• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

競合的コミュニケーションから迫る多細胞生命システムの自律性

総括班

研究領域競合的コミュニケーションから迫る多細胞生命システムの自律性
研究課題/領域番号 21H05283
研究種目

学術変革領域研究(A)

配分区分補助金
審査区分 学術変革領域研究区分(Ⅲ)
研究機関京都大学

研究代表者

井垣 達吏  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (00467648)

研究分担者 佐々木 洋  大阪大学, 大学院生命機能研究科, 教授 (10211939)
戸田 聡  大阪大学, 蛋白質研究所, 准教授 (20738835)
石谷 太  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (40448428)
藤田 恭之  京都大学, 医学研究科, 教授 (50580974)
原田 哲仁  九州大学, 医学研究院, 教授 (60596823)
西村 栄美  東京大学, 医科学研究所, 教授 (70396331)
小田 裕香子  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (70452498)
平島 剛志  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (10620198)
研究期間 (年度) 2021-09-10 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
39,390千円 (直接経費: 30,300千円、間接経費: 9,090千円)
2025年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2024年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2023年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2022年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
2021年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
キーワード細胞競合 / 多細胞生命システム / 自律性 / 自己最適化 / 自己組織化
研究開始時の研究の概要

本領域研究は、細胞間の競合的コミュニケーションというこれまでにない視点から、生命の根源的なルールの一つである「多細胞生命システムの自律性」の理解に迫るものである。本領域の目標を達成するためには、関連研究分野の卓越した研究者が集結するだけでなく、異分野も含めた研究者が互いに協調・融合する研究体制を構築することが不可欠である。そこで総括班は、領域内の個々の研究を強力に推進・活性化するとともに、研究者間の連携を促進し、研究の方向性を徹底的に議論する場を提供することで、本領域の推進に貢献する。

研究実績の概要

生命システムが無生物と決定的に異なる理由の一つは、そのシステムが自律性を備え、自身の構造や機能を最適化できる点にある。近年、「細胞競合」が生体内の様々な細胞集団のばらつきを解消し、その品質や構造を最適化していることが見えてきた。本領域研究では、細胞間の競合的コミュニケーションというこれまでにない視点から、多細胞生命システムの自律性という「生命らしさ」の最大の謎の一つに迫る。本領域研究において総括班は、異なる強みをもった8つの計画研究班および16の公募班の有機的な共同研究を強く促進し、細胞競合の理解から多細胞生命システムの自律性の理解という新たなステージへと昇華させるための役割を担う。令和5年度は、第3回領域班会議および総括班会議(2023年9月6日-8日、福岡市)を開催し、各計画班および公募班の研究の進捗の把握と今後の方針、およびそれを支援するための方策などを議論した。また、領域全体の研究方針や目標、乗り越えるべき障壁、今後の戦略や発展性などを議論するセッションを設け、領域全体で活発な議論を行った。さらに、第11回細胞競合コロキウム(若手の会、2024年3月5日-6日、滋賀県草津市)を共催するとともに、2回の領域主催セミナー(Multicellular Autonomy Seminar)の開催、第41回染色体ワークショップ・第22回核ダイナミクス研究会の共催、第46回日本分子生物学会年会および第75回日本細胞生物学会大会における領域共催シンポジウムの開催、および領域ニュースレターの発行を行い、領域研究およびそれに関連する研究分野の議論や宣伝活動を行った。さらに、領域内研究班による研究成果のプレスリリースの支援・促進を行った。一方、翌年度に開催予定の細胞競合国際シンポジウムの計画・準備を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、領域班会議、総括班会議、2回の領域主催セミナー(公開)を開催するとともに、細胞競合コロキウム(若手の会)、第41回染色体ワークショップ・第22回核ダイナミクス研究会、第46回日本分子生物学会年会シンポジウム、および第75回日本細胞生物学会大会シンポジウムを共催し、本領域の研究推進・運営に貢献した。また、領域ニュースレターの発行により領域研究の内容を公開するとともに、領域内の各研究班による研究成果の公開やプレスリリースの支援・促進を行った。さらに、翌年度に開催する予定の細胞競合国際シンポジウムの計画・準備を行った。以上の経過から、本研究はおおむね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

本年度は、昨年に引き続き総括班会議を適宜開催して領域研究の方針を議論するとともに、領域内における共同研究、研究技術支援、若手支援、国際活動支援、および領域評価を実施していく。また、第3回領域班会議を実施し、各計画研究および公募研究の研究の進捗、共同研究の方向性、領域研究全体の今後の課題や方針等について議論する。さらに、細胞競合国際シンポジウムを開催し、世界の細胞競合研究を牽引する15名以上の海外研究者と10名以上の国内研究者を招聘して、細胞競合に関する最新の知見と現状、今後の課題と発展・展望について議論を深める。一方、細胞競合コロキウム(若手の会)の支援や共催ワークショップ、公開セミナーを適宜実施するとともに、領域ニュースレターを発行して、本領域研究の内容や方向性を広く公開・宣伝・議論する。

報告書

(3件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 2021 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 3件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 11件) 備考 (3件)

  • [雑誌論文] <i>In vivo</i> evidence for homeostatic regulation of ribosomal protein levels in <i>Drosophila</i>2024

    • 著者名/発表者名
      Kitamura Daiki, Taniguchi Kiichiro, Nakamura Mai, Igaki Tatsushi
    • 雑誌名

      Cell Structure and Function

      巻: 49 号: 1 ページ: 11-20

    • DOI

      10.1247/csf.23088

    • ISSN
      0386-7196, 1347-3700
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cell competition: emerging signaling and unsolved questions2024

    • 著者名/発表者名
      Rina Nagata, Tatsushi Igaki
    • 雑誌名

      FEBS Letters

      巻: 598 号: 4 ページ: 379-389

    • DOI

      10.1002/1873-3468.14822

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Zebrafish imaging reveals TP53 mutation switching oncogene-induced senescence from suppressor to driver in primary tumorigenesis2022

    • 著者名/発表者名
      Haraoka Yukinari、Akieda Yuki、Nagai Yuri、Mogi Chihiro、Ishitani Tohru
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1038/s41467-022-29061-6

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Yorkie drives supercompetition by non-autonomous induction of autophagy via bantam microRNA in Drosophila2022

    • 著者名/発表者名
      Nagata Rina、Akai Nanami、Kondo Shu、Saito Kuniaki、Ohsawa Shizue、Igaki Tatsushi
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 32 号: 5 ページ: 1064-1076

    • DOI

      10.1016/j.cub.2022.01.016

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A novel role for PRL in regulating epithelial cell density by inducing apoptosis at confluence2022

    • 著者名/発表者名
      Lohani Sweksha、Funato Yosuke、Akieda Yuki、Mizutani Kiyohito、Takai Yoshimi、Ishitani Tohru、Miki Hiroaki
    • 雑誌名

      Journal of Cell Science

      巻: 135 号: 2 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1242/jcs.258550

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamic stem cell selection safeguards the genomic integrity of the epidermis2021

    • 著者名/発表者名
      Kato Tomoki、Liu Nan、Morinaga Hironobu、Asakawa Kyosuke、Muraguchi Taichi、Muroyama Yuko、Shimokawa Mariko、Matsumura Hiroyuki、Nishimori Yuriko、Tan Li Jing、Hayano Motoshi、Sinclair David A.、Mohri Yasuaki、Nishimura Emi K.
    • 雑誌名

      Developmental Cell

      巻: 56 号: 24 ページ: 3309-3320

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2021.11.018

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Stalling interkinetic nuclear migration in curved pseudostratified epithelium of developing cochlear duct2021

    • 著者名/発表者名
      Ishii M., Tateya T., Matsuda M. and Hirashima T.
    • 雑誌名

      Royal Society Open Science

      巻: 8 号: 12 ページ: 211024-211024

    • DOI

      10.1098/rsos.211024

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Cell competition is driven by Xrp1-mediated phosphorylation of eukaryotic initiation factor 2α2021

    • 著者名/発表者名
      Ochi N., Nakamura M., Nagata R., Wakasa N., Nakano R. and Igaki T.
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 17 号: 12 ページ: e1009958-e1009958

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1009958

    • NAID

      120007177778

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Discovery of anti-inflammatory physiological peptides that promote tissue repair by reinforcing epithelial barrier formation2021

    • 著者名/発表者名
      Oda Y., Takahashi C., Harada S., Nakamura S., Sun D., Kiso K., Urata Y., Miyachi H., Fujiyoshi Y., Honigmann A., Uchida S., Ishihama, Y. and Toyoshima, F.
    • 雑誌名

      Science Advances

      巻: 7 号: 47 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1126/sciadv.abj6895

    • NAID

      120007169950

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Modeling population size independent tissue epigenomes by ChIL‐seq with single thin sections2021

    • 著者名/発表者名
      Maehara Kazumitsu、Tomimatsu Kosuke、Harada Akihito、Tanaka Kaori、Sato Shoko、Fukuoka Megumi、Okada Seiji、Handa Tetsuya、Kurumizaka Hitoshi、Saitoh Noriko、Kimura Hiroshi、Ohkawa Yasuyuki
    • 雑誌名

      Molecular Systems Biology

      巻: 17 号: 11 ページ: 8934-8946

    • DOI

      10.15252/msb.202110323

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] JNK and Yorkie drive tumor malignancy by inducing L-amino acid transporter 1 in Drosophila2021

    • 著者名/発表者名
      Cong Bojie、Nakamura Mai、Sando Yukari、Kondo Takefumi、Ohsawa Shizue、Igaki Tatsushi
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 17 号: 11 ページ: 1009893-1009893

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1009893

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] FBP17-mediated finger-like membrane protrusions in cell competition between normal and RasV12-transformed cells2021

    • 著者名/発表者名
      Kamasaki Tomoko、Miyazaki Yumi、Ishikawa Susumu、Hoshiba Kazuya、Kuromiya Keisuke、Tanimura Nobuyuki、Mori Yusuke、Tsutsumi Motosuke、Nemoto Tomomi、Uehara Ryota、Suetsugu Shiro、Itoh Toshiki、Fujita Yasuyuki
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 24 号: 9 ページ: 102994-102994

    • DOI

      10.1016/j.isci.2021.102994

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 多細胞生命自律性

    • URL

      https://www.multicellular-autonomy.lif.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 競合的コミュニケーションから迫る多細胞生命システムの自律性

    • URL

      https://www.multicellular-autonomy.lif.kyoto-u.ac.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 学術変革領域研究(A)「多細胞生命自律性」HP

    • URL

      https://www.multicellular-autonomy.lif.kyoto-u.ac.jp

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2021-10-22   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi