研究領域 | クロススケール新生物学 |
研究課題/領域番号 |
21H05247
|
研究種目 |
学術変革領域研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
学術変革領域研究区分(Ⅲ)
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
吉川 雅英 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (80272425)
|
研究分担者 |
稲葉 謙次 九州大学, 生体防御医学研究所, 教授 (10423039)
水上 進 東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (30420433)
田中 元雅 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, チームリーダー (40321781)
仁田 亮 神戸大学, 医学研究科, 教授 (40345038)
西田 紀貴 千葉大学, 大学院薬学研究院, 教授 (50456183)
杉田 有治 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (80311190)
山本 林 日本医科大学, 大学院医学研究科, 大学院教授 (80551283)
倉永 英里奈 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90376591)
福間 剛士 金沢大学, ナノ生命科学研究所, 教授 (90452094)
|
研究期間 (年度) |
2021-09-10 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
96,980千円 (直接経費: 74,600千円、間接経費: 22,380千円)
2024年度: 17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 22,230千円 (直接経費: 17,100千円、間接経費: 5,130千円)
2022年度: 17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2021年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
|
キーワード | クロススケール / クライオ電子線トモグラフィー / 超解像イメージング / In-cell NMR / In-cell AFM / in-cell AFM / クライオ電電子線トモグラフィー |
研究開始時の研究の概要 |
本研究領域では、分子レベルからオルガネラ・細胞レベルまでの定量的クロススケール計測、特に細胞内における20~500 nm程度の大きさの「メゾ複雑体」の計測も可能にすることにより、どのように生命現象や病気の起源を決定するのか?を分子レベルからオルガネラ・細胞レベルまでシームレスに解明しようとするものである。
|
研究実績の概要 |
本領域では、分子レベルからメゾ複雑体を定量的に計測できるバーチャルな「クロススケール細胞計測センター」を創設し、総括班がその運営を担う。このクロススケール観察には、最近急速に発展しつつあるクライオ電子線トモグラフィー(Cryo-ET,吉川)を中心に、超解像イメージ ング(水上)、In-cell NMR(西田)、In-cell AFM(福間)を有機的に組み合わせる。また、複数の手法に使える標識の開発、実験データの統 合と解釈の為に大規模計算科学(杉田)を用いる。
2023年度は、第1期の公募班の最終年度に当たる。従って、本年度は、これらの成果を 発表し、国際的にアピールをするために、国際会議を行い、更なる共同研究の活性化を行った。その他の学会でも成果を積極的に学会で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
バーチャルなクロススケール細胞計測センターの立ち上げは順調に進展し、共同研究による成果も多数出てきている。その成果は、タンパク質科学会、生物物理学会、分子細胞生物学会での領域のセッションで発表されている。月1回の総括班のミーティングが行われており、情報共有が十分なされている。その他、昨年に引き続き、若手研究者のインタビュー動画の掲載、若手の会も活動も行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
2024年度は第2期の公募班が4月より加わり、第1期(7月研究開始)に比べると早期に開始となる。従って、クロススケール細胞計測センターにできるだけ早く加わって貰う為に、5月末に領域会議を行い、共同研究を開始して貰う予定である。また、蛋白質科学会、細胞生物学会、生物物理学会、分子細胞生物学会などで、領域セッションを立ててできるだけオープンに領域研究を推進する予定である。
|