表者名
      笠井清登
    • 学会等名
      リカバリー全国フォーラム2022、オンライン、
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 社会神経科学の社会論的転回.2022

    • 著者名/発表者名
      笠井清登
    • 学会等名
      2022年度生理研研究会 第12回社会神経科学研究会「社会神経科学研究の今後の展開に向けて」オンライン
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神と行動の科学.2022

    • 著者名/発表者名
      笠井清登
    • 学会等名
      第46回群馬精神医学会生涯教育研修会、群馬大学、講演
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人生行動科学としての思春期学.2022

    • 著者名/発表者名
      笠井清登
    • 学会等名
      第41回日本思春期学会総会・学術集会、つくば国際会議場+オンライン開催、教育講演
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 医療人材の多様性と包摂の推進に向けてー医学のダイバーシティ教育研究センターの取り組みー.2022

    • 著者名/発表者名
      里村嘉弘、金原明子、宮本有紀、大島紀人、熊谷晋一郎、佐々木理恵、宇野晃人、熊倉陽介、柳下祥、笠井清登
    • 学会等名
      第54回日本医学教育学会、群馬、ポスター
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 思春期青年期に対する、価値ということに自覚的になるケア(values-informed care).2022

    • 著者名/発表者名
      笠井清登
    • 学会等名
      日本思春期青年期精神医学会第34回大会、東京、特別講演
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 当事者視線から、「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」を考える.2022

    • 著者名/発表者名
      笠井清登
    • 学会等名
      第118回日本精神神経学会学術総会、福岡+オンライン開催.委員会シンポジウム 18(精神医学・精神医療に関するパラダイムシフト調査斑)(指定発言)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 特別企画「研究の優先事項は?」2022

    • 著者名/発表者名
      金原明子、北條理子、森田健太郎、熊倉陽介、宮本有紀、笠井清登
    • 学会等名
      第16回日本統合失調症学会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 人間行動を思春期における世代間伝達と社会環境影響から考える2021

    • 著者名/発表者名
      企画:笠井清登 演者:山崎修道、田中沙織、柳下祥
    • 学会等名
      日本発達神経科学会 第10回学術集会 シンポジウム企画
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] “病気を持っても大丈夫”という回復のあり方と社会を目指して.2021

    • 著者名/発表者名
      笠井清登
    • 学会等名
      聴覚障害者の精神保健福祉を考える研修会2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 精神医学と脳科学2021

    • 著者名/発表者名
      笠井清登
    • 学会等名
      グレーター東大塾
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 学術変革領域研究(A)の紹介2021

    • 著者名/発表者名
      笠井清登
    • 学会等名
      「次世代脳」プロジェクト 冬のシンポジウム2021
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 当事者の視点によるアカデミアにおける共同創造2021

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      日本科学史学会 第68回年会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] 当事者の知と拓く共同研究の課題2021

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 学会等名
      2021年度日本認知科学会第38回大会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [図書] 語りの場からの学問創成―当事者,ケア,コミュニティ2024

    • 著者名/発表者名
      嶺重慎、安井絢子、熊谷晋一郎、重光喬之、なっつ、綾屋紗月、上岡陽江、さち、瀬戸山陽子、山根耕平、油田優衣、村田淳、塩瀬隆之
    • 総ページ数
      272
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • ISBN
      9784814005260
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 障害学研究20 障害学の展開: 理論・経験・政治2024

    • 著者名/発表者名
      山下幸子、市野川容孝、田中耕一郎、杉野昭博、川島聡、堀田義太郎、飯野由里子、高山亨太、熊谷晋一郎、河口尚子、寺本晃久、綾屋紗月、桐原尚之、矢吹康夫、天畠大輔、土屋葉、廣野俊輔、深田耕一郎、堀正嗣、臼井久実子、岡部耕典、鈴木良、長瀬修、石川准、立岩真也
    • 総ページ数
      496
    • 出版者
      明石書店
    • ISBN
      9784750357218
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 当事者研究の誕生2023

    • 著者名/発表者名
      綾屋紗月
    • 総ページ数
      484
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130664103
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 生きづらさをひも解く 私たちの精神疾患2023

    • 著者名/発表者名
      YPS横浜ピアスタッフ協会 蔭山正子/夏苅郁子 笠井清登
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      認定NPO法人地域精神保健福祉機構
    • ISBN
      9784904378373
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] こころの支援と社会モデル2023

    • 著者名/発表者名
      笠井清登(責任編集)、熊谷晋一郎、宮本有紀、東畑開人、熊倉陽介(編著)
    • 総ページ数
      300
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419635
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [図書] 「心の理論」は必要か:心のありかを探る12の視点2023

    • 著者名/発表者名
      熊谷晋一郎、藤野博、加藤浩平、石田柊、浦野茂、臼田泰如、綾屋紗月、浅田晃佑、片岡雅知、天谷晴香、星加真実、池田喬
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      金子書房
    • ISBN
      9784760824540
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 自閉症を語りなおす―当事者・支援者・研究者の対話2023

    • 著者名/発表者名
      大内雅登、山本登志哉、渡辺忠温、やまだようこ、綾屋紗月、高田 明、高木光太郎、浜田寿美男
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      新曜社
    • ISBN
      9784788518155
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [図書] 聴覚障害×当事者研究?「困りごと」から、自分や他者とつながる2023

    • 著者名/発表者名
      松﨑丈、桑名真之介、志磨村早紀、西垣正展、真壁詩織、松森果林、熊谷晋一郎、綾屋紗月
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      金剛出版
    • ISBN
      9784772419802
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 当事者化人間行動科学ホームページ

    • URL

      https://tojishaka.net/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Disabled in STEMMホームページ

    • URL

      https://d-stemm.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 学会や研究に参加しやすくなるやさしい用語集

    • URL

      https://schizophrenia.softr.app/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 当事者化人間行動科学若手の会

    • URL

      https://sites.google.com/view/young-tojisha-ka?pli=1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] インクルーシブ・アカデミア プロジェクト

    • URL

      https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/research/inclusivedesign_index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 当事者化行動科学ホームページ

    • URL

      https://tojishaka.net

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 当事者化人間行動科学 領域ホームページ

    • URL

      https://tojishaka.net/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [備考] 「自閉症のケアと臨床研究の将来に関するランセット委員会」への公開書簡

    • URL

      https://otoemojite.com/20220214openletter/

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Social Determinants of Mental Health, 20242024

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Decolonizing Mental Health in Asia, Workshop on December 20(ASIA), 20222022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] BESETO International Psychiatry Conference2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium~Interactions between an individual and real world: research on nutrition~2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Early Detection and Social Intervention for Psychosis and Suicide2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] International Symposium~Interactions between an individual and real world: research on urbanicity and mental health~2022

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi