研究領域 | 神経回路センサスに基づく適応機能の構築と遷移バイオメカニズム |
研究課題/領域番号 |
21H05238
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
礒村 宜和 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00415077)
|
研究分担者 |
堀江 健生 大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (10455925)
下郡 智美 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (30391981)
藤山 文乃 北海道大学, 医学研究院, 教授 (20244022)
佐々木 拓哉 東北大学, 薬学研究科, 教授 (70741031)
小林 和人 福島県立医科大学, 医学部, 教授 (90211903)
郷 康広 兵庫県立大学, 情報科学研究科, 教授 (50377123)
島崎 秀昭 京都大学, 情報学研究科, 准教授 (50587409)
|
研究期間 (年度) |
2021-09-10 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
299,260千円 (直接経費: 230,200千円、間接経費: 69,060千円)
2024年度: 50,310千円 (直接経費: 38,700千円、間接経費: 11,610千円)
2023年度: 46,280千円 (直接経費: 35,600千円、間接経費: 10,680千円)
2022年度: 46,150千円 (直接経費: 35,500千円、間接経費: 10,650千円)
2021年度: 105,560千円 (直接経費: 81,200千円、間接経費: 24,360千円)
|
キーワード | 神経回路 / トランスクリプトーム / 行動適応 / オミックス / 理論モデル |
研究開始時の研究の概要 |
「適応回路センサス」領域では、動物が行動を適応させる脳機能の仕組みを解明するために、神経回路活動の計測操作技術、網羅的な遺伝子発現の解析技術、さらに理論的考証を組み合わせて、新たな視点から適応回路の構築・遷移メカニズムに迫る。そのために、総括班は計画研究班や公募研究班の学術交流と連携協力を力強く支援し、次世代の科学を担う若手研究者を育成しつつ、研究成果を国内外に発信して社会にも広く還元する。
|
研究実績の概要 |
「適応回路センサス」領域では、動物が行動を適応させる脳機能の仕組みを解明するために、神経回路活動の計測操作技術、網羅的な遺伝子発現の解析技術、さらに理論的考証を組み合わせて、新たな視点から適応回路の構築・遷移メカニズムに迫る。総括班の目的は計画研究班や公募研究班の学術交流と連携協力を力強く支援し、次世代の科学を担う若手研究者を育成しつつ、研究成果を国内外に発信して社会にも広く還元することである。 初年度は計画班班員による領域連携体制の構築に集中した。企画運営委員会、研究支援委員会(構造解析、生理解析、行動解析、遺伝子改変、数理・統計各技術班)、遺伝子解析促進委員会(連携解析実施班、連携調整窓口)、若手研究支援委員会、国際活動支援委員会、研究集会委員会、広報委員会、外部評価委員会、事務局を立ち上げた。キックオフシンポジウム、公募説明会、次世代脳シンポジウム、第1回領域会議などを開催し、ホームページを開設した。今後の研究支援活動のためにシングルセル解析用実験装置などを各拠点に取りそろえた。しかしながら、シングルセル解析用セルソーター・ソニーSH800については、新型コロナウイルス感染症パンデミックと世界的な半導体供給不足の影響により納期が大幅に遅延したため、予算を翌年度に繰り越して無事に導入・稼働するに至った。総括班の研究支援により計画班間の連携・共同研究が促進され、公募班の参画を円滑に迎え入れる環境も整えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度は下半期の短期間での領域体制の構築となったが、当初の計画通りに各種委員会や支援班の環境を整備し、公募班を受け入れる準備も進めた。堀江班におけるシングルセル解析用セルソーターの導入は半導体供給不足による納期遅延のために次年度への繰り越しとなったが、その後無事に導入を完了し研究支援に向けて稼働を開始した。総括班の連携活動の成果として、研究論文の発表、学会・研究会での報告、学術イベントの共催などの形に現れてきており、進捗状況は概ね順調に進展していると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度(2022年度)は夏に公募班20班程度が合流する見込みのため、本領域の各委員会や支援班の活動を本格化させて公募班の受け入れを円滑に実施し、本領域内の連携活動の促進を目指す。研究支援委員会では研究室滞在支援制度の利用を進める。遺伝子解析促進委員会では岡崎・大阪2拠点での連携調整窓口と連携解析実施の業務を実施する。若手研究支援委員会はオンラインで最新論文を解説する勉強会を定期的に隔週で開催する。国際活動支援委員会は感染症予防の状況を考慮しつつ国際シンポジウムを開催する。研究集会委員会では秋の領域会議(伊豆下田市)や他の研究集会を企画開催する。広報委員会ではホームページやニュースレターによる広報活動を本格化する。事務局は担当者2名で支援体制を強化する。
|