研究領域 | 生物を陵駕する無細胞分子システムのボトムアップ構築学 |
研究課題/領域番号 |
21H05225
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
松浦 友亮 東京工業大学, 地球生命研究所, 教授 (50362653)
|
研究期間 (年度) |
2021-09-10 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
25,220千円 (直接経費: 19,400千円、間接経費: 5,820千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2022年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2021年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | 合成生物学 / 分子システム / 無細胞分子システム / ボトムアップ生物学 / 無細胞生命科学 / 研究領域の総括班 |
研究開始時の研究の概要 |
総括班では、研究領域のアウトリーチ活動をホームページ、SNS、オンラインセミナーなどを通じて行う。特にオンラインツールを用いて、動画配信を含めて積極的に領域の研究を紹介する。状況によっては現地での公開セミナーやシンポジウムを実施する。また、計画班同士の連携を推進できる体制を構築することを目指す。そのためにコミュニケーションツールを導入すると共に、定期的にオンラインでの合同セミナーを実施する。状況によってはセミナーを現地で実施する。その他にも、産学連携を企業研究者の講演会を開くとともに、国際連携を海外研究者とのネットワークを活用して支援する。
|
研究実績の概要 |
領域会議を開催し、ニュースレターを発行した。その他にも、学会や研究会でシンポジウムやワークショップを主催・共催した。加えて、領域内共同研究を促進 するためのオンライン会議も開催した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
予定通りに会合をオーガナイズすることができた。それにより共同研究を活発化できた。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでに実施してきた会議・会合を引き続き継続して、実施する。
|